GTZ&RSのブログ -4ページ目

GTZ&RSのブログ

GT-Z&RSでは、コンピュータ関連情報や地域情報を中心に発信しています。

NTT西日本は、16日(火)の15時45分頃から固定電話や光回線を使う『ひかり電話』などの通信サービスが大規模に利用出来ない状況となっていたと発表しました。

NTT西日本に拠ると、これらの通信サービスが利用出来なかったのは大阪府と京都府の全域及び兵庫県の一部地域とのことで、110番や119番などの緊急通報も利用出来なかった様です。

  1. 【障害発生】通信サービスがご利用できない、またはご利用しづらい状況について(第1報:9月16日 午後4時00分時点)≫
  2. 【障害発生】通信サービスがご利用できない、またはご利用しづらい状況について(第2報:9 月 16 日 午後 4 時 30 分時点)≫
  3. 【復旧】大阪府、京都府の全域および兵庫県の一部エリアで通信サービスがご利用できない状況について(終報:9 月16 日 午後 5 時 00 分 時点)≫
これらの故障は、従来の公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network、PSTN)が回線交換(Circuit switching)からIP網(2024年(R6年)12月25日)完全に切り替わったことが影響しているのでしょうか。
地域固定電話ひかり回線
大阪府81万回線79万回線160万回線
京都府27万回線26万回線53万回線
兵庫県8万回線6万回線14万回線
 ●NTT固定電話のIP網移行に伴って火災通報装置に発生する事象への対応について | 火災予防等 | 総務省消防庁≫

附随する周辺装置の対策も大変だった様です。

16日(火)に、海外の報道機関CNN(Cable News Network)はイスラエル国防軍(Israel Defense Forces)がパレスチナ自治区(Palestine)ガザ地区(Gaza Strip)ガザ市(Gaza)へ地上侵攻を開始したと報道しました。

この海外の報道機関CNN(Cable News Network)は、イスラエル国(State of Israel)当局者2名が16日(火)未明(現地時間)に述べたこととして報道したもので、イスラエル国(State of Israel)はこの一週間は空爆を激化させて高層ビル等(病院を含む)を破壊していましたが、地上侵攻は段階的に徐々に行う旨を述べたと報道しました。
(イスラエルと日本の時差は6時間で、日本の方が進んでいます。)

しかし、イスラエル国防軍(Israel Defense Forces)は当初は住民を強制避難させた後に侵攻する予定だったものの、強制避難前に侵攻開始した様です。
なお、ガザ市(Gaza)にはパレスチナ人約100万人が居住されている様で、今後は避難民としてその地を追われることとなる様です。
(同じガザ地区(Gaza Strip)内の南部に避難されると思われます。)

2023年(R5年)10月7日(土)から始まった一連の紛争ですが、既に正当防衛・報復の域を超えて領土拡大侵攻と思われる程の戦争規模になって来ました。

    イスラエルに拠るパレスチナの占領経緯
  • 1967年:ゴラン高原(Golan Heights)・元シリア領1,800k㎡の約64%を占領
  • 1967年:ガザ地区(Gaza Strip)・元エジプト領365k㎡(全長41㎞、幅10㎞)を占領
  • 1967年:ヨルダン川西岸地区(West Bank)・5,640k㎡の約60%を占領
 ※ これらは、第三次中東戦争(1967年6月5日~6月10日)に依ってイスラエルがパレスチナの地を占領した。

やはり、1947年11月29日の連合国(United Nations)のパレスチナ分割決議(United Nations Partition Plan for Palestine)に始まるイギリス委任統治の最終日である1948年5月14日のテルアビブ(Tel Aviv)で行われたイスラエル独立宣言に拠るイスラエル独立が遠因と思います。
(そもそも連合国(United Nations)は、真の国際的機関でも無いし、当時存在しなかった国が何故か常任理事国となっており、正当性もかなり低いと思います。)

近現代に於いて、数千年前のお伽話などを持ち出しての他民族の入植(国連の移民政策・決議181号)は大変な禍根を残しました。
(このことは、今後我が国に於いても伝統・文化や価値観の異なる方々の大量の受入は将来に禍根を残す恐れが有ることを認識せねばなりません。今般のホームタウン(Home Town)計画が、ナショナルホーム(National Home)計画に類似していることが気掛かりです。)

国土交通省は、2025年7月1日時点の基準地価(都道府県地価)を発表しました。

これは、国土利用計画法施行令に基づいて、各都道府県知事が毎年7月1日時点の基準地の1㎡当たりの価格を調査し公表するもので、今年は全国の21,441地点(内、福島第一原子力発電所の事故の影響による10地点で調査を休止)の基準地の価格を公表しました。

