GTZ&RSのブログ -9ページ目

GTZ&RSのブログ

GT-Z&RSでは、コンピュータ関連情報や地域情報を中心に発信しています。

NISSAN SkyLine 2000GT-R(1973年)NISSAN SkyLine 2000GT-R(1973年) 日産自動車(株)(神奈川県横浜市西区高島1-1-1)は、26日(火)GT-R(R35型)の生産を終了しました。

今日は、日産自動車(株)(神奈川県横浜市西区高島1-1-1)栃木工場(栃木県河内郡上三上町)でミッドナイトパープルの最後のGT-R(R35型)が生産ラインからラインオフし、最終生産車輌となりました。

なお、日産自動車(株)(神奈川県横浜市西区高島1-1-1)に拠ると、このGT-R(R35型)の生産終了は、環境や安全に関わる規制の厳格化によって開発コストが膨らんだことなどが理由とのことです。

因みに、生産終了したGT-R(R35型)は、2007年(H19年)10月に発売され約18年間に亘り生産されたモデルです。
当初は、770万円台(最低価格)でしたが最終モデルでは約1,440万円(最低価格)と約1.85倍の販売価格となっていました。

なお、このGT-R(R35型)のルーツは、SKYLINE GT-Rで2002年(H14年)11月に生産終了していました。
また、GT-R(R35型)はルーツをSKYLINE GT-Rとしてはいるものの、SKYLINE GT-RSKYLINEをベースにしてパワートレインなどを大幅に向上させた車輌でしたが、GT-R(R35型)は専用プラットフォームとなっていました。

それと、SKYLINE GT-Rは、プリンス自動車工業(株)(東京都杉並区桃井3-5-1)が開発し1969年(S44年)2月に日産自動車(株)(神奈川県横浜市西区高島1-1-1)が販売したSKYLINE 2000GT-R(PGC10/KPGC10型)が最初の車輛です。
(プリンス自動車工業(株)(東京都杉並区桃井3-5-1)は、通商産業省の自動車業界再編計画に拠り1966年(S41年)8月1日に日産自動車(株)(神奈川県横浜市西区高島1-1-1)に吸収合併されました。)
なお、このSKYLINE 2000GT-R(PGC10/KPGC10型)のエンジンはプリンス自動車工業(株)(東京都杉並区桃井3-5-1)のレーシングカーのプリンスR380用エンジンGR8型の後継機S20型DOHC直列6気筒4バルブエンジンです。

また、SKYLINE 2000GT-R(PGC10/KPGC10型)は『ハコスカ』との愛称で1969年(S44年)から参戦したツーリングカーレースでは1972年(S47年)迄の4年間に49連勝・通算52勝しています。

更には、1973年(S48年)1月にフルモデルチェンジされたSKYLINE 2000GT-R(KPGC110型)が発売されましたが、当時の昭和48年排出ガス規制に適合出来なかった為に僅か3か月後の1973年(S48年)4月には生産終了してしまいました。
従って、SKYLINE 2000GT-R(KPGC110型)のレース用車輌は一度も自動車レースには参加しませんでした。
ただ、SKYLINE 2000GT-R(KPGC110型)は『ケンメリ』との愛称でCMと共に社会現象となり、SKYLINEとしては4代目で有り歴代最高の販売台数となる64万台を販売していました。
また、SKYLINEの特徴であったサーフィンラインはこの4代目SKYLINE迄で、逆にSKYLINE GT-R及びGT-R(R35型)の象徴丸型4灯式のテールランプはこのSKYLINE 2000GT-R(KPGC110型)から採用されました。

