GTZ&RSのブログ -6ページ目

GTZ&RSのブログ

GT-Z&RSでは、コンピュータ関連情報や地域情報を中心に発信しています。

沖縄県石垣市尖閣諸島(5島3岩礁)を日本国政府が国有化してから13年になります。

沖縄県石垣市尖閣諸島(5島3岩礁)は、元々1970年代から埼玉県在住の地権者が所有していたものですが、中華人民共和国が日本国領海内に不法に海洋調査船を侵入させたり、中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突したりと領海侵犯を繰返していました。

一時は、東京都が寄付金を募集して購入しようとしましたが、諸般の事情に依り2012年(平成24年)9月11日に約20億5,000万円で、魚釣島、北小島及び南小島の3島を日本国政府が購入し所有権移転登記を行いました。

因みに、沖縄県石垣市尖閣諸島(5島3岩礁)の魚釣島、久場島、北小島及び南小島では、1896年(明治29年)から開拓され当時は島民も住んでいた様です。

なお、久場島と大正島は、現在は在日アメリカ軍の排他的管理下にあります。

ただ、1971年(昭和46年)から台湾と中国は領有権を唱え始めました。
(中国の古い公式地図では、尖閣群島・魚釣島と明記されています。)

また、2024年(R6年)8月26日(月)中国人民解放軍のY-9DZ情報収集機1機が領空侵犯しており、2024年(R6年)8月31日(土)には中国人民解放軍海軍のシュパン級測量艦1隻が領海侵犯していました。

更には、中華人民共和国が昨年発表した新しい地図『2023版標準地図』には九段線から更に勝手に線を加えた十段線が記されて、国際的に批判されていました。

しかし、そもそも九段線自体が2016年(H28年)7月12日のオランダ:ハーグ常設仲裁裁判所(Permanent Court of Arbitration)の仲裁裁判(Matter of the South China Sea Arbitration before an Arbitral Tribunal constituted under Annex VII to the 1982 United Nations Convention on Law of the Sea between the Republic of the Philippines and the People's Republic of China)裁定に於いて、法的な根拠が無い権益と断じていました。

加えて、中華人民共和国人民解放軍海軍は、航空母艦・遼寧(艦番号16、5万9,439t)と山東(艦番号17、6万7,000t)を太平洋迄侵出させたり、新たに福建(艦番号18、8万t)を就航させたりして軍事的圧力を高めています。
なお、1番艦の遼寧(艦番号16、5万9,439t)は、旧ソ連製の航空母艦・ヴァリャーグでウクライナ経由で購入され改造されました。

新潟駅・万代口(旧駅舎)新潟駅・万代口(新駅舎) JR新潟駅が、この度の大雨で駅舎内が大規模漏水(雨漏り)した様です。

JR新潟駅ビルは、2024年(R6年)4月25日(木)CoCoLo新潟としてグランドオープンしたばかりで新しい筈ですが、10日(水)18時30分時点の1時間降水量は約40㎜を大雨に見舞われ駅ビル2階のテナント部に大量の漏水(雨漏り)が発生した様です。
(EAST館2階部での漏水(雨漏り)が酷かった様です。)

然も、テナントが入る所は2階部分で、その上階は新幹線及び在来線のホームとなっており屋根では有りません。

従って、単純に屋根からの雨漏りでは無さそうですが、実はこのJR新潟駅CoCoLo新潟グランドオープンは、万代口側の地上在来線を3階部の新幹線ホームとフラットにする増築工事と既存建物改装工事の同時進行で有り、新幹線(南口側)は従来の駅舎ですので、旧駅舎部分(南口側)と新駅舎部分(万代口側)が接合された箇所が有ります。
(配信された映像等を見ると、やはりジョイント部での漏水(雨漏り)箇所が多い様です。)
加えて、この業界は機械製造業の様な品質管理は無く直接目に見えない所は粗雑に施行する雰囲気が罷り通っています。

これは、CoCoLo新潟グランドオープン直後の4月にも漏水(雨漏り)が有りましたし、8日(月)にも漏水(雨漏り)が有った様ですので、設計・施行の問題かと存じます。
(比較的大規模な漏水(雨漏り)が繰返されている様です。)

それと、上述の様に全面新築では無く増改築ですので、CoCoLo新潟は全てが新しいものでは有りません。

新潟駅・南口(駅舎)新潟駅・南口(駅舎)

今日の東京株式市場日経平均株価(225種)は、4万3,837.67円(+378.38円)となり、終値の史上最高値を更新しました。

また、東証株価指数(TOPIX、TOkyo stock Price IndeX)も終値としては史上最高値の3,140.97となりました。

これは、アメリカ市場の主要な株価指数が最高値を更新していることと、やはり新しい政権への期待感が大きい様です。
(まだ見えぬ政権への期待とは、如何に現政権に対する失望感が強いかと言うことの証左です。退陣が遅過ぎました。)

