また、新之助と言う新潟県の新しいコメブランド米を買って来ました。≫
(少し贅沢をしました。)
最近は、以前の様に何故かコメが豊富に販売
されていません。
昨年の今頃からコメ不足がズ~ッと続いており、前回は所謂備蓄米と呼ばれるコメ
を購入していましたが、今回新之助が比較的に安価に販売
されていたので購入しました。
今回の新之助は、明らかに前回購入した複数原料米・国産米(産年無し)のパールライスよりも美味しいです。
先ず、炊き上がりの時の香りが抜群に良いですし、一口食べるとほんのり甘味が有ってとても美味いです。
それと、この新之助は、比較的に販売価格は高めですが、魚沼コシヒカリよりも安いです。
まぁ、消費者としては、主食であるコメは安定供給して貰いたいです。
8月21日(木)午前9時頃に、鹿児島県薩摩川内市の西約90㎞の東シナ海(北緯31.50°、東経129.25°)で熱帯低気圧が台風12号(Lingling)に発達しました。≫
この台風12号(Lingling)の影響で、九州地方は非常に激しい雨
が降る予報になっており、上陸する可能性も有ります。
|
|
なお、このブログでの台風記録は約1か月ぶりですが、台風10号(Bailu)


しかし、日本の本州には全く影響は有りませんでした。
|
|
それと、昨年の今頃は台風10号(Shanshan)