    SKYLINE 2000GT-R(KPGC110型)
  • 4,460㎜(全長)、1,695㎜(全幅)、1,380㎜(全高)
  • 2,610㎜(ホイールベース)、1,395/1,375㎜(トレッド前/後)
  • マクファーソンストラット/セミトレーリングアーム
    S20型エンジン
  • 直列6気筒DOHC-4バルブ1,989㏄
  • 82.0㎜×62.8㎜(ボア×ストローク)
  • 圧縮比9.5
  • ソレックスダブルチョークキャブレター3連装
  • 160ps/7,000rpm、18.0㎏-m/5,600rpm
そして、GT-R(R35型)の名称R3Xの初代となるSKYLINE GT-Rは、1989年(H元年)5月に8代目SKYLINESKYLINE GT-R(R32型)がRB26DETT型エンジンを搭載しATTESA E-TSと言う4輪駆動システムとSuper HICASと言う4輪操舵システムが組込まれて復活しました。

以降、SKYLINE GT-Rは、2002年(H14年)11月に生産終了したSKYLINE GT-R(R34型)迄続くことになります。
(SKYLINE 2000GT-R及びSKYLINE GT-Rは、2001年(H13年)3月の村山工場(東京都武蔵村山市榎1-1)が閉鎖されるまで村山工場(東京都武蔵村山市榎1-1)で生産されました。) NISSAN SkyLine 2000GT-R(1973年)

トキエアATR-72-600 新潟空港(新潟市東区松浜町3710番地)を拠点に営業している当地発のローカル航空会社トキエア(株)(新潟市東区松浜町3710番地)ですが、本日和歌山県の南紀白浜空港(和歌山県西牟婁郡白浜町才野1622-125)チャーター便(JA01QQ)を運航しました。

ATR-72-600(JA01QQ、JA02QQ)
    機体
  • 全長:27.1m
  • 全幅:27.1m
  • 全高:7.7m
  • 巡航速度:500㎞/h
  • 航続距離:1,370㎞

    エンジン
  • 型式:PW127XT-M(ターボプロップ)×2
  • 出力(離陸時):2,475shp/基
  • 出力(Rto):2,750shp/基
  • 軸出力:2,750shp/基

先ず、ローカル航空会社トキエア(株)(新潟市東区松浜町3710番地)の新潟県外のチャーター便は初運航とのことですが、新潟空港(新潟市東区松浜町3710番地)を午前8時10分頃に出発したローカル航空会社トキエア(株)(新潟市東区松浜町3710番地)のJA01QQ便は、約1時間半後の午前10時前に観光客39人を乗せて和歌山県の南紀白浜空港(和歌山県西牟婁郡白浜町才野1622-125)に到着しました。
新潟からの観光客は、26日(火)から28日(木)の3日間に南紀白浜温泉、熊野本宮大社及び橋杭岩などを観光するとのことです。

なお、和歌山県西牟婁郡白浜町のアドベンチャーワールドには、既にジャイアントパンダはいません。
(6月28日(土)に4頭全てが中華人民共和国に返還されました。)

次に、和歌山県の南紀白浜空港(和歌山県西牟婁郡白浜町才野1622-125)からの折返し便として、正午頃に和歌山からの観光客48人を乗せたJA01QQ便新潟空港(新潟市東区松浜町3710番地)に到着しました。
日程は新潟から和歌山への観光客と同様に26日(火)から28日(木)の3日間で、主に佐渡島の金山や新潟市内の観光地を訪れる予定とのことです。
そして、28日(木)に再度ローカル航空会社トキエア(株)(新潟市東区松浜町3710番地)のチャーター便でそれぞれの帰路に着く様です。

因みに、和歌山県の南紀白浜方面には昭和の時代に3回訪れています。
いずれも、ホテル浦島(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町勝浦1165-2)で宿泊しています。
このホテル浦島(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町勝浦1165-2)の天然洞窟風呂・忘帰洞はとても有名で、その都度入っています。
(当時は、このホテル内の温泉5か所を制覇すると記念品が貰えるスタンプラリーが有りました。)

