今日は、新潟市の万代シティで行われた『クラフトビールの陣2025(in 万代シティ歩行者天国)
』に出掛けて来ました。≫
昨年は、これと同じイベント『NIIGATA CRAFT BEER Land in 万代シティ』は2024年(R6年)5月10日(金)から12日(日)に行われていました。≫
3日間とも天候に恵まれ、11日(金)は30℃超え、12日(土)はギリギリ30℃未満、そして今日は30℃超えになったとは思いますが、この万代シティ歩行者天国は午後3時位になると両サイドの建物のお陰で日陰となりとても過ごし易くなります。
(強い日差しを遮るだけで、大分過ごし易くなります。)
今日は、イベントの名の通り普段余り飲めないビール
を戴きました。
今日は、長野県志賀高原のクラフトビールIPAを戴きました。
(何と、このイベントの参加は5年ぶりとのこと。)
そして、腹ごしらえとして串焼きを戴きました。
それと、このイベントの楽しい所は、メインステージでは、色々な催しが有りますし、万代シティ歩行者天国北側(万代クロッシングA1出入口)ではサブイベントが行われます。
(メインステージでは、当地の大道芸人たくまるさんが出演されていました。)
このサブイベントでは、1980年代のヒット歌謡曲などが披露されオジサンオバサン達が盛り上げっておられました。
ただ、当地の場合、若い人達がこの様なイベントに余り参加されず、オジサンオバサン達がメインで楽しんでいる様ではイベント
が尻窄みになってしまうのではと心配します。
また、来年もこのイベントが有って参加出来ると良いなぁ。
(チョッと楽しみにしてはいます。)
7月13日(日)午前3時頃に、小笠原近海(父島の南約200㎞)で熱帯低気圧が台風5号(Nari)に発達しました。≫
この台風5号(Nari)は、今後は小笠原諸島に最接近して明日には関東地方から東北地方の太平洋側を北上する見込みで、これらの地方では激しい風雨
となる予報です。
|
|
因みに、昨年の今頃は台風2号(Maliksi)

(昨年は、6月中には台風


7月12日(土)午前11時00分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.8、最大震度4の比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
なお、9日(水)以降はトカラ列島近海での地震は若干少なくなった感じがしますが、油断大敵です。
(今の所、今日は震度4以上の地震の発生は1回です。)
|
|
この鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、22日(日)からズーッと然も頻繁に地震が続いている様です。
ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯30°付近では約96.4㎞ですので、約10㎞~30㎞程度の範囲内となります。)
- 震度4以上の地震
- 22日(日)午前12時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
- 22日(日)午後05時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.2
- 23日(月)午前00時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)3.6
- 23日(月)午後11時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.0
- 24日(火)午前02時23分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.9
- 24日(火)午後04時04分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.0
- 29日(日)午前10時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
- 29日(日)午後04時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
- 29日(日)午後04時56分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.0
- 30日(月)午前12時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
- 30日(月)午後06時33分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.1
- 01日(火)午前06時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
- 01日(火)午後05時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
- 01日(火)午後08時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
- 02日(水)午前04時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
- 02日(水)午前09時06分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.2°)マグニチュード(M)4.4
- 02日(水)午前09時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)3.5
- 02日(水)午前09時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.2
- 02日(水)午後02時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
- 02日(水)午後02時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
- 02日(水)午後03時26分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.6
- 02日(水)午後04時17分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
- 03日(木)午前06時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
- 03日(木)午後02時31分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
- 03日(木)午後03時11分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.6
- 03日(木)午後03時18分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.6
- 03日(木)午後03時35分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
- 03日(木)午後04時13分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
- 04日(金)午前09時03分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
- 04日(金)午前12時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.3
- 04日(金)午後06時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
- 05日(土)午前02時58分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
- 05日(土)午前03時44分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
