GTZ&RSのブログ -3ページ目

GTZ&RSのブログ

GT-Z&RSでは、コンピュータ関連情報や地域情報を中心に発信しています。

9月19日(金)午前8時11分頃に、トカラ列島近海(北緯29.6°、東経129.8°)の極浅い所で、マグニチュード(M)3.5、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村諏訪之瀬島です。
(鹿児島県鹿児島郡十島村中之島の方が震源地に近いのですが、諏訪之瀬島の方が揺れる様です。)

次に、19日(金)午前9時10分頃に、トカラ列島近海(北緯29.86°、東経130.0°)の深さ約10㎞で、マグニチュード(M)3.4、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村諏訪之瀬島です。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯30°付近では約96.4㎞ですので、約10㎞~30㎞程度の範囲内となります。)

    震度4以上の地震
  • 22日(日)午前12時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 22日(日)午後05時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.2
  • 23日(月)午前00時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)3.6
  • 23日(月)午後11時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.0
  • 24日(火)午前02時23分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.9
  • 24日(火)午後04時04分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.0
  • 29日(日)午前10時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 29日(日)午後04時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
  • 29日(日)午後04時56分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.0
  • 30日(月)午前12時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 30日(月)午後06時33分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.1
  • 01日(火)午前06時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 01日(火)午後05時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 01日(火)午後08時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 02日(水)午前04時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午前09時06分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.2°)マグニチュード(M)4.4
  • 02日(水)午前09時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)3.5
  • 02日(水)午前09時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.2
  • 02日(水)午後02時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 02日(水)午後02時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午後03時26分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.6
  • 02日(水)午後04時17分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
  • 03日(木)午前06時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 03日(木)午後02時31分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 03日(木)午後03時11分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.6
  • 03日(木)午後03時18分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.6
  • 03日(木)午後03時35分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 03日(木)午後04時13分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
  • 04日(金)午前09時03分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 04日(金)午前12時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.3
  • 04日(金)午後06時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 05日(土)午前02時58分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 05日(土)午前03時44分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
  • 05日(土)午前06時29分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.4
  • 05日(土)午後04時16分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 06日(日)午前12時42分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.4
  • 06日(日)午前12時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)3.7
  • 06日(日)午後01時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 06日(日)午後02時01分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.9
  • 06日(日)午後02時07分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
  • 06日(日)午後11時44分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 06日(日)午後11時50分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 07日(月)午前00時08分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 07日(月)午前00時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
  • 07日(月)午前12時02分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 08日(火)午前11時00分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 11日(金)午後04時09分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 11日(金)午後04時30分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 12日(土)午前11時00分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.8
  • 13日(日)午前05時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.4
  • 13日(日)午前05時54分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 13日(日)午後08時19分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.7
  • 13日(日)午後08時29分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
  • 14日(月)午前08時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 15日(火)午後01時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
  • 16日(水)午前02時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
  • 16日(水)午後03時05分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.3
  • 16日(水)午後03時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.1
  • 01日(月)午後03時30分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 13日(土)午後11時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.9°、東経130.0°)マグニチュード(M)4.4
  • 17日(水)午後09時55分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 17日(水)午後10時00分頃:トカラ列島近海(北緯29.6°、東経129.7°)マグニチュード(M)4.7
  • 19日(金)午前08時11分頃:トカラ列島近海(北緯29.6°、東経129.8°)マグニチュード(M)3.5
それにしても比較的に大きな地震が続きます。
(いつ頃この群発地震が収束するのかは依然と不明です。)

U-125A(BAe125-800)U-125A(BAe125-800) 19日(金)午前11時53分頃に、新潟空港(新潟県新潟市東区松浜町)航空自衛隊新潟分屯基地(新潟県新潟市東区)所属のU-125A(82-3008)が着陸の際にB滑走路(2,500m)を逸脱しました。

航空自衛隊新潟分屯基地(新潟県新潟市東区)に拠ると、通常の訓練を終了後にこの新潟空港(新潟県新潟市東区松浜町)のB滑走路(2,500m)に着陸したとのことで、当時このU-125A(82-3008)には5人が搭乗していたとのことです。