そして、定番の熊野那智大社参拝と那智の滝見学となり、那智黒と言う飴を買いました。
また、本州の最南端潮岬の見学も良かったです。

それと、2回は勤務先の慰安旅行で訪れていたのでバス旅行(主に国道42号線)でしたが、1回は地域の親睦旅行でしたので羽田空港(東京都大田区羽田空港)から南紀白浜空港(和歌山県西牟婁郡白浜町才野1622-125)への空路で訪れており、とても懐かしいです。
(当時は、プロペラ機での運航でした。)
また、是非訪れてみたいものです。

8月20日(水)から22日(金)迄の3日間、神奈川県横浜市に於いて開催された第9回アフリカ開発会議(TICAD9)のセミナー・シンポジウム『JICAアフリカ・ホームタウンサミット』で混乱が発生している様です。

この『JICAアフリカ・ホームタウンサミット』は、JICA(Japan International Cooperation Agency)が日本の地方公共団体とアフリカの各国との交流を促進の為に立ち上げた事業の様ですが、アフリカの各国及び日本国内に誤ったメッセージを送った様です。

先ず、アフリカの各国に於いては、日本の地方公共団体の一部がアフリカの一部の国の所属となるとかアフリカからの移民の受入れを促進するなどの誤った報道がなされている様です

    JICAアフリカ・ホームタウン
  1. 愛媛県今治市・モザンビーク共和国(Republic of Mozambique)
  2. 千葉県木更津市・ナイジェリア連邦共和国(Federal Republic of Nigeria)JICA アフリカ・ホームタウン認定状交付に係る木更津市の見解/木更津市
  3. 新潟県三条市・ガーナ共和国(Republic of Ghana)三条市の国際交流に関する報道に関しまして/三条市
  4. 山形県長井市・タンザニア連合共和国(United Republic of Tanzania)長井市の国際交流に関する報道について/長井市ホームページ
他方、国内に於いても日本の地方公共団体への移民の受入れが促進されるなどの誤った認識が広がっている様です。
(今般の国際情勢を鑑みると、国際協力などは慎重に且つ狡猾に行う必要が有ります。)

ただ、JICA(Japan International Cooperation Agency)に限らず、我が国の政府の外交交渉力の無さは顕著ですので、相手国にその様に解釈されてしまう様なメッセージを送ってしまったのではないでしょうか。

また、国内に於いても現下の物価高騰及び公租公課の上昇を顧みずに、然も既に先進諸国上位でも無いのにいつまでも篤志家の如く振る舞う政策(財源は何処?)に反発が有ることがキチンと認識出来ていないものと思われます。
(そもそも、目的(公共の福祉)と手段(税制・政策)を履き違えた認識では良い政策は出来ません。)

我が国も、誤った政策に依り『失われた30年』となり、最早他国を援助する状況にも無く、先ずは国内問題の解決が重要です。
(現政権は、2000年(H12年)4月からの内閣同様に政策に全く期待出来ません。そして、国民の不利益は後から判明し取返しが付きません。)

因みに、アフリカ開発会議(Tokyo International Conference on African Development)は、1993年(H5年)10月5日(火)から6日(水)の2日間に亘り東京都で第1回アフリカ開発会議が当時の第79代細川護熙内閣(1993年(H5年)8月9日(月)~1994年(H6年)4月28日(木))に拠って開催されました。

過去に見た悪い夢(状況)を、もう一度繰返して見る様な気がしてなりません。

東北新幹線が、また運休した様です。

JR東日本に拠ると、24日(日)14時10分頃に大宮駅(埼玉県さいたま市大宮区錦町630)と小山駅(栃木県小山市城山町3-3-22)間を走行中の東北新幹線東京13:36発盛岡行やまびこ63号(E5系U35編成・2011年3月5日運行開始(10輌編成))が非常ブレーキが掛かり緊急停車したとのことで、これに依り17時頃迄に東京駅(東京都千代田区丸の内1-9-1)と盛岡駅(岩手県盛岡市盛岡駅前通1-48)間の上下線が運休しました。

東北新幹線の車輌故障に依る運休と言えば、今年6月17日(火)東北新幹線E8系の車輌故障に依り、東京駅(東京都千代田区丸の内1-9-1)と仙台駅(宮城県仙台市青葉区中央1丁目1-1)の区間が上下線で約5時間余り運休となっていました。