- 05日(土)午前06時29分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.4
- 05日(土)午後04時16分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
- 06日(日)午前12時42分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.4
- 06日(日)午前12時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)3.7
- 06日(日)午後01時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
- 06日(日)午後02時01分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.9
- 06日(日)午後02時07分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
- 06日(日)午後11時44分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
- 06日(日)午後11時50分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
- 07日(月)午前00時08分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
- 07日(月)午前00時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
- 07日(月)午前12時02分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
- 08日(火)午前11時00分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
- 11日(金)午後04時09分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
- 11日(金)午後04時30分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
- 12日(土)午前11時00分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.8
(いつ頃この群発地震が収束するのかは依然と不明です。)
東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所(新潟県柏崎市青山町16)の稲垣武之常務執行役所長は、10日(木)の7月定例記者会見に於いて、柏崎刈羽原子力発電所(新潟県柏崎市青山町16)6号機(135.6万kW)の原子炉検査で、制御棒を炉心に出し入れする電動装置に異常が見つかったと発表しました。
東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所(新潟県柏崎市青山町16)に拠ると、この制御棒は核燃料の核分裂を抑制する重要な設備で、6月30日(月)の原子炉への核燃料装填(装填作業)後の原子炉の緊急停止機能を確認する為に、一旦引き抜いた制御棒を再び原子炉に挿入した後、205本の制御棒の内1本が再度制御棒を引き抜く際などに使用するモーターが正常作動しなかったとのことです。
東京電力(株)に拠ると、この電動装置の制御盤内の部品に異常が有り、制御棒を出し入れする信号が伝送されなかったことが原因とのことです。
当然、東京電力(株)は、既に当該部品を交換し、他の制御棒でも異常が無いかを調査するとのことです
しかし、東京電力(株)はこの不具合については、作業員の熱中症などを都度発表するにも拘わらず、この事故発生時にこの事故を公表していません。
(真に重要・重大な事故は、未だに隠蔽する様です。)
また、6月25日(水)に発表した6月定例記者会見時に於いて、4月1日(火)の柏崎刈羽原子力発電所(新潟県柏崎市青山町16)3号機(110万kW)の低起動変圧器防災装置の定例試験時の不具合も、2007年(H19年)7月16日(月)の新潟県中越沖地震後の点検不足・整備不良が原因とのことで、この程度の点検整備も満足に出来ない状況での再稼働は非常に危険です。
この状況は、世界標準の深層防護以前の問題で、最悪のシナリオとしては、過去の自然災害等に依る潜在的な不具合損傷等が原因でバックアップ設備が稼働出来ず、且つ緊急事態が発生しても制御棒が正常に作動せず原子炉停止が出来なくメルトダウンに繋がる恐れが有ります。
更には、原子力発電所事故に於ける重点区域が当初の8~10㎞圏から2011年(H23年)3月11日(金)の東日本大震災後に30㎞圏にUPZ(Urgent Protective action planning Zone、緊急時防護措置準備区域)が拡大されましたが、後の調査では東京電力(株)福島第一原子力発電所から放出飛散した放射性物質は、福島県だけでは無く、宮城県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県及び静岡県迄の広範囲に及んでおり、土壌、水道水、農畜産物及び上下水道汚泥も汚染した様です。≫
(この時の放出飛散した放射性物質の多くは、太平洋上に拡散した為に追跡調査が出来ていません。もっと広範囲に飛散拡散したシミュレーションも有ります。)
従って、原子力発電所の稼働については、完全に安全なハードウェアを構築した上で、それを運用するソフトウェアを整備し、更にはこれらを誠実・忠実に運用出来る組織体制を整えた上で、加えて世界標準の深層防護迄完璧に行ってから議論が始まるものと思います。
完全に安全な原子力発電所は直ちに稼働すべきですが、やはり、完全に安全ではない原子力発電所はとても危険で、先ずはこうした不具合の解消と安全対策の完遂が必要です。
そして、万一、電力が不足するのであれば電力消費地で節電・計画停電をすれば良く、その方が余程SDG'sだと強く思います。
7月11日(金)16時09分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.7、最大震度4の比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
次に、11日(金)16時30分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.7、最大震度4の比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
このトカラ列島近海では、9日(水)と10日(木)は最大震度4の比較的に強い地震以上の地震が発生せず、若干落ち着いたのかと思っていた所立て続けに地震が発生し、やはり中々落ち着かない様です。
なお、9日(水)には鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島からの避難者5人が乗船された村営フェリー『としま2』で鹿児島県鹿児島市内に避難された様です。
依然として、鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島では地震が続いている様で、収束の気配も見せません。
(ただ、揺れ出すと立て続けに揺れる様ですが、今日は震度4以上の地震の発生は少なくなりました。)
|
|
この鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、22日(日)からズーッと然も頻繁に地震が続いている様です。
ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯30°付近では約96.4㎞ですので、約10㎞~30㎞程度の範囲内となります。)
- 震度4以上の地震
- 22日(日)午前12時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