先ず、全国の概況を見ると、全用途平均は+1.5%の4年連続の上昇で、住宅地が+1.0%、商業地が+2.8%及び工業地が+3.4%と上昇して、これはバブル経済崩壊後の1991年(H3年)以来の伸び率で1992年(H4年)以来32年ぶりの上昇となった2024年(R6年)を上回る上昇の様です。

次に、各地の概況を見ると、三大都市圏では住宅地+3.2%、商業地+7.2%及び工業地+6.1%、また中核4市(札幌市、仙台市、広島市及び福岡市)では住宅地+4.1%、商業地+7.3%及び工業地+10.7%と大幅に上昇しているものの、その他の地方圏では住宅地は下落幅は縮小しているものの下落が継続し、商業地は昨年に続いて3年連続の上昇、工業地も上昇した様です。

なお、本県に於いては、全用途平均で-0.9%の下落で昨年と比較して下落率が0.1ポイント縮小した30年連続の下落となりました。

用途別では、住宅地が-1.0%の下落で28年連続、商業地が-0.5%の下落で33年連続、工業地が+0.4%の上昇で4年連続となりました。

特に、2024年(R6年)1月1日の石川県能登地方地震に依り新潟市西区善久新川向525番24では-5.5%の下落となり、本県の住宅地では下落率が最も大きかった様です。
(本県のみが、この災害からの復旧が遅れており地価などが取り残されている感が強いです。)

なお、本県の商業地の最高価格地点は新潟市中央区東大通1-2-30の64万2,000円で25年連続、住宅地の最高価格地点は新潟市中央区水道町2丁目808番17の17万2,000円(±0%)で9年連続とのことです。

それと、本県は北陸・甲信越地方(富山県、石川県、福井県、長野県及び山梨県)では、一人当たりの県民経済計算で最低となっていますが、これは付加価値の高い工業及びこれらの誘致が不足していることが要因で、このことが工業地の価格上昇延いては商業地の価格上昇の原動力とならない遠因だと思います。
(本県内には、工場誘致についてとやかく言う者が居ますが、本県の為政者の中には拙い所の本質を見抜けていません。)


地価・不動産鑑定:令和7年都道府県地価調査 - 国土交通省
不動産情報ライブラリ

今年は、5年に1度の国勢調査(簡易調査)の年に当たりますが、早速詐欺メールが来ました。

【重要】2025年国勢調査へのご協力のお願い
VerifyNotice<nuvola.blue@i.softbank.jp>
notice@risk-control.jp

総務省統計局より、2025年国勢調査の実施についてご案内申し上げます。

国勢調査は、我が国に居住するすべての人・世帯を対象とした最も重要な統計調査であり、統計法に基づいて実施されます。
調査結果は、福祉、医療、防災、子育て、地域行政など、あらゆる政策の基礎資料として活用されます。

この調査はすべての人に「回答義務」があり、調査に応じない場合や虚偽の回答を行った場合には、**統計法第13条・第61条に基づく罰則**の対象となることがあります。

【提出期限】
2025年9月16日 23:59まで

【調査方法】
オンラインまたは郵送にてご回答ください。
スマートフォンからの回答にも対応しております。

【特典について】
2025年9月16日 までにオンラインで回答を完了された方には、感謝の気持ちとして**オリジナル記念品**を進呈いたします。
※記念品の内容は地域により異なります。

▼オンライン回答はこちら
https://jintai6666.com/my-kokusei

ご家族皆さまにて速やかなご回答をお願いいたします。
皆さまのご協力が、よりよい社会づくりにつながります。

────────────────────
総務省 統計局 国勢調査担当
※このメールは送信専用です。ご返信には対応いたしかねます。
────────────────────
そもそも、調査開始は9月20日(土)からであり、『オリジナル記念品』などの進呈は有りません。

十分にご注意下さい。

それにしても、こう言った詐欺メールには、『@i.softbank.jp』が非常に多いのが気になります。

アメリカ(USA)の証券会社4位(当時)のリーマン・ブラザーズ(Lehman Brothers)が、アメリカ連邦破産法第11条の適用申請をして破綻し、その日本法人のリーマン・ブラザーズ証券民事再生法の適用申請(負債総額は約3兆4,000億円(当時))をして倒産してから17年が経ちました。

当時は、日経平均株価が大きく値を下げ、当時はその年の5番目の下げ幅となり、当時の最安値11,609.72円(前日比-605.04円)を記録していました。

この年は、私にとっては非常に大変な年となってしまっていました。
(私自身にとっても、家族にとっても。いずれも人生初。)