また、秋田新幹線(JR田沢湖線)の田沢湖駅(秋田県仙北市田沢湖生保内男坂)と雫石駅(岩手県岩手郡雫石町寺の下46-3)間を走行中の秋田新幹線(JR田沢湖線)秋田10:07発盛岡行こまち16号(E6系Z10編成・2013年3月16日運航開始(7輌編成))が、クマと衝突し緊急停止した様です。

これに依り、JR田沢湖線は約20分間運休した様で、秋田新幹線(JR田沢湖線)盛岡11:20発秋田行こまち9号(E6系Z03編成・2013年3月16日運航開始(7輌編成))が38分遅延した様です。

8月23日(土)午前9時頃に、南シナ海のルソン島(Luzon)周辺(北緯17.35°、東経116.25°)熱帯低気圧台風13号(Kajiki)に発達しました。

この台風13号(Kajiki)は、半径220㎞以内では15m/sの強風が吹いている様ですが、このまま西に進む予報で我が国には影響は無い様です。

    台風13号(Kajiki)
  • 中心位置:南シナ海
  • 中心気圧:998hPa
  • 最大風速:18m/s
  • 最大瞬間風速:25m/s
  • 進行方向:西 30㎞/h
 ※ 23日(土)午前9時現在。
    台風の要件
  • 発生場所:北西太平洋若しくは南シナ海、フィリピン海及び日本海。
  • 最大風速:17.2m/s以上
  • 前線が無い。

Airbus A320 新潟空港(新潟県新潟市東区松浜町)国内線の減便については既に記した所ですが、国際線もまた減便する様です。

中華人民共和国黒竜江省のハルビン(哈爾濱)とを結ぶ中国南方航空は、9月1日(月)から新潟-ハルビン線を運休する様です。

新潟-ハルビン線と言えば、大韓民国の新潟-ソウル(仁川)線に次ぐ便数の多さだったのですが、新型コロナウィルス禍以降は週1~2便程度の運航数に減便しており、今回は更なる利用者の低迷や航空燃料代の高騰などに拠り運休する様です。

折角、新潟空港(新潟県新潟市東区松浜町)の利用者数が増加している所での運休、残念です。
(当地には、この地方からいらっしゃる方が比較的に多いです。)

商業報道だからなのか、それとも元々この様な事案が暗に多数潜んでいたのか最近類似案件が多い様に思います。

栃木県警に13日(水)住居侵入等(第130条)及び盗撮(第2条)の容疑で逮捕された栃木県立○○○○○高等学校(栃木県宇都宮市○○○○○)の○○○○教諭(38歳、栃木県宇都宮市○○○)の前任校の栃木県立○○○○高等学校(栃木県栃木市○○○○○○)でも、校内に小型カメラが11台発見されたことが判明しました。

これは、栃木県教育委員会の指示に拠り22日(金)迄に栃木県内の全79校の公立学校の緊急点検を行った結果とのことです。
(昔は公共組織などには監察などが行われていましたが、今は無い様です。ただ、当時もその監察の目を掻い潜って飲酒などが行われていましたが。。。)

因みに、現任校の栃木県立○○○○○高等学校(栃木県宇都宮市○○○○○)では20台以上の小型カメラが捜査当局に拠って校内で発見されたとのことです。
然も、この小型カメラの設置はその存在が分からない様に点検口や蛍光灯付近などに隠蔽工作され、更にはSDカードに記録させ随時交換していたとのことです。

前任校と現任校とを合わせて30台以上の小型カメラを隠しカメラとして設置するなどの行為は、アマチュアレベルを超えるプロレベルの工作能力で有り、プロレベルの潜行能力です。

