GTZ&RSのブログ -13ページ目

GTZ&RSのブログ

GT-Z&RSでは、コンピュータ関連情報や地域情報を中心に発信しています。

気象庁は、17日(木)午前5時38分頃(日本時間)に、アリューシャン列島(北緯54.6°、西経160.3°)の深さ約35.4㎞で、マグニチュード(M)7.2大地震が発生したと発表しました。

(アラスカと日本の時差は18時間ですが、夏時間の為時差は17時間となり現地時間16日(水)午前12時38分頃です。)
気象庁に拠ると、太平洋津波警告センター(Pacific Tsunami Warning Center、PTWC)発表の情報として地震及び津波情報を発表しましたが、日本に於ける津波の影響は無い様です。

やはり、環太平洋火山帯(Pacific Ring of Fire)に属している所は、いつでも何処でも大地震が発生する様です。
(アリューシャン列島は、環太平洋火山帯(Pacific Ring of Fire)の輪郭をなぞる様に形成しています。)

7月16日(水)午前2時15分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.6、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。

次に、16日(水)15時05分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.3、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。

更には、16日(水)15時14分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.1、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
(若干、地震の発生回数は落ち着いた感じがしましたが、また増加傾向に有る様ですす。)

各島の住民数及び世帯数
十島村101.14k㎡668人379世帯
悪石島7.49k㎡89人43世帯
小宝島0.98k㎡66人36世帯
※ 2025年6月30日現在
島外避難の状況
第一陣第二陣第三陣
7月4日(金)7月6日(日)7月9日(水)
悪石島13人悪石島31人悪石島5人
小宝島15人
※ 村営フェリー『としま2』で避難

この鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、22日(日)からズーッと然も頻繁に地震が続いている様です。

ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯30°付近では約96.4㎞ですので、約10㎞~30㎞程度の範囲内となります。)
    震度4以上の地震
  • 22日(日)午前12時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 22日(日)午後05時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.2
  • 23日(月)午前00時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)3.6
  • 23日(月)午後11時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.0
  • 24日(火)午前02時23分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.9
  • 24日(火)午後04時04分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.0
  • 29日(日)午前10時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 29日(日)午後04時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
  • 29日(日)午後04時56分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.0
  • 30日(月)午前12時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 30日(月)午後06時33分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.1
  • 01日(火)午前06時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 01日(火)午後05時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 01日(火)午後08時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 02日(水)午前04時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午前09時06分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.2°)マグニチュード(M)4.4
  • 02日(水)午前09時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)3.5
  • 02日(水)午前09時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.2
  • 02日(水)午後02時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 02日(水)午後02時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午後03時26分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.6
  • 02日(水)午後04時17分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
  • 03日(木)午前06時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 03日(木)午後02時31分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 03日(木)午後03時11分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.6
  • 03日(木)午後03時18分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.6
  • 03日(木)午後03時35分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 03日(木)午後04時13分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
  • 04日(金)午前09時03分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 04日(金)午前12時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.3
  • 04日(金)午後06時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 05日(土)午前02時58分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 05日(土)午前03時44分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
  • 05日(土)午前06時29分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.4
  • 05日(土)午後04時16分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 06日(日)午前12時42分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.4
  • 06日(日)午前12時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)3.7
  • 06日(日)午後01時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 06日(日)午後02時01分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.9
  • 06日(日)午後02時07分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
  • 06日(日)午後11時44分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 06日(日)午後11時50分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 07日(月)午前00時08分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 07日(月)午前00時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
  • 07日(月)午前12時02分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 08日(火)午前11時00分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 11日(金)午後04時09分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 11日(金)午後04時30分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 12日(土)午前11時00分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.8
  • 13日(日)午前05時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.4
  • 13日(日)午前05時54分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 13日(日)午後08時19分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.7
  • 13日(日)午後08時29分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
  • 14日(月)午前08時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 15日(火)午後01時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
  • 16日(水)午前02時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
  • 16日(水)午後03時05分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.3
  • 16日(水)午後03時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.1
それにしても比較的に大きな地震が続きます。
(いつ頃この群発地震が収束するのかは依然と不明です。)