    U-125A
  • 全長:15.60m、全幅:15.66m、全高:5.36m
  • 最大速度:マッハ0.78
  • 航続距離:4,000㎞
  • 実用上昇限度:13,100m
  • エンジン:ハネウェルTFE731-5R-1Hギヤードターボファン×2(最大推力2,110㎏f/基)
配信された映像等を確認すると、このU-125A(82-3008)は着陸時に車輪が出ておらず、胴体着陸したと思われ、制御・制動が効かずB滑走路(2,500m)の左側草地に停止した様です。
(スラストリバーサーも未作動でしたので、胴体着陸と思います。)

なお、この事故に依り、新潟空港(新潟県新潟市東区松浜町)は、A滑走路(1,314m)とB滑走路(2,500m)が直ちに閉鎖され、その後午前12時37分頃ににA滑走路(1,314m)を再開し、B滑走路(2,500m)も15時41分頃に再開されました。

先ずは、自衛隊員にケガ等が無かった様で一安心です。

19日(金)午前3時58分頃に、カムチャツカ半島付近(北緯53.0°、東経160.8°)の深さ約9.6㎞で、マグニチュード(M)7.8大きな地震が発生しました。

なお、気象庁に拠ると、若干の海面変動はあるものの被害を発生させる様な津波は無い様です。

因みに、4時22分頃に気象庁は、北西太平洋津波情報を発表しました。

また、地震の震源地等の情報は太平洋津波警告センター(Pacific Tsunami Warning Center、PTWC)発表の情報に拠るものです。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯50°付近では約71.6㎞です。)

  • 7月20日(日):北緯52.6°、東経160.6°・M7.0
  • 7月30日(水):北緯52.2°、東経160.0°・M8.7
  • 8月03日(日):北緯50.5°、東経157.8°・M7.0 ⇒ 千島列島
  • 9月13日(土):北緯53.1°、東経160.4°・M7.5
  • 9月19日(金):北緯53.0°、東経160.8°・M7.8
それにしても、環太平洋火山帯(Circum-Pacific belt)のカムチャツカ半島付近でも地震が続きます。
然も、地震規模がマグニチュード(M)7クラス以上で非常に大きいです。
(この様な海外での遠地地震情報には、太平洋津波警告センター(Pacific Tsunami Warning Center、PTWC)アメリカ地質調査所(United States Geological Survey、USGS)がとても有用です。)

それと、同じく環太平洋火山帯(Circum-Pacific belt)でカムチャツカ半島の東方アリューシャン列島(Aleutian Islands)と連なるアメリカ合衆国アラスカ州コディアック市(Kodiak City)から約160㎞離れた沖合(北緯56.3℃、西経152.2°)の深さ約19.2㎞でも9月17日(水)15時35分頃(現地時間)にマグニチュード(M)4.6の地震が発生していました。
(アラスカと日本の時差は18時間ですが、夏時間の為に17時間日本の方が進んでいます。)

今日は、一日の内に台風が三つ発生しました。

先ず、気象庁に拠ると18日(木)15時にフィリピン付近の南シナ海(北緯19.50°、東経118.50°)熱帯低気圧台風17号(Mitag)に発達しました。
この台風17号(Mitag)は、中心の東側330㎞以内と西側220㎞以内では風速15m/s以上の強風が吹いている様ですが、このまま西北西進する為に日本には影響は無い様です。

次に、18日(木)21時に今日二つ目の台風18号(Ragasa)がフィリピンの東の太平洋(北緯15.40°、東経133.00°)熱帯低気圧から発達しました。
気象庁に拠ると、この台風18号(Ragasa)は中心の東側330㎞以内と西側280㎞以内では風速15m/s以上の強風が吹いていて、今後は勢力を発達しながら沖縄県の先島諸島の南の海上を通過する予想で注意が必要とのことです。

更に、18日(木)21時に今日三つ目の台風19号(Neoguri)がウェーク島(Wake Island)の近海の太平洋(北緯23.35°、東経163.30°)熱帯低気圧から発達しました。
この台風19号(Neoguri)は中心から半径165㎞以内では風速15m/s以上の強風が吹いている様で、今後暴風域を伴う予報です。

    台風17号(Mitag)
  • 中心位置:フィリピン付近の南シナ海
  • 中心気圧:1002hPa
  • 最大風速:18m/s
  • 最大瞬間風速:25m/s
  • 進行方向:西北西 20㎞/h
  • 強風域:中心の東側330㎞以内及び西側220㎞以内で15m/s以上
 ※ 18日(木)15時現在。
    台風の要件
  • 発生場所:北西太平洋若しくは南シナ海、フィリピン海及び日本海。
  • 最大風速:17.2m/s以上
  • 前線が無い。