- 22日(日)午後05時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.2
- 23日(月)午前00時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)3.6
- 23日(月)午後11時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.0
- 24日(火)午前02時23分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.9
- 24日(火)午後04時04分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.0
- 29日(日)午前10時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
- 29日(日)午後04時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
- 29日(日)午後04時56分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.0
- 30日(月)午前12時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
- 30日(月)午後06時33分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.1
- 01日(火)午前06時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
- 01日(火)午後05時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
- 01日(火)午後08時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
- 02日(水)午前04時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
- 02日(水)午前09時06分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.2°)マグニチュード(M)4.4
- 02日(水)午前09時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)3.5
- 02日(水)午前09時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.2
- 02日(水)午後02時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
- 02日(水)午後02時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
- 02日(水)午後03時26分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.6
- 02日(水)午後04時17分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
- 03日(木)午前06時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
- 03日(木)午後02時31分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
- 03日(木)午後03時11分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.6
- 03日(木)午後03時18分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.6
- 03日(木)午後03時35分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
- 03日(木)午後04時13分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
- 04日(金)午前09時03分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
- 04日(金)午前12時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.3
- 04日(金)午後06時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
- 05日(土)午前02時58分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
- 05日(土)午前03時44分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
- 05日(土)午前06時29分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.4
- 05日(土)午後04時16分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
- 06日(日)午前12時42分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.4
- 06日(日)午前12時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)3.7
- 06日(日)午後01時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
- 06日(日)午後02時01分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.9
- 06日(日)午後02時07分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
- 06日(日)午後11時44分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
- 06日(日)午後11時50分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
- 07日(月)午前00時08分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
- 07日(月)午前00時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
- 07日(月)午前12時02分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
- 08日(火)午前11時00分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
- 11日(金)午後04時09分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
- 11日(金)午後04時30分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
(いつ頃この群発地震が収束するのかは依然と不明です。)
最近、良く目にする冷却ファンや冷却グッズの効果覿面的な広告。
その多くは、有名大学名、有名家電メーカー名、有名家電量販店及びGOOD DESIGN AWARD受賞などを謳っていますが、全て効果・効能は嘘の様です。
これらの広告などに使用されている企業・組織に於いては、次の様に注意喚起しています。
(これらの広告の多くは、中華人民共和国内からの発信の様です。)
- 東京工業大学名義を不正に使用したサーキュレーターに関する注意喚起 | Science Tokyo - 東京科学大学