今日は、良く晴れて暑かったです。

気象庁に拠ると、今日全国で一番暑かったのは、新潟県三条市の38.1℃です。
次いで、新潟県長岡市の37.4℃と続き、徳島県美馬市の37.2℃、新潟市東区の37.0℃となり、最高気温の上位6地点の内4地点が入っています。

それと、少し気になるのが梅雨にも拘わらずが降らないことです。

今般、コメ不足となっていますが、今年のコメの収量が落ち込みますと、コメ不足が加速します。

然も、今年は政府備蓄米をかなり放出していますので、次の政府備蓄米が無いので今年のコメの収量が落ちると次なる手段は如何なるのか心配です。

そもそも、コメの販売価格の5㎏2,000円台が適正価格なのかも検証せずに、政府備蓄米放出と言った駄策を安易に決断してしまいました。

2001年(H13年)4月から始まった間違った構造改革の再来とならないことを強く希望します。
(またぞろ、悪役(敵)を作って攻撃する手法は、似ています。)

2007年(平成19年)7月16日(月・海の日)の10時13分頃に発生した新潟県中越沖地震から18年になります。
(時の経つのは本当に早いです。もう風化している気配です。)

この新潟県中越沖地震は、マグニチュード(M)6.8、最大震度6強と大きな地震で、震源地近くの東京電力(株)柏崎原子力発電所3号機付近からモクモクと黒煙が発生している影像にはとても驚かされました。
(普通に考えたら、原子力発電所の爆発の予兆ですよね。当時は、チェルノブイリ原子力発電所の事故を想像しました。しかし、約4年後には、もっと酷い原子力発電所事故が発生するなんて、当時は思いもよらなかった。)

当時、柏崎市付近から新潟市に通っていた生徒が一週間ほど休んだことを思い出しました。

それと、今年はトカラ列島近海での群発地震。
やはり、環太平洋火山帯(Pacific Ring of Fire)に属しており、日本各地で大地震が発生することを思い出させます。

しかし、深層防護はもとより重大事故等対処設備の設置・整備も無く、己で決めたルールすら遵守出来ず電話回線如きも管理出来ていない輩が原子力発電所を稼働させることは非常に危険です。
(毎月の様に原子力発電所の不具合報告が有ります。)

この近辺は、周期的に大きな自然災害が発生する様です。
(原子力発電は、資源少国の我が国に取っては比較的に国際情勢に左右されないので有効とされますが、未だ核廃棄物等の処理は不可能な状況(無害化には約10万年)です。)


・震度6強
 ・新潟県:長岡市、柏崎市、刈羽郡刈羽村
 ・長野県:上水内郡飯綱町
・震度6弱
 ・新潟県:上越市、小千谷市、三島郡出雲崎町
・震度5強
 ・新潟県:三条市、十日町市、南魚沼市、燕市
 ・長野県:中野市、飯山市、上水内郡信濃町
・震度5弱
 ・新潟県:加茂市、見附市、北魚沼郡川口町、魚沼市、西蒲原郡弥彦村、新潟市西蒲区
 ・長野県:長野市戸隠
 ・石川県:輪島市、珠洲市、鳳珠郡能登町

東京電力(株)柏崎原子力発電所
 ・沸騰水型軽水炉(BWR) GE社設計Mark-2改(東芝製)
 ・運転開始:1993年8月11日
 ・定格出力:110万kW
 ※現在、国内最大級。

7月15日(火)23時47分頃に、茨城県北部(北緯36.5°、東経140.6°)の深さ約60㎞で、マグニチュード(M)4.8、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは茨城県笠間市と栃木県芳賀郡市貝町です。
また、次の地域では震度3を観測しました。