    台風18号(Ragasa)
  • 中心位置:フィリピンの東の太平洋
  • 中心気圧:1002hPa
  • 最大風速:18m/s
  • 最大瞬間風速:25m/s
  • 進行方向:北西 ゆっくり
  • 強風域:中心の東側330㎞以内及び西側280㎞以内で15m/s以上
 ※ 18日(木)21時現在。
    台風19号(Neoguri)
  • 中心位置:ウェーク島(Wake Island)近海の太平洋
  • 中心気圧:1004hPa
  • 最大風速:18m/s
  • 最大瞬間風速:25m/s
  • 進行方向:西 15㎞/h
  • 強風域:中心から半径160㎞以内で15m/s以上
 ※ 18日(木)21時現在。

因みに、一日の内に台風が三つも発生するのは非常に珍しく、過去には1966年(S41年)9月22日(木)台風25号台風26号及び台風27号の同時発生以来とのことです。
(この年は、台風の発生個数が多かった様です。また、この頃は名称が有りませんでした。)

なお、台風16号(Tapah)は、9月6日(土)21時頃に南シナ海(北緯18.20°、東経114.55°)で発生し、そのまま北西に進んだ為、日本には全く影響は有りませんでした。
    台風14号(Tapah)
  • 中心位置:南シナ海
  • 中心気圧:1000hPa
  • 最大風速:18m/s
  • 最大瞬間風速:25m/s
  • 進行方向:西北西 15㎞/h
 ※ 6日(土)21時現在。

この台風16号(Tapah)は、中心から半径220㎞以内では風速15m/s以上の強風が吹きましたが、9月8日(月)21時頃にユーラシア大陸に上陸しその南部で再び熱帯低気圧に戻りました。

愛知県警は、18日(木)に北海道千歳市北斗中学校(北海道千歳市北斗5丁目1番1号)の○○○○教諭(41歳、北海道北広島市○○○)性的姿態撮影処罰法違反で逮捕したと発表しました。

愛知県警に拠ると、この○○○○教諭(41歳、北海道北広島市○○○)は昨年北海道内の施設で16歳未満の少女の性的姿態を盗撮した画像などを教員メンバー10名程度が参加する秘匿性の有るSNS(Social Networking Service)の送信・共有していたとのことです。

更には、今年に入って北海道内の施設で別の少女の性的姿態を盗撮しようとした疑いも有る様です。
また、○○○○教諭(41歳、北海道北広島市○○○)の自宅からはペン型カメラやVTRなどが押収されたとのことです。
(所有している機材は、アマチュアの域を超えプロ並みの機材の様です。)

なお、取材に応じた北海道千歳市北斗中学校(北海道千歳市北斗5丁目1番1号)の卒業生などの評判は、悪かった様です。

これで、教員メンバー10名程度が参加する秘匿性の有るSNS(Social Networking Service)に係る逮捕者は、名古屋市立小坂小学校(名古屋市緑区小坂一丁目)の○○○○教諭(42歳、名古屋市○○○○○○)、名古屋市立御劔小学校(名古屋市瑞穂区亀城町)水藤翔太教諭(34歳、名古屋市○○)、横浜市立本郷台小学校(横浜市栄区本郷台一丁目)の○○○○○教諭(37歳、横浜市○○○○○○)及び神奈川県三浦郡葉山町立葉山中学校(神奈川県三浦郡葉山町堀内2247-2番)の○○○○教諭(28歳、横浜市○○○○○○)に継いで5人目となります。

今般、教師に依るこの様な不祥事には枚挙に暇が無く驚かなくはなりましたが、この様な不祥事が多数報道される中で、これから盗撮等をしようとして建造物等に侵入したりする事件が報じられることには驚かされます。
(新たに、また名古屋市内の小学校教師が盗撮目的で小型カメラを設置した教師が居る様です。)

過去の不祥事が暴かれ報道されるのは今迄が秘密裏に行われていたことですが、これだけ多数報道されている最中での新たなる犯行は通常考えられません。
(既に悪いことと分かっている筈ですし、そうしたことは逮捕・処罰されることも理解出来る筈です。)
そうした輩は、本来教師などが持つ冪レベルの高い良識はおろか通常持っていると思われる良識すら無い訳ですから、元々犯罪者予備軍と言えます。
(昔はデモ・シカ先生と言われたものですが、現在も教師の養成・採用・人事は課題が多い様です。)