- 【ご注意】パナソニックを名乗る企業等について - パナソニック ホールディングス
- 【重要】サーキュレーターの「偽広告」にご注意ください。|2025年|ニュース|企業情報|アイリスオーヤマ
- 大切なお知らせ|ヤマダデンキ YAMADA DENKI Co.,LTD.
- 東京消防庁の名義を無断使用した商品販売について | 東京消防庁
- GOOD DESIGN AWARD
(審査の過程は一切公表されません。)
まぁ、Internetは玉石混交では有りますが、余りに酷いと思います。
●2025年6月23日(月) 観光庁、agodaに業務改善要請。≫
防衛省は、10日(木)に、9日(水)午前10時50分頃から午前11時05分頃の約15分間に、また10日(木)午前10時頃から10時10分頃の約10分間の2度に亘って東シナ海の公海上空に於いて警戒監視を行っていた航空自衛隊機に中華人民共和国の戦闘爆撃機が異常接近したと発表しました。
防衛省に拠ると、9日(水)午前10時50分頃から午前11時05分頃の約15分間に東シナ海の公海上空に於いて警戒監視を行っていた航空自衛隊航空戦術教導団電子作戦群(埼玉県入間市)所属YS-11EB情報収集機に対して、中華人民共和国人民解放軍JH-7戦闘爆撃機(機体番号63142)が異常接近(水平距離約30m、垂直距離約60m)したとのことです。
また、10日(木)午前10時頃から10時10分頃の約10分間に東シナ海の公海上空に於いて警戒監視を行っていた航空自衛隊航空戦術教導団電子作戦群(埼玉県入間市)所属YS-11EB情報収集機に対して、中華人民共和国人民解放軍JH-7戦闘爆撃機(機体番号63142)が異常接近(水平距離約60m、垂直距離約30m)したとのことです。
- JH-7(Flounder)全天候型戦闘爆撃機
- 全長:21.0m、全幅:12.8m、全高:6.22m
- エンジン:ロールス・ロイス製スペイMk202/WS9ターボファンエンジン×2(最大推力9,300㎏f/基)
- 最大離陸重量:28.5t、最大積載量:4.5t
- 最大速度:マッハ1.69、実用上昇限度:16,000m
- 初飛行:1988年12月14日
ただ、中華人民共和国人民解放軍は6月7日(土)と8日(日)にも太平洋の公海上空で中華人民共和国解放軍空母『山東』(艦番号:17)から発艦したJ-15戦闘機が、海上自衛隊P-3C哨戒機の距離約45mに接近する事案も発生していました。≫
なお、防衛省統合幕僚監部では、7日(月)に、7月2日(水)と6日(日)に中華人民共和国解放軍のフリゲート艦が沖縄県沖縄県石垣市登野城尖閣・魚釣島(尖閣諸島)沖の東シナ海で確認されており、海上自衛隊第13護衛艦隊(長崎県佐世保市)『じんつう』、第46掃海隊(沖縄県うるま市)『ししじま』及び第5航空群(沖縄県那覇市)P-3C哨戒機が警戒監視及び情報収集したと発表していました。
因みに、航空自衛隊航空戦術教導団電子作戦群(埼玉県入間市)所属YS-11EB情報収集機は、元々輸送機として導入された機種で、YS-11C(貨物輸送機)4機(02-1159、12-1161、82-1155、92-1157)が改造されたものです。
更には、これらのYS-11EB情報収集機は、エンジンが換装されプロペラも通常の4枚から3枚にするなどのスーパーYSが施されています。
埼玉県警は、10日(木)に埼玉県所沢市役所上下水道局職員の○○○○主任(○○歳、東京都八王子市)をマイナンバー法(第52条・職権乱用収集)違反の容疑で逮捕したと発表しました。
埼玉県警に拠ると、この○○○○主任(○○歳、東京都八王子市)は、同市役所内のマイナンバーシステムに不正にアクセスして、親族等のマイナンバー(個人番号)を不正に収集し自分自身と妻の扶養に組み入れ、過去12年間分の自分自身と妻の市民税及び県民税について、控除や還付を受けていたとのことです。
また、東京都八王子市に支払う保育料も3年間に亘って軽減されていたとのことで、合わせて得た不正な金額は計215万8,000円にも及ぶとのことです。
なお、この計215万8,000円は、今年6月迄に全額返納されたとのことです。
因みに、この事件発覚の端緒は、埼玉県所沢市に対して内部からの公益通報が有り、埼玉県所沢市が調査を進めて、埼玉県警に告発したとのことです。
それと、マイナンバー法(第52条・職権乱用収集)違反の立件は全国初とのことです。
●マイナンバーカードの安全性|デジタル庁
埼玉県所沢市役所では再発防止策を講じたとのことですが、これは全国一律のシステムですので、法律等で運用の更なる厳格化が必要だと思いますし、マイナンバーカードシステムを推進している政府・官僚には検証・再検討が必要だと強く思います。
アメリカ合衆国(United States of America)のドナルド・トランプ大統領(Donald John Trump)は、9日(水)(現地時間)に輸入される銅及び銅製品を対象に50%の高額追加関税を課税すると発表しました。
(日本との時差は14時間ですが、夏時間の為に13時間となります。)
この高額追加関税は、8月1日に発動され6月4日(水)の鉄鋼及びアルミニウム、更には自動車を対象とした個別の高額追加関税に続くものです。
(この高額追加関税は、国・地域毎の相互関税とは異なり別途課税されます。)
因みに、アメリカ合衆国(United States of America)の銅の主な輸入元はチリ共和国(Republic of Chile)、カナダ(Canada)及びメキシコ合衆国(United Mexican States)などの様で、我が国には余り影響は無いと思われます。
- チリ共和国(Republic of Chile):65%
- カナダ(Canada) :17%
- メキシコ合衆国(United Mexican States):9%
また、既にアメリカ・ニューヨーク商業取引所(New York Mercantile Exchange、NYMEX)の銅の先物取引価格が最高値を更新した模様です。
Donald J. Trump @realDonald Trump I am announcing a 50% TARIFF on Copper, effective August 1, 2025, after receiving a robust NATIONAL SECURITY ASSESSMENT. Copper is necessary for Semiconductors, Airctaft, Ships, Ammunition, Data Centers, Lithium-ion Batteries, Radar Systems, Missile Defense Systems, and even, Hypersonic Weapons, of which we are building many. Copper is the second most used material by the Department of Defense! Why did our foolish (and SLEEPY!) "Leaders" decimate this important Industry? This 50% TARIFF will reverse the Biden Administration's thoughtless behavior, and stupidity. America will, once again, build a DOMINANT Copper industry. THIS IS, AFTER ALL, OUR GOLDEN AGE! |
国土交通省長岡国道事務所は、10日(木)13時に5月9日(金)から通行止めとなっていた国道8号線の上輪橋(新潟県柏崎市大字上輪)の通行について通行止めを解除しました。
これに拠り、総重量が44t超又は軸重10t超の特殊車輌は依然と通行出来ませんが、一般車輌は通行可能となりました。
●国道8号 上輪橋特殊車両の通行規制について
また、下記の高速道路の無料通行措置は終了しました。
- 北陸自動車道
- 柿崎I.C. - 柏崎I.C.
- 柿崎I.C. - 米山I.C.
(今後、運用しながら修理するのでしょうか。)