  • 福島県:
     白川市、東白川郡矢祭町、石川郡玉川村及び石川郡浅川町
  • 茨城県:
     水戸市、日立市、常陸太田市、北茨木市、ひたちなか市、常陸大宮市、那珂市、土浦市、石岡市、取手市、つくば市、筑西市、桜川市、鉾田市、東茨城郡茨城町、東茨城郡城里町、及び那珂郡東海村
  • 栃木県:
     宇都宮市、足利市、正岡市、日光市、太田原市、芳賀郡益子町及び芳賀郡茂木町
  • 群馬県:
     渋川市
  • 埼玉県:
     春日部市
  • 千葉県:
     野田市
震源が茨城県と栃木県の県境付近(海岸近く)の為、茨城県と栃木県の広範囲に比較的に強く揺れた様です。

また、茨城県に於いては、6月25日(水)に茨城県沖(北緯36.4°、東経140.7°)でマグニチュード(M)4.3の地震が発生していました。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯36.5°付近では約89.5㎞ですので、約10㎞程度の範囲内となります。)

なお、茨城県那珂郡東海村には、日本原子力研究開発機構日本原子力発電(株)東海発電所及び東海第二発電所などが有りますが、原子力規制委員会情報提供に拠ると現在の所異常は無い様です。
 原子力規制委員会 緊急時情報ホームページ(原子力緊急アラート)

7月15日(火)13時20分頃に、トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)5.1、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
また、鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島では震度3を観測しました。
(若干、地震の発生回数は落ち着いた感じがします。)

各島の住民数及び世帯数
十島村101.14k㎡668人379世帯
悪石島7.49k㎡89人43世帯
小宝島0.98k㎡66人36世帯
※ 2025年6月30日現在
島外避難の状況
第一陣第二陣第三陣
7月4日(金)7月6日(日)7月9日(水)
悪石島13人悪石島31人悪石島5人
小宝島15人
※ 村営フェリー『としま2』で避難

この鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、22日(日)からズーッと然も頻繁に地震が続いている様です。

ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯30°付近では約96.4㎞ですので、約10㎞~30㎞程度の範囲内となります。)
    震度4以上の地震
  • 22日(日)午前12時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 22日(日)午後05時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.2
  • 23日(月)午前00時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)3.6
  • 23日(月)午後11時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.0
  • 24日(火)午前02時23分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.9
  • 24日(火)午後04時04分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.0
  • 29日(日)午前10時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 29日(日)午後04時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
  • 29日(日)午後04時56分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.0
  • 30日(月)午前12時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 30日(月)午後06時33分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.1
  • 01日(火)午前06時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 01日(火)午後05時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 01日(火)午後08時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 02日(水)午前04時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午前09時06分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.2°)マグニチュード(M)4.4
  • 02日(水)午前09時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)3.5
  • 02日(水)午前09時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.2
  • 02日(水)午後02時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 02日(水)午後02時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午後03時26分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.6
  • 02日(水)午後04時17分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
  • 03日(木)午前06時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 03日(木)午後02時31分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 03日(木)午後03時11分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.6
  • 03日(木)午後03時18分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.6
  • 03日(木)午後03時35分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 03日(木)午後04時13分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
  • 04日(金)午前09時03分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 04日(金)午前12時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.3
  • 04日(金)午後06時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 05日(土)午前02時58分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 05日(土)午前03時44分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
  • 05日(土)午前06時29分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.4
  • 05日(土)午後04時16分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 06日(日)午前12時42分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.4
  • 06日(日)午前12時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)3.7
  • 06日(日)午後01時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 06日(日)午後02時01分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.9
  • 06日(日)午後02時07分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
  • 06日(日)午後11時44分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 06日(日)午後11時50分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 07日(月)午前00時08分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 07日(月)午前00時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
  • 07日(月)午前12時02分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 08日(火)午前11時00分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 11日(金)午後04時09分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 11日(金)午後04時30分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 12日(土)午前11時00分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.8
  • 13日(日)午前05時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.4
  • 13日(日)午前05時54分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 13日(日)午後08時19分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.7
  • 13日(日)午後08時29分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
  • 14日(月)午前08時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 15日(火)午後01時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
それにしても比較的に大きな地震が続きます。
(いつ頃この群発地震が収束するのかは依然と不明です。)