更に、トリプル台風


全日空は、新潟-沖縄(那覇)線について2026年(R8年)1月6日(火)から定期運航を止めて運航日を限定した運行にすると発表しました。
全日空に拠ると、現在の6月から9月間は運休しているものの1日1往復(Boeing 737-800)運航しているが、2026年(R8年)1月6日(火)からは以降の原則運休となり、次の日のみ1往復運航となり様です。
2026年(R8年)2月 | 18日(水)、20日(金)、24日(火)、25日(水)、27日(金)、28日(土) |
2026年(R8年)3月 | 3日(火)、6日(金) |
これは、新潟-沖縄(那覇)線の2024年(R6年)の搭乗率が60%程度に留まっていたことから収益性の改善の為に減便するとのことです。
因みに、新潟-沖縄(那覇)線は1995年(H7年)11月に開設され、今年11月で就航30周年となります。
次に、日本航空は、新潟-大阪(伊丹)線について2026年(R8年)1月6日(火)から2月28日(土)間は1日4往復を1日3往復に減便すると発表しました。
日本航空に拠ると、厳冬期の利用客の落ち込みを考慮したものとのことです。
なお、新潟県の調べに拠ると、新潟空港(新潟県新潟市東区松浜町)の利用者数状況は、下記の通りです。
20日(水)午前11時35分頃に、近鉄名古屋駅
内(名古屋市中村区名駅1-2-2)に煙が立ち込めた為、電車
の運休をした様です。
名古屋市消防局に拠ると、午前11時頃に『近鉄名古屋駅で煙が出ている。』との通報が有ったとのことです。
また、近鉄はこの煙の影響で、近鉄名古屋線(伊勢中川駅-近鉄名古屋駅)の近鉄名古屋駅
(名古屋市中村区名駅1-2-2)と近鉄八田駅
(名古屋市中村区八田町字長田163-3)間で13時過ぎ迄運休したとのことです。≫
結局は、原因は不明ですが駅ホームの床下の一部が燃えたとのことです。
この近鉄名古屋駅(名古屋市中村区名駅1-2-2)は、直近では2010年(H22年)4月に出掛けていましたが、若い頃(1995年(H7年)~2003年(H15年))はとても良く利用していました。≫
名古屋から大阪に出掛ける場合、近鉄大阪線(大阪上本町駅-伊勢中川駅)・名古屋線(伊勢中川駅-近鉄名古屋駅)の名阪特急を利用するととてもリーズナブルで時間も片道約2時間30分程度で行き来出来ます。
それと、名阪特急は、電車
も綺麗ですし装備も良く、道程の景色も良いです。
また、名古屋や大阪にゆっくり出掛けてみたいです。
(このブログの開始が2007年(H19年)12月ですので、それ以前の名古屋及び大阪の記事は有りません。)
とうとう、LaCoocanミニプラン(@niftyホームページサービス)が終了する様です。
●GT-Z&RS-コンピュータ関連情報/地域情報≫
然も、終了時期が2025年(R7年)9月末日と残り僅か40日程度での素早い終了で、代替サイトの検索移行が出来そうも有りません。
このLaCoocanミニプラン(@niftyホームページサービス)は、ISP(Internet Service Provider)にNifty-Serve(@nifty)を利用していたのでこのホームページを開設して17年以上経過しました。
なお、Nifty-Serve(@nifty)の会員となったのは、1980年代後半にパソコン通信を始めたことが端緒ですが、当時は富士通(株)と日商岩井(株)が提供するNifty-Serve(@nifty)のBBS(Bulletin Board System)やCUG(Closed Users Group)に2400bpsのモデムでダイヤルアップ接続していました。
(モデムも33.6kbpsとなり56kbpsと発展しました。これらのモデムは、自宅にまだ眠っています。)
その後、富士通(株)が提供するISP(Internet Service Provider)のinfoWebとNifty-Serve(@nifty)が統合されてそのまま会員を継続していると言う状況です。
ただ、@nifty(Nifty-Serve)のそうですが、Internetが進展すると当初の技術的な興味関心よりもビジネス指向が強くなり、ISP(Internet Service Provider)も無料ホームページサービスや無料ブログなどがドンドン終了しており、とても残念です。
(パソコン通信もInternet黎明期も、接続方法なども含むハードウェアなどの技術的な興味が本当に強かったと思います。)
18日(月)午前9時50分頃に、大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-17の通称ミナミの飲食店が入る建物1階(イナカ会館)で火災が発生し、火元の建物など2棟を焼失しました。
火災現場は、道頓堀川沿いで、大阪市消防局は消防車63台、ヘリコプター1機及び消防艇1隻を出動し消火活動に当たり、火事は午後0時56分頃にほぼ消し止められた様です。
しかし、この消火活動では55歳男性消防司令と22歳男性消防士の2名が消火活動中の建物内の6階で犠牲となられた様です。
衷心からご冥福を祈念致します。
なお、火元とみられる建物は50㎡を、延焼した東隣の60㎡の計110㎡を焼失したとのことです。
大阪府での火災と言えば、2021年(R3年)12月17日(金)の曽根崎新地で火事を思い出しますが、ミナミでも2021年(R3年)10月8日(金)に大阪府大阪市中央区千日前のやはり飲食店が入る建物で火災が発生し計5棟を焼失していました。
この辺りは、道幅が狭く消火活動が困難な地域の様です。
(この辺りは、3~4回位出掛けていたでしょうか。)
今日の東京株式市場の日経平均株価(225種)は、4万3,714.31円(+336.00円)と終値の史上最高値(4万3,378.31円)を更新しました。
また、東証株価指数(TOPIX、TOkyo stock Price IndeX)も15日(金)の史上最高値(3,107.68)を超える3,120.96となりました。
現在の株価上昇は、①アメリカ合衆国の関税の不透明感が和らいだことと、②若干円安に円相場(147円台)に進展していることが要因の様です。
九州地方や北海道では、記録的な大雨となっていますが、当地でも局地的には記録的な大雨
となった地域が有る様です。
国土交通省が設置した雨量計に拠ると新潟県新発田市下中山では18日(月)午前5時30分迄の1時間に74㎜、新潟県が設置した雨量計に拠ると新潟県新発田市豊町3では18日(月)午前7時10分迄の1時間に70㎜、新潟県村上市では未明に46.5㎜の雨量となり、県北地域では非常に強い雨
となった様です。
この局地の記録的な大雨に依り、新潟県新発田市内で床上浸水が1棟、床下浸水が64棟の計65棟の住宅に被害が出た様です。
また、新発田市健康長寿アクティブ交流センター(新潟県新発田市中央町3-13-3)や新発田市民会館(新潟県新発田市中央町4-11-7)などの公共施設でも浸水し、一部が使用不可能となった様です。
今度は、北海道北部で記録的な大雨となった様です。
北海道天塩郡天塩町では、17日(日)午前10時迄の6時間に144.5㎜の観測史上最大の大雨が降った様です。
また、北海道天塩郡幌延町でも17日(日)15時迄の24時間に140.0㎜のやはり観測史上最大の大雨が降った様です。
今月上旬の8日(金)からの九州地方での記録的な大雨が北海道に移動した様です。
8月17日(日)午前6時13分頃に、宮崎県の日向灘(北緯32.0°、東経131.9°)の極浅い所で、マグニチュード(M)5.8、最大震度4の比較的に強い地震が発生しました。≫
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは宮崎県宮崎市、串間市、東臼杵郡美郷町及び東諸県郡国富町です。
また、次の地域では震度3を観測しました。
- 福岡県:
朝倉郡筑前町 - 佐賀県:
神埼市及び杵島郡白石町 - 熊本県:
阿蘇市、熊本市南区、八代市、玉名市、宇土市、宇城市、人吉市、阿蘇郡高森町、阿蘇郡西原村、上益城郡嘉島町、下益城郡美里町、玉名郡長洲町、球磨郡多良木町、球磨郡山江村、球磨郡あさぎり町及び葦北郡芦北町 - 大分県:
臼杵市、津久見市、佐伯市及び竹田市 - 宮崎県:
日南市、延岡市、日向市、西都市、都城市、小林市、えびの市、東臼杵郡椎葉村、東臼杵郡門川町、西臼杵郡高千穂町、東諸県郡綾町、児湯郡高鍋町、児湯郡新富町、児湯郡木城町、児湯郡川南町、児湯郡都農町、北諸県郡三股町及び西諸県郡高原町 - 鹿児島県:
鹿児島市、霧島市、伊佐市、姶良市、鹿屋市、垂水市、曽於市、志布志市、曽於郡大崎町、肝属郡東串良町、肝属郡錦江町及び肝属郡肝付町
少し注意をしておく冪かも知れません。
(8月も比較的に強い地震が続いています。≫)
因みに、南海トラフ地震とは、静岡県駿河湾から熊野灘(三重県から和歌山県)や紀伊半島沖及び高知県土佐湾を経て、宮崎県日向灘沖迄のユーラシアプレートにフィリピン海プレートが沈み込んで海溝を形成している区域で、概ね100年から150年間隔で繰返し発生していた巨大地震のことです