村上誠一郎総務大臣(1952年(S27年)5月11日生、衆議院・比例四国ブロック)は、9日(火)総務省で記者会見し、2024年(R6年)6月28日(金)付けの告示で『ふるさと納税』に係る指定基準の見直しが10月1日(水)から施行されるに当たって背景及び意義を表明されました。

村上誠一郎総務大臣(1952年(S27年)5月11日生、衆議院・比例四国ブロック)に拠ると、『ふるさと納税』については、①ネット通販であってはならない、②ポイント付与率の競争の過熱化、③趣旨に則った適正なものとは言えないと発言され、『ふるさと納税は、ふるさとやお世話になった自治体に対する感謝の気持ちを伝える為に創設されたもの』と説明されました。
 ●ふるさと納税ポータルサイト

因みに、この『ふるさと納税』の最大の利点は、地方税法に基づく寄附行為と見做され各種控除を受けることが出来ることです。

なお、この『ふるさと納税』のポイント付与全面的禁止について、楽天グループは7月10日(木)に東京地方裁判所に国を被告としてこの告示の無効確認などを求める行政訴訟を提起しています。

また、この『ふるさと納税』については、以下の様な趣旨・意義の厳格化が行われています。

    ふるさと納税の指定基準等について
  • 2023年(R5年)6月30日:募集適正基準…費用は、付随費用も含めて寄附額の5割以下
  • 2024年(R6年)6月30日:地場産品基準…産地の適正な表示や定期的な調査要求
  • 2025年(R7年)10月1日:募集適正基準…ポイント付与全面的禁止
  • 2026年(R8年)10月1日:地場産品基準…家電製品や加工食品は、製造者に価値の過半が区域内で生じた証明を要求
ただ、村上誠一郎総務大臣(1952年(S27年)5月11日生、衆議院・比例四国ブロック)が主張される『ネット通販であってはならない』は理解出来るものの、単にポイント付与全面的禁止には疑問が多く、『ふるさと納税』の趣旨・意義を考慮すると総費用を5割以下よりも更に厳しくして、その他の具体的は利活用については拘束しない方が良いと思います。
(中間業者等の過剰な利得を減らす必要は有りますが、それでも勝手にポイント付与するので有ればそれは中間業者等に任せれば良いのです。)
何故なら、民間組織・企業の方が公的組織・団体よりも遥かに創意工夫やノウハウに長けています。
(ふるさと納税に係る返礼品(財、サービス)の品質及び総費用と、寄附行為(納税)だけを厳格化すれば良いと思います。)

そもそも、『ふるさと納税』については、返礼品が必要なのかも非常に疑問です。
(納税・申告時に寄附控除を受ける訳です。)
気持ちが有れば、返礼品の有無に関わらず地方公共団体に寄附をすれば良いのです。

今日の東京株式市場日経平均株価(225種)は、4万3,459.29円(-184.52円)と先週末よりも+440.54円高くなりました。
因みに、昨日は更に高い4万3,643.81円(+625.06)と約1.45%も上昇していました。

また、今日は取引時間中としては史上最高値の4万4,185.73円を午前中に記録し、日経平均株価(225種)が初めて4万4,000円台を記録しました。
それと、東証株価指数(TOPIX、TOkyo stock Price IndeX)も取引時間中としては史上最高値の3,162.33を午前中に記録していました。

なお、終値としては、8月18日(月)4万3,714.31円が最高値です。

これは、新しい政権への期待感が大きいとのことで、昨年の今頃とは対照的です。

  • 2024年9月27日(金):3万9,825.46円( +903.93)
  • 2024年9月30日(月):3万7,919.55円(-1,910.01)
  ※ 昨年は、政権与党の新しい総裁が決まった瞬間に色々な経済指標が下がりました。

この一年間は、物価高騰などへの対策は皆無で有り、然も古い税制制度の見直しなども無く全くのムダな時間となってしまいました。
更には、権力に恋々する姿勢は政府を私物化するもので有り、とても残念です。
(遅くとも決断は1か月以上遅いと思います。本来は6月末には決断すべきでした。)

ただ、新しい政権が出来たとしても、これらの諸課題に適切に対応出来るのかは、全く不明です。
(現状よりも多少マシかなと思う程度だと思います。)

は、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市甲子園町1-82)で行われた広島東洋カープ戦に2-0で勝利し、2年ぶり7回目のセントラルリーグ優勝を果たしました。

なお、の9月7日のリーグ制覇は、史上最速でこれ迄の1990年(H2年)9月8日(土)の読売ジャイアンツのリーグ優勝を1日上回りました。
(今年は球団創設90周年目の記念の年ですので早めにリーグ制覇して、日本一に備えて欲しいです。)

今日のスターティングメンバー
近本光司30歳センター(中堅)
中野拓夢29歳セカンド(二塁)
森下翔太25歳ライト(右翼)
佐藤輝明26歳サード(三塁)
大山悠輔30歳ファースト(一塁)
木浪聖也31歳ショート(遊撃)
高寺望夢22歳レフト(左翼)
坂本誠志郎31歳キャッチャー(捕手)
才木浩人26歳先発ピッチャー(投手)