(株)JSファンダリが、14日(月)東京地方裁判所破産申請し、全従業員(548人)を即日解雇したことが分かりました。

東京商工リサーチに拠ると、(株)JSファンダリは2022年(R4年)12月1日に設立されパワー半導体のウェハー製造を手掛けており、2023年12月期の売上高は約31億4,000万円だったとのことです。
しかし、事業の採算性に問題が有り最終損益が約13億7,200万円の赤字だった様です。

そして、2024年(R6年)10月からはSiCウエハー事業の業務提携を開始したものの、この度負債総額約161億円となり、破産申請に至った様です。

因みに、この(株)JSファンダリの前身は、1984年(S59年)に三洋電気(株)(大阪府門真市門真1006)が新潟県小千谷市千谷甲3000番地に設立した新潟三洋電子(株)で、我が国の半導体製造の衰退に依り2011年(H23年)にはオン・セミコンダクター(株)に経営統合され、2022年(R4年)に現在の会社として再発足した様です。

当地には、半導体製造(シリコンウェハー及びLSI製造)が盛んだった頃は、幾つもの半導体製造工場が有りましたが、今はその様子は垣間見ることが出来ません。
(半導体製造に係る素材製造(フォトレジスト、シリコンウエハー)などには一定の競争力を持った企業が有ります。)

7月14日(月)午前8時32分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.2、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。

各島の住民数及び世帯数
十島村101.14k㎡668人379世帯
悪石島7.49k㎡89人43世帯
小宝島0.98k㎡66人36世帯
※ 2025年6月30日現在
島外避難の状況
第一陣第二陣第三陣
7月4日(金)7月6日(日)7月9日(水)
悪石島13人悪石島31人悪石島5人
小宝島15人
※ 村営フェリー『としま2』で避難

この鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、22日(日)からズーッと然も頻繁に地震が続いている様です。

ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯30°付近では約96.4㎞ですので、約10㎞~30㎞程度の範囲内となります。)
    震度4以上の地震
  • 22日(日)午前12時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 22日(日)午後05時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.2
  • 23日(月)午前00時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)3.6
  • 23日(月)午後11時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.0
  • 24日(火)午前02時23分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.9
  • 24日(火)午後04時04分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.0
  • 29日(日)午前10時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 29日(日)午後04時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
  • 29日(日)午後04時56分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.0
  • 30日(月)午前12時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 30日(月)午後06時33分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.1
  • 01日(火)午前06時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 01日(火)午後05時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 01日(火)午後08時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 02日(水)午前04時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午前09時06分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.2°)マグニチュード(M)4.4
  • 02日(水)午前09時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)3.5
  • 02日(水)午前09時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.2
  • 02日(水)午後02時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 02日(水)午後02時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午後03時26分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.6
  • 02日(水)午後04時17分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
  • 03日(木)午前06時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 03日(木)午後02時31分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 03日(木)午後03時11分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.6
  • 03日(木)午後03時18分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.6
  • 03日(木)午後03時35分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 03日(木)午後04時13分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
  • 04日(金)午前09時03分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 04日(金)午前12時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.3
  • 04日(金)午後06時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 05日(土)午前02時58分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 05日(土)午前03時44分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
  • 05日(土)午前06時29分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.4
  • 05日(土)午後04時16分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 06日(日)午前12時42分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.4
  • 06日(日)午前12時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)3.7
  • 06日(日)午後01時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 06日(日)午後02時01分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.9
  • 06日(日)午後02時07分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
  • 06日(日)午後11時44分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 06日(日)午後11時50分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 07日(月)午前00時08分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 07日(月)午前00時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
  • 07日(月)午前12時02分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 08日(火)午前11時00分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 11日(金)午後04時09分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 11日(金)午後04時30分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 12日(土)午前11時00分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.8
  • 13日(日)午前05時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.4
  • 13日(日)午前05時54分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 13日(日)午後08時19分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.7
  • 13日(日)午後08時29分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
  • 14日(月)午前08時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
それにしても比較的に大きな地震が続きます。
(いつ頃この群発地震が収束するのかは依然と不明です。)