それにしても、教師に依る不祥事が連続します。

ロピア・マルダイ新潟店イトーヨーカドー丸大新潟店 1月26日(日)に閉店した『イトーヨーカドー丸大新潟店』ですが、本日『ロピア・マルダイ新潟店』として再オープンしました。

当地に於いては『ロピア』は余り聞きませんが、実は今回再オープンした『ロピア・マルダイ新潟店』は県内2号店になります。

資本は、OICグループ(神奈川県川崎市幸区南幸町2丁目9番地)参加の(株)ロピア(神奈川県川崎市幸区南幸町2丁目9番地)が運営する様です。

この地区は、嘗てはデパートなどが在り賑わいを見せていましたが、デパートは全て閉店し地下街も閉鎖(通路として通行可)され、大きなテナント跡を埋める為に区役所を態々不便な所に移転させるなどしなければならない状況となっています。
(区役所は特に不便になりました。駐車場も無く、フロアも従来は2階で済んで居たものが4階に展開されました。)
然も、再開発の設計図すら描けない状況となっていることから、この『ロピア・マルダイ新潟店』がいつ迄継続出来るのか一抹の不安が有ります。

今日は、再オープン初日で大変賑わいましたが、その賑わいが続く状況で有れば、上述の様な閉店ラッシュとはならなかった筈ですから。

それにしても、この地区にはスーパーマーケットが無かったとは意外です。

日経平均株価(225種) 今日の東京株式市場日経平均株価(225種)は、4万5,303.43円(+513.05円)となり、終値の史上最高値を更新し4万5,000円台となりました。

また、東証株価指数(TOPIX、TOkyo stock Price IndeX)も終値としては史上最高値の3,158.87(+13.04)となりました。

今日は、早朝から怖い位の大雨が降っています。

新潟地方気象台は、午前6時43分に大雨洪水警報を発令していますが、また各所で浸水被害でも発生するのでしょうか。

確かに、昨夜から未明に掛けては雷鳴は知格、雷光が物凄かったです。

なお、新潟県村上市に於いては、17日(水)20時10分に新潟県土砂災害警戒情報が発令されていました。
(18日(木)午前5時40分には、この新潟県土砂災害警戒情報の発令地域に新発田市が追加されました。)

9月17日(水)22時頃に、トカラ列島近海(北緯29.6°、東経129.7°)の深さ約10㎞で、マグニチュード(M)4.7、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村諏訪之瀬島です。
また、震度3を鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島で観測しました。
(震源地が、また従来の震源地に戻りつつ有ります。)

トカラ列島近海での最大震度4比較的に強い地震以上の地震発生は、今日2回目で最大震度4を観測したのは1回目と同じく鹿児島県鹿児島郡十島村諏訪之瀬島です。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯30°付近では約96.4㎞ですので、約10㎞~30㎞程度の範囲内となります。)