ただ、先発の才木浩人投手が5回表に広島東洋カープの石原貴規捕手(27歳)に頭部危険球を与えて危険球退場となりました。
勝利投手は、湯浅京己投手(26歳)で4勝目を挙げています。
また、セーブ投手は、9回表を無失点で締めた岩崎優投手(34歳)で31セーブ目を挙げています。

因みに、前回のリーグ制覇は、2023年(R5年)9月14日(木)阪神甲子園球場(兵庫県西宮市甲子園町1-82)で行われた読売ジャイアンツ戦で、優勝監督は岡田彰布監督(第2次・1年目)でした。
この時の日本シリーズは、所謂関西決戦で4勝3敗でオリックスバファローズに勝利し2度目の日本一になっています。

それにしても、今年のは強かったです。

また、既視感(dejavu)の感覚です。

約25年前に緊急事態に依り相承した宰相(2000年(H12年)4月5日~2001年(H13年)4月26日)が不人気で387日で終焉し、当時人気の有った宰相(2001年(H13年)4月26日~2006年(H18年)9月26日)が誕生しました。

約25年後に似た様な状況になって来ました。

しかし、その人気の有った宰相(2001年(H13年)4月26日~2003年(H15年)11月19日)の主な施策は、今般の社会に構造的な且つ致命的な欠陥を齎しました。
(財は国外に流出し、非正規が進展拡大しました。)
その手法は、ヒールを作りそれを叩く手法で人気を得たのですが、今般やはりヒールを作りつつあり、状況は類似しています。

何やら、いつか来た道を繰返しそうです。

ただ、約25年前と異なるのは現在の日本には当時の様な余力は全く有りません。
(同じことを繰返すと、本当に社会は終わってしまい三等国に落ちてしまいます。)

万博協会は、6日(土)4月13日(日)に開幕した大阪・関西万博の総来場者が2,000万人を超えたと発表しました。

万博協会に拠ると、総来場者の内訳は、9月5日(金)迄に一般来場者が約1,746万人、パビリオン関係者が約262万人で関係者を含めると約2009万人に達したとのことです。
因みに、一日の来場者数の最多は8月30日(土)の20万5,473人(一般来場者:18万7,449人、関係者:1万8,024人)とのことです。

なお、この大阪・関西万博の損益分岐点は、入場券販売数が約1,800万枚とされており、これは8月11日(月)万博協会が累計1,809万5,703枚販売したと発表していました。

9月5日(金)21時00分頃に、茨城県南部(北緯36.1°、東経139.9°)の深さ約50㎞で、マグニチュード(M)4.3、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは栃木県下野市です。
また、次の地域では震度3を観測しました。

    茨城県:
     笠間市、古河市、常総市、筑西市及び坂東市
  • 栃木県:
     宇都宮市、栃木市、佐野市、鹿沼市、真岡市、芳賀郡益子町及び下都賀郡壬生町
  • 群馬県:
     館林市、邑楽郡板倉町、邑楽郡明和町、邑楽郡大泉町及び邑楽郡邑楽町
  • 埼玉県:
     加須市、久喜市、さいたま市見沼区、さいたま市浦和区、春日部市及び南埼玉郡宮代町
この茨城県地方に於いても、比較的に地震発生が多い様で、6月25日(水)に茨城県沖(北緯36.4°、東経140.7°)でマグニチュード(M)4.3の地震が、7月15日(火)には茨城県北部(北緯36.5°、東経140.6°)でマグニチュード(M)4.8の地震が、そして8月14日(木)には茨城県沖(北緯36.5°、東経141.1°)でマグニチュード(M)5.1最大震度4比較的に強い地震が発生していました。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯36.5°付近では約89.5㎞ですので、約10㎞程度の範囲内となります。)

なお、茨城県那珂郡東海村には、日本原子力研究開発機構日本原子力発電(株)東海発電所及び東海第二発電所などが有りますが、原子力規制委員会情報提供に拠ると現在の所異常は無い様です。
 原子力規制委員会 緊急時情報ホームページ(原子力緊急アラート)
(ただ、これだけ地震が多い所に原子力施設が多いのはとても不思議です。)

それにしても、日本の各地で地震が続きます。

台風15号(Peipah)に伴い静岡県牧之原市や榛原郡吉田町では、豪雨や突風に依る甚大な被害が発生した様です。

配信された映像等を確認すると、大型トレーラー(Seaco Stl)が横転していたり、屋根が野地板毎吹き飛ばされたりしており、窓も側壁毎吹き飛んでいるなど相当の強風だったと思われます。

また、静岡県浜松市に於いても強風に依る倒木が発生した様です。

当地に於いても強風が吹きますが、その感覚からすると最大瞬間風速が35m/sを超えると電柱が折れたり、小さな建物等が吹き飛んだりしましたので、当該地に於いては大型トレーラーの横転なども有ることからそれ以上の強風だったと思われます。

なお、静岡県牧之原市では、2021年(R3年)5月1日には竜巻が発生していますが、地理的に突風や竜巻などが発生し易い様です。