2004年(平成16年)7月13日の『7.13水害』から21年になります。

7.13水害』は、平成16年7月新潟・福島豪雨とも呼ばれますが、当地では『7.13水害』の方が通りが良い様です。

7.13水害』は、前日の7月12日夜から新潟県中越地方や福島県会津地方で非常に激しい雨が降り、信濃川水系の五十嵐川と刈谷田川が氾濫し、五十嵐川流域の三条市と刈谷田川流域の長岡市中之島地域などで浸水被害が発生していました。

今日は、三条市では五十嵐川水害復興記念公園に献花台が設けられ、五十嵐川の堤防決壊時刻13時15分に合わせて黙祷が捧げられ、また長岡市の04中之島記念公園でも献花台が設置され刈谷田川堤防決壊に依る犠牲者のご冥福を祈念した様です。

それと、この年は10月にも、この地方に大災害が発生していました。
(この二つの災害で里心が芽生え、その後の人生を大きく狂わせます。遂には、昨年終焉を迎えました。)

7月13日(日)午前5時32分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.4、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。

次に、13日(日)午前5時54分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.3、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。

続いて、13日(日)20時19分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)の深さ約10㎞で、マグニチュード(M)4.7、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。

更には、13日(日)20時29分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.6、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。

なお、9日(水)以降はトカラ列島近海での地震は若干少なくなった感じがしていたのですが、昨日辺りからまた揺れ出した様です。
(今日は震度4以上の地震の発生は4回です。)

各島の住民数及び世帯数
十島村101.14k㎡668人379世帯
悪石島7.49k㎡89人43世帯
小宝島0.98k㎡66人36世帯
※ 2025年6月30日現在
島外避難の状況
第一陣第二陣第三陣
7月4日(金)7月6日(日)7月9日(水)
悪石島13人悪石島31人悪石島5人
小宝島15人
※ 村営フェリー『としま2』で避難

この鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、22日(日)からズーッと然も頻繁に地震が続いている様です。

ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯30°付近では約96.4㎞ですので、約10㎞~30㎞程度の範囲内となります。)
    震度4以上の地震
  • 22日(日)午前12時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 22日(日)午後05時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.2
  • 23日(月)午前00時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)3.6
  • 23日(月)午後11時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.0
  • 24日(火)午前02時23分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.9
  • 24日(火)午後04時04分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.0
  • 29日(日)午前10時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 29日(日)午後04時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
  • 29日(日)午後04時56分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.0
  • 30日(月)午前12時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 30日(月)午後06時33分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.1
  • 01日(火)午前06時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 01日(火)午後05時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 01日(火)午後08時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 02日(水)午前04時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午前09時06分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.2°)マグニチュード(M)4.4
  • 02日(水)午前09時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)3.5
  • 02日(水)午前09時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.2
  • 02日(水)午後02時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 02日(水)午後02時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午後03時26分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.6
  • 02日(水)午後04時17分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
  • 03日(木)午前06時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 03日(木)午後02時31分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 03日(木)午後03時11分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.6
  • 03日(木)午後03時18分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.6
  • 03日(木)午後03時35分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 03日(木)午後04時13分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
  • 04日(金)午前09時03分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 04日(金)午前12時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.3
  • 04日(金)午後06時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 05日(土)午前02時58分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 05日(土)午前03時44分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
  • 05日(土)午前06時29分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.4
  • 05日(土)午後04時16分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 06日(日)午前12時42分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.4
  • 06日(日)午前12時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)3.7
  • 06日(日)午後01時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 06日(日)午後02時01分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.9
  • 06日(日)午後02時07分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
  • 06日(日)午後11時44分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 06日(日)午後11時50分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 07日(月)午前00時08分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 07日(月)午前00時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
  • 07日(月)午前12時02分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 08日(火)午前11時00分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 11日(金)午後04時09分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 11日(金)午後04時30分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 12日(土)午前11時00分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.8
  • 13日(日)午前05時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.4
  • 13日(日)午前05時54分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 13日(日)午後08時19分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.7
  • 13日(日)午後08時29分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
(揺れ出すと、何度も揺れる様です。)

それにしても比較的に大きな地震が続きます。
(いつ頃この群発地震が収束するのかは依然と不明です。)