    震度4以上の地震
  • 22日(日)午前12時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 22日(日)午後05時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.2
  • 23日(月)午前00時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)3.6
  • 23日(月)午後11時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.0
  • 24日(火)午前02時23分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.9
  • 24日(火)午後04時04分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.0
  • 29日(日)午前10時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 29日(日)午後04時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
  • 29日(日)午後04時56分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.0
  • 30日(月)午前12時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 30日(月)午後06時33分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.1
  • 01日(火)午前06時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 01日(火)午後05時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 01日(火)午後08時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 02日(水)午前04時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午前09時06分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.2°)マグニチュード(M)4.4
  • 02日(水)午前09時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)3.5
  • 02日(水)午前09時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.2
  • 02日(水)午後02時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 02日(水)午後02時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午後03時26分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.6
  • 02日(水)午後04時17分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
  • 03日(木)午前06時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 03日(木)午後02時31分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 03日(木)午後03時11分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.6
  • 03日(木)午後03時18分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.6
  • 03日(木)午後03時35分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 03日(木)午後04時13分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
  • 04日(金)午前09時03分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 04日(金)午前12時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.3
  • 04日(金)午後06時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 05日(土)午前02時58分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 05日(土)午前03時44分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
  • 05日(土)午前06時29分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.4
  • 05日(土)午後04時16分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 06日(日)午前12時42分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.4
  • 06日(日)午前12時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)3.7
  • 06日(日)午後01時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 06日(日)午後02時01分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.9
  • 06日(日)午後02時07分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
  • 06日(日)午後11時44分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 06日(日)午後11時50分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 07日(月)午前00時08分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 07日(月)午前00時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
  • 07日(月)午前12時02分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 08日(火)午前11時00分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 11日(金)午後04時09分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 11日(金)午後04時30分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 12日(土)午前11時00分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.8
  • 13日(日)午前05時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.4
  • 13日(日)午前05時54分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 13日(日)午後08時19分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.7
  • 13日(日)午後08時29分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
  • 14日(月)午前08時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 15日(火)午後01時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
  • 16日(水)午前02時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
  • 16日(水)午後03時05分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.3
  • 16日(水)午後03時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.1
  • 01日(月)午後03時30分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 13日(土)午後11時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.9°、東経130.0°)マグニチュード(M)4.4
  • 17日(水)午後09時55分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 17日(水)午後10時00分頃:トカラ列島近海(北緯29.6°、東経129.7°)マグニチュード(M)4.7
それにしても比較的に大きな地震が続きます。
(いつ頃この群発地震が収束するのかは依然と不明です。)

9月17日(水)21時55分頃に、トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)の極浅い所(深さ約1㎞)で、マグニチュード(M)4.7、最大震度5弱強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度5弱を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村諏訪之瀬島です。
また、震度3を鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島で観測しました。
(震源地が、また従来の震源地に戻りつつ有ります。)

トカラ列島近海での最大震度4比較的に強い地震以上の地震発生は、9月13日(土)以来で、最大震度5弱強い地震の発生は7月7日(月)以来です。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯30°付近では約96.4㎞ですので、約10㎞~30㎞程度の範囲内となります。)

    震度4以上の地震
  • 22日(日)午前12時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 22日(日)午後05時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.2
  • 23日(月)午前00時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)3.6
  • 23日(月)午後11時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.0
  • 24日(火)午前02時23分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.9
  • 24日(火)午後04時04分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.0
  • 29日(日)午前10時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 29日(日)午後04時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
  • 29日(日)午後04時56分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.0
  • 30日(月)午前12時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 30日(月)午後06時33分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.1
  • 01日(火)午前06時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 01日(火)午後05時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 01日(火)午後08時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 02日(水)午前04時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午前09時06分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.2°)マグニチュード(M)4.4
  • 02日(水)午前09時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)3.5
  • 02日(水)午前09時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.2
  • 02日(水)午後02時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 02日(水)午後02時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午後03時26分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.6
  • 02日(水)午後04時17分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
  • 03日(木)午前06時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 03日(木)午後02時31分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 03日(木)午後03時11分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.6
  • 03日(木)午後03時18分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.6
  • 03日(木)午後03時35分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 03日(木)午後04時13分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
  • 04日(金)午前09時03分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 04日(金)午前12時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.3
  • 04日(金)午後06時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 05日(土)午前02時58分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 05日(土)午前03時44分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
  • 05日(土)午前06時29分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.4
  • 05日(土)午後04時16分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 06日(日)午前12時42分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.4
  • 06日(日)午前12時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)3.7
  • 06日(日)午後01時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 06日(日)午後02時01分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.9
  • 06日(日)午後02時07分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
  • 06日(日)午後11時44分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 06日(日)午後11時50分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 07日(月)午前00時08分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 07日(月)午前00時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
  • 07日(月)午前12時02分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 08日(火)午前11時00分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 11日(金)午後04時09分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 11日(金)午後04時30分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 12日(土)午前11時00分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.8
  • 13日(日)午前05時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.4
  • 13日(日)午前05時54分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 13日(日)午後08時19分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.7
  • 13日(日)午後08時29分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
  • 14日(月)午前08時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 15日(火)午後01時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
  • 16日(水)午前02時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
  • 16日(水)午後03時05分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.3
  • 16日(水)午後03時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.1
  • 01日(月)午後03時30分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 13日(土)午後11時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.9°、東経130.0°)マグニチュード(M)4.4
  • 17日(水)午後09時55分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
それにしても比較的に大きな地震が続きます。
(いつ頃この群発地震が収束するのかは依然と不明です。)