なお、この○○○○教諭(38歳、栃木県宇都宮○○○○)は、2015年(H27年)4月1日に新規採用(2015年(H27年)3月24日発表)され前任校の栃木県立○○○○高等学校(栃木県栃木市○○○○○○)に赴任し、2021年(R3年)4月1日に現任校の栃木県立○○○○○高等学校(栃木県宇都宮市○○○○○)に転任(2021年(R3年)3月24日発表)された様です。

それにしても、学校教員などに建物及び建築設備の詳細な点検(緊急点検)が可能なのでしょうか。

1875年(M8年)5月7日(金)樺太千島交換条約(Treaty of Saint Petersburg)に依り一時的にはロシア領となるものの、1905年(M38年)9月5日(火)(日本時間)ポーツマス条約(Treaty of Portsmouth)に拠り大日本帝国領となっていた樺太(樺太庁)からの太平洋戦争敗戦に依る日本の緊急疎開船(小笠原丸、第二号新興丸及び泰東丸)が、ソビエト連邦(Union of Soviet Socialist Republics)の赤軍(Workers' and Peasants' Red Army)の潜水艦(L-12号及びL-19号)から攻撃を受けて沈没した事件から80年となりました。

この事件は、三船殉難事件又は三船遭難事件と呼ばれるもので、大日本帝国領樺太(樺太庁)からの疎開者が乗船している緊急疎開船(小笠原丸、第二号新興丸及び泰東丸)を、終戦後の8月22日(水)にソビエト連邦(Union of Soviet Socialist Republics)の赤軍(Workers' and Peasants' Red Army)が北海道留萌沖の海上で撃沈し、1,708名が犠牲となったものです。

当時の我が国は、8月15日(水)にはポツダム宣言を受諾して既に武装解除を始めており、イギリス軍やアメリカ軍は戦闘行為を停止していたもののソビエト連邦(Union of Soviet Socialist Republics)の赤軍(Workers' and Peasants' Red Army)だけが戦闘継続をしていた様です。
(講和条約等の受諾などをしても、直ちに戦闘を止めないのが欧州・ロシア等の常識の様で、我が国もこうした狡猾さが必要です。)

そもそも、ソビエト連邦(Union of Soviet Socialist Republics)は、8月9日(木)に一方的に日ソ中立条約(1941年(S16年)4月25日署名)を破棄して満州国及び南樺太・千島列島に侵攻していました。
(如何も当該国は、ウクライナ侵攻を鑑みても正当な武力を有さない所は、力に依る現状変更を試みる様です。そして、シベリア抑留を引き起こしています。)

今日は、北海道留萌市の了善寺で、その慰霊祭が行われた様です。

因みに、小笠原丸(総t数:1,404t、逓信省海底電纜敷設船)は北海道増毛沖に、泰東丸(総t数:873t、2E型小型貨物船)は北海道小平沖に眠っている様です。

なお、第二号新興丸(総t数:2,577t、特設砲艦兼敷設艦)だけはソビエト連邦(Union of Soviet Socialist Republics)の赤軍(Workers' and Peasants' Red Army)の攻撃を受けながらも留萌港に辿り着いた様です。

それと、1945年(S20年)8月18日(土)からのソビエト連邦(Union of Soviet Socialist Republics)の赤軍(Workers' and Peasants' Red Army)の占守島侵攻を当時の大日本帝国軍の必死の自衛抵抗戦に拠り北海道占領を阻むことが出来ましたが、万一北海道が占領された場合はこの留萌と釧路を結ぶ線の以北は不法占拠されるところでした。
(大日本帝国軍は優勢でしたが停戦指示に拠り武装解除し、その後シベリア抑留となりました。)

戦争が終わってからのご受難、心からご冥福を祈念致します。
(停戦の素振りを見せながら大量殺戮を行うこの国(信用成らない)は、今(ウクライナ侵攻)も昔(三船殉難事件)も変わらない様です。それと、我が国の外交交渉力の無さには本当にガッカリです。)