今の窮状は、当時の影響を受けている事には間違いはありません。

本当に残念な人生の始まりでした。

もう、良かった時代には戻れないことは分かってはいても、今もとても残念な気持ちになってしまいます。
悔しいです。
(これが、私の人生の転落の第二章の始まりとは当時は気付いてはいませんでした。)

最近は、おコメ不足からの価格上昇、世界情勢や外国為替の影響を強く受ける小麦価格と原油価格が高騰していますし、様々な物の物価高騰にもなっています。

それと、このリーマンショック後の世界経済の下支えをしていたと言われる中国経済も失速しつつある様です。
(国内の不満を諸外国に向ける傾向に有ります。)

総務省は、『敬老の日』に因んで我が国の老年人口(65歳以上)推計を発表しました。

総務省に拠ると、2025年(R7年)9月15日現在の推計される老年人口(65歳以上)は約3,619万人で、総人口1億2,320万人(-59万人)に対する割合は29.4%(+0.1%)となり、老年人口(65歳以上)前年比5万人の減少ですが割合は過去最高となったとのことです。

また、男女別内訳は男性1,568万人女性2,051万人と女性が男性よりも483万人多くなっています。

更に、老年人口(65歳以上)の就業者数は930万人となり、これは過去最多で21年連続して増加しており、就業者総数に占める割合は13.7%(+0.2%増)となりました。

老年人口(65歳以上)の主な就業先を見ると、『卸売業・小売業』が133万人と最も多く、次いで『医療・福祉』の115万人、『サービス業(他に分類されないもの)』の104万人、『農業・林業』が93万人ととなっている様で、10年前と比較した場合、『医療・福祉』が64万人も増加し約2.3倍になっている様です。

なお、『農業・林業』に従事する老年人口(65歳以上)だけは10年前と比較して6万人の減少となっています。
(今後、コメの増産は工夫をしないと難しそうです。)

新潟県は、『敬老の日』に因んで新潟県内の老年人口(65歳以上)の推計を発表しました。

新潟県に拠ると、2025年(令和7年)9月15日の推計される老年人口(65歳以上)70万7,000人で県人口に占める割合は34.2%、前年比で5,000人(0.7%減)減少しました。

また、男女別内訳は男性30万人8,000女性39万9,000人と女性が9万1,000人多くなっており、性比は77.2で前年比で0.1ポイント上昇しました。
(男性の割合が若干増加。)

西暦年老年人口老年人口
割合
性比
2015年68万5,000人29万1,000人39万4,000人29.8%73.9
2016年69万7,000人29万8,000人39万9,000人30.5%74.7
2017年70万7,000人30万3,000人40万4,000人31.2%75.0
2018年71万3,000人30万7,000人40万7,000人31.8%75.4
2019年71万8,000人30万9,000人40万8,000人32.3%75.7
2020年72万2,000人31万2,000人41万0,000人32.8%76.1
2021年71万8,000人31万1,000人40万7,000人33.0%76.4
2022年71万8,000人31万2,000人40万6,000人33.3%76.8
2023年71万5,000人31万1,000人40万4,000人33.6%77.0
2024年71万2,000人31万0,000人40万2,000人33.9%77.1
2025年70万7,000人30万8,000人39万9,000人34.2%77.2
(新潟県は統計を良く分かっていない様で、統計データの扱い方が良く無く過去データの保存が出来ない様です。)

因みに、新潟県で高齢者率が高いのは東蒲原郡阿賀町の52.9%で、一番低いのは北蒲原郡聖籠町の27.4%です。

なお、新潟県老年人口(65歳以上)推移(高齢化)は、全国平均(29.4%)よりも10年ほど進行が早いです。
(当県の高齢化の進行は全国平均よりも早く、昨年よりも1年更に早まっています。)

新潟県の老年人口(65歳以上人口) - 新潟県ホームページ

新潟総おどり新潟総おどり 今日は、昨日とは異なり出掛けるにはとても良い気候でした。

また、市内の2日目の新潟総おどりに出掛けて来ました。

今日は、万代シティ(2F)会場と新潟駅南口会場をじっくり見学しました。

印象に残るのは、やはり大学生が舞う踊り連はキチンと統制が取れて居て素晴らしいです。
(個の時代と言われますが、若く同世代の者達が一緒になって頑張るのはとても良いことです。)

この年代が頑張る姿は、とても心に残るし良く訓練されている印象(頑張っている)が有ります。

若い内に、本業以外にも何か打込める環境はとても重要で必要ですし、社会が安定し包容力が有る証左で良い時代です。
(本人が何かに打込めるものを発見出来たことも素晴らしいです。)

