権力(利権)闘争と的外れな議論が続く様です。
先の総選挙に於いて大躍進した政党が話題提起したことに対して、政府は直ちに具体的な数値を示しました。
どちらも、正しい議論となっていないのはとても残念です。
先ず、『年収の壁』を103万円から75万円引き上げて178万円にする案に対して政府が示したのは、国と地方で約7兆6,000億円/年の税収減となるとの試算です。
|
|
ただ、これは減税の効果は有り可処分所得が若干増加するものの、働き方には余り影響は無く本当の『年収の壁』ではありません。
寧ろ、健康保険と年金保険の保険料支払義務が発生する『106万円の壁』と『130万円の壁』の方が働き方に影響しています。
税制上の扶養 | 社会保険上の扶養 | |
103万円 |
| |
---|---|---|
106万円 | ◎勤務先が次の条件を満たす場合は、社会保険の加入義務が発生。
| |
130万円 |
|
|
何故ならば、この二つの『年収の壁』を超えて収入を得ると扶養の範囲を逸脱して個々に健康保険と年金保険の保険料の支払義務が発生して、実際の手取り額が大きく減少します。
即ち、被扶養者が扶養者の扶養の範囲内であれば、健康保険は扶養者の扶養となりますし、年金保険は第3号被保険者となり、いずれも保険料の支払義務が発生しないからです。
また、我が国の最低賃金の低さを起因とする全体の給与所得者の給与の底上げも併せて行う必要があります。
そうした制度設計が巧く出来ないのであれば、単純に消費税率を一律化して引き下げれば良いと思います。
(無駄な政策経費も掛からず、民間の手間も省けます。)