大日本帝国及「ソヴィエト」社會主義共和国聯邦間中立条約

第一条 両締約国ハ両国間ニ平和及友好ノ関係ヲ維持シ且相互ニ他方締約国ノ領土ノ保全及不可侵ヲ尊重スベキコトヲ約ス

第二条 締約国ノ一方ガ一又ハ二以上ノ第三国ヨリノ軍事行動ノ対象ト為ル場合ニハ他方締約国ハ該紛争ノ全期間中中立ヲ守ルベシ

第三条 本条約ハ両締約国ニ於テ其ノ批准ヲ了シタル日ヨリ実施セラルベク且五年ノ期間効力ヲ有スベシ両締約国ノ何レノ一方モ右期間満了ノ一年前ニ本条約ノ廃棄ヲ通告セザルトキハ本条約ハ次ノ五年間自動的ニ延長セラレタルモノト認メラルベシ

第四条 本条約ハ成ルベク速ニ批准セラルベシ批准書ノ交換ハ東京ニ於テ成ルベク速ニ行ハルベシ
    右證拠トシテ各全権委員ハ日本語及露西亞語ヲ以テセル本条約二通ニ署名調印セリ
    昭和十六年四月十三日即チ千九百四十一年四月十三日「モスコー」ニ於テ之ヲ作成ス

     松岡洋右(印)
     建川美次(印)
     ヴェー、モロトフ(印)
北方領土の侵略の経緯≫

対馬丸(日本郵船、6,754t)が、トカラ列島の平島と諏訪之瀬島付近において、1944年(昭和19年)8月22日にアメリカ海軍の潜水艦ボーフィン(USS Bowfin、SS/AGSS-287(バラオ級))に撃沈されてから81年になります。

撃沈された対馬丸(日本郵船、6,754t)は、主に兵員や軍需物資の輸送の任に当たっていた様ですが、撃沈された時は学童疎開の任に当たっており1,661名の学童及び介添者が搭乗していた様です。
(敗戦国の我が国への非人道的行為は許容される様ですが、不思議と逆の行為はヘイトと断罪されます。)

それと、2022年(R4年)からのロシア連邦に依るウクライナ侵攻が今も続いていますが、所謂第二次世界大戦の戦勝国は何を遣っても罰せられず、許される傾向があり、とても正しいとは思えません。
(中には、本当の戦勝国ではない国も戦勝国として名を連ね、国連において平気で拒否権を行使します。やはり、超国家群の警察組織が必要です。)

更には、1948年(S23年)のイギリス(Britain)から連合国軍(United Nations)に委任統治を委ねた事案は、今となっては取り返しの付かない禍根を残してしまった様で民間人に多大な被害を出している状況が続きます。
加えて、この暴挙に同調する戦闘行為も有り、やはり第二次世界大戦の戦勝国は何を遣っても罰せられない状況は一緒です。
(2003年(H15年)3月の大量破壊兵器が有るとされて開戦した状況に酷似しています。しかし、結果として大量破壊兵器なるものは有りませんでした。)
こちらは、対馬丸(日本郵船、6,754t)撃沈事件と同様に、特に学童や子供への被害が大きく心が痛みます。
(テロ殲滅と言いながらの軍事力の差を背景とする一方的な殺戮と侵略に見えます。)

新之助新之助 また、新之助と言う新潟県の新しいコメブランド米を買って来ました。
(少し贅沢をしました。)

最近は、以前の様に何故かコメが豊富に販売されていません。
昨年の今頃からコメ不足がズ~ッと続いており、前回は所謂備蓄米と呼ばれるコメを購入していましたが、今回新之助が比較的に安価に販売されていたので購入しました。

今回の新之助は、明らかに前回購入した複数原料米・国産米(産年無し)のパールライスよりも美味しいです。

先ず、炊き上がりの時の香りが抜群に良いですし、一口食べるとほんのり甘味が有ってとても美味いです。

それと、この新之助は、比較的に販売価格は高めですが、魚沼コシヒカリよりも安いです。

まぁ、消費者としては、主食であるコメは安定供給して貰いたいです。