参加している大学生に聞いた所、昨日から新潟市入りし3日間舞う様です。
(この学生達は、千葉県から来て居た様です。他にも東京都から来て居た学生も居ました。)
因みに、この学生は電子工学関係を学んでいるとのことで、是非頑張って嘗ての電子立国・日本をもう一度再現して欲しいです。
(特に、文系の大学が設立経費が理系に比べて安価な為に粗製乱造され、我が国の国力を落としました。オールドメディアに頻出しているコメンテーターの多くは文系で弁が立つのかも知れませんが何の役にも立ちません。)
新潟総おどり新潟総おどり

グリルチキンライス 今日は、昨日とは違い日差しも差すマズマズの天候で、然も涼しい秋風が爽やかでした。

今日は、ピクニック気分でキッチンカ―のランチにしました。

写真のメニューは、フードトラック『JALAN JALAN』のインドネシア料理・グリルチキンライスとベトナムビール333バーバーバーです。

インドネシア料理・グリルチキンライスは知格、ベトナムビール333バーバーバーは癖も無く普通に美味しかったです。
(ベトナムビール333バーバーバーは缶ですと440円ですが(別の店舗)、今回は瓶で700円でした。チョッと高いです。)

ついでに、佐渡名産の塩昆布マヨたこ焼きも戴きました。
佐渡産のタコと塩昆布が原材料の様です。
(大粒のタコが入っていて、美味しかったです。)

まぁ、今日はお祭りですので価格はお祭り価格と言うことです。

9月13日(土)23時22分頃に、トカラ列島近海(北緯29.9°、東経130.0°)の深さ約10㎞で、マグニチュード(M)4.4、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村中之島です。
また、震度3を鹿児島県鹿児島郡十島村口之島で観測しました。
(震源地が、従来よりも若干北東に移動した様です。)

トカラ列島近海での最大震度4比較的に強い地震以上の地震発生は、9月1日(月)以来です。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯30°付近では約96.4㎞ですので、約10㎞~30㎞程度の範囲内となります。)

    震度4以上の地震
  • 22日(日)午前12時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 22日(日)午後05時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.2
  • 23日(月)午前00時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)3.6
  • 23日(月)午後11時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.0
  • 24日(火)午前02時23分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.9
  • 24日(火)午後04時04分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.0
  • 29日(日)午前10時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 29日(日)午後04時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
  • 29日(日)午後04時56分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.0
  • 30日(月)午前12時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 30日(月)午後06時33分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.1
  • 01日(火)午前06時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 01日(火)午後05時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 01日(火)午後08時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 02日(水)午前04時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午前09時06分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.2°)マグニチュード(M)4.4
  • 02日(水)午前09時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)3.5
  • 02日(水)午前09時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.2
  • 02日(水)午後02時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 02日(水)午後02時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午後03時26分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.6
  • 02日(水)午後04時17分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
  • 03日(木)午前06時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 03日(木)午後02時31分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 03日(木)午後03時11分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.6
  • 03日(木)午後03時18分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.6
  • 03日(木)午後03時35分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 03日(木)午後04時13分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
  • 04日(金)午前09時03分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 04日(金)午前12時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.3
  • 04日(金)午後06時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 05日(土)午前02時58分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 05日(土)午前03時44分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
  • 05日(土)午前06時29分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.4
  • 05日(土)午後04時16分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 06日(日)午前12時42分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.4
  • 06日(日)午前12時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)3.7
  • 06日(日)午後01時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 06日(日)午後02時01分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.9
  • 06日(日)午後02時07分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
  • 06日(日)午後11時44分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 06日(日)午後11時50分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 07日(月)午前00時08分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 07日(月)午前00時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
  • 07日(月)午前12時02分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 08日(火)午前11時00分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 11日(金)午後04時09分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 11日(金)午後04時30分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 12日(土)午前11時00分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.8
  • 13日(日)午前05時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.4
  • 13日(日)午前05時54分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 13日(日)午後08時19分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.7
  • 13日(日)午後08時29分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
  • 14日(月)午前08時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 15日(火)午後01時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
  • 16日(水)午前02時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
  • 16日(水)午後03時05分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.3
  • 16日(水)午後03時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.1
  • 01日(月)午後03時30分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 13日(土)午後11時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.9°、東経130.0°)マグニチュード(M)4.4
それにしても比較的に大きな地震が続きます。
(いつ頃この群発地震が収束するのかは依然と不明です。)