GTZ&RSのブログ -12ページ目

GTZ&RSのブログ

GT-Z&RSでは、コンピュータ関連情報や地域情報を中心に発信しています。

三菱自動車工業(株)は、22日(火)に中華人民共和国内の合弁会社でのエンジン生産を終了すると発表しました。

これに拠り、既に2023年3月に自動車の完成車の生産を終了していたことから完全に中華人民共和国内から撤退することとなりました。

因みに、三菱自動車工業(株)は、1997年に中華人民共和国遼寧省瀋陽市で現地の中国航天汽車などと合弁会社を設立し完成車の生産を開始していましたが、今年6月にはこの合弁関係も解消したとのことです。

中華人民共和国内に於いては、BEV(Battery Electric Vehicle)が国策として然も中華人民共和国内企業が優遇される状況ですので、採算が合わない場合は早目の撤退が得策と思われます。

白物家電でもそうでしたが、技術やノウハウが持ち出されている状況から内燃機関等の最新技術は日本国内に留めておくべきと思います。
(特に、HEV(Hybrid Electric Vehicle)関連技術等は温存すべきです。)

第27回参議院議員選挙第27回参議院議員選挙・増減 第27回参議院議員選挙の結果、全ての議席が確定しました。

今回の参議院議員選挙では、昨年の第50回衆議院議員選挙に引続き現政権与党が過半数議席数を確保出来ず、今後は更に厳しい運営を迫られることになった様です。

これで、衆議院と参議院共に少数与党となりましたので、今後の外交・防衛・国内政策について更に停滞することが予想されます。

そして、野党政党の中にも旧来政党が伸び悩み新しい団体・政党が議席を急増させました。
(しかし、多数野党とは言え少数派の烏合の衆の様なもので、政策には期待出来ません。)

なお、当地の選挙区選挙(1議席)の結果は、次の通りです。

  •  打越さく良(2回目)
それと、ご当地に於いては全県1議席の為に有象無象の泡沫立候補者は少ないものの、女性立候補者ばかりが目立ちます。

更には、全国に目を遣ると、自分自身の生活の為の議席確保を目指す者や、政党としての役割が無いのに政党交付金目的の政党が有るなど、議員歳費及び調査研究広報滞在費の削減や政党交付金の見直し(減額及び要件の厳格化)が急務と思われます。

国政選挙の都度、政党要件を満たすか否かを一喜一憂している政党及び議員には退場して欲しいと強く思います。
    国及び国民の為にならない者及び政党・団体
  • 国政選挙落選後に、直ぐに次の異なる国政選挙に立候補する者
  • 知事選挙等に落選したのに、再度国会議員に立候補する者
    然も、選挙区選挙では無く比例代表選挙に立候補する者
  • 当選が望めないなどの理由から、他の選挙区、他の政党及び比例代表選挙に立候補する者
  • オールドメディア等への出演などで一時活躍されたものの、現在余り活躍されていない有名人
 ※ ほぼ自分自身の生活の為の様な立候補です。

今回の選挙程、国家・国民の為の立候補では無く、自分自身の生活の為や政党活動費の為の立候補が目立った選挙は無いと思います。

因みに、以前は国政選挙では無いもののモラルに欠けた選挙などが目立っていました。

20日(日)15時28分頃に、カムチャツカ半島東方沖(北緯52.6°、東経160.6°)でマグニチュード(M)7.0大きな地震が発生しました。

なお、気象庁に拠ると、若干の海面変動はあるものの被害を発生させる様な津波は無い様です。

また、20日(日)15時49分頃に、カムチャツカ半島東方沖(北緯52.5°、東経160.7°)でマグニチュード(M)7.5大きな地震が発生しました。

なお、気象庁に拠ると、若干の海面変動はあるものの被害を発生させる様な津波は無い様です。

因みに、いずれの地震の震源地は、太平洋津波警告センター(Pacific Tsunami Warning Center、PTWC)発表の情報に拠るものです。

なお、2024年(R6年)8月18日(日)にもカムチャツカ半島東方沖(北緯52.7°、東経160.1°)でマグニチュード(M)7.0大きな地震が発生していました。

それと、7月17日(木)にはアリューシャン列島(北緯54.6°、西経160.3°)でマグニチュード(M)7.2大きな地震が発生していましたが、地図を見ると震源が西に移動している様に見えます。
然も、環太平洋火山帯(Circum-Pacific belt)の輪郭をなぞる様に。

同じ環太平洋火山帯(Circum-Pacific belt)に属する日本。

最近は、我が国に於いても比較的に強い地震が多発しており、とても気になります。

特に、南海トラフに影響を与えないのでしょうか。

投票所入場券 今日は、第27回参議院銀選挙の投開票日です。

7月3日(木)から始まった選挙運動ですが、今日その結果が出ます。
 ●投票時間:午前7時~午後8時迄

当地方の選挙区選挙は、全県で1議席ですので、各候補者は県内各地を巡回されていた様で、余り騒がしくは無かったです。

それに、大都市部の様に有象無象の泡沫候補者の立候補もほぼ無く良かったと思います。

幾ら民主主義・多数決主義とは言え、嘗てはオールドメディア等で活躍されても今現在はほぼそうした活躍・露出も無く、議員歳費で生活を目論む様な候補者は流石に如何なものかと存じます。
(国力が衰退し、周辺諸国に於いては力に依る現状変更を試みる輩等への対処が必要なのに。)

  • 一向に改善されない一般国民の生活(高過ぎる公租公課の負担割合)
  • 交渉能力の低い外交(虎視眈眈と狙っている近隣国)
  • 中々解消されない議員特権(ムダに高い歳費と調査研究広報滞在費)
それにしても、
新潟に、杉と男は育たない

仙台管区気象台は、東北北部地方が梅雨明けしたと発表しました。

仙台管区気象台に拠ると、東北北部地方では昨年よりも14日早く平年よりも9日早い様です。

これに拠り、梅雨の有る全地域で梅雨明けとなりました。

そして、昨日から各地で厳しい高温になっている様です。

    梅雨入りの状況
  • 全ての地域が梅雨明け
今年の梅雨明け状況
地方梅雨日数昨年比平年比
九州南部地方42日間19日早い18日早い
九州北部地方19日間20日早い22日早い
中国地方18日間24日早い22日早い
四国地方19日間20日早い20日早い
近畿地方18日間21日早い22日早い
東海地方25日間14日早い15日早い
関東甲信地方48日間同じ1日早い
北陸地方48日間13日早い5日早い
東北南部地方44日間14日早い6日早い
東北北部地方45日間14日早い9日早い
 ※ 梅雨入り及び梅雨明けについては、現時点では速報値として発表されるものの、秋頃に確定値として更新されます。

(独法)北海道立総合研究機構は、18日(金)に北海道松前郡福島町三岳の住宅街で7月12日(土)に新聞配達員(52歳)を襲ったヒグマは、4年前の2021年(R3年)7月2日(金)に同じく北海道松前郡福島町白符で77歳女性を襲ったヒグマとはDNA分析(Deoxyribonucleic acid)の結果同一と断定しました。

なお、このヒグマは18日(金)にハンターに適切に駆除されています。

残念なのは、やはり4年前にこのヒグマが適切に駆除されていたならば、今回の新聞配達員(52歳)の悲劇は無かった筈です。

北海道に限らず、日本全国に於いてクマやシカ、それにイノシシなどの害獣被害が非常に多いので、夫々の個体数を相当減らさないと行けない状況ではないでしょうか。
(動物愛護の観点からも、生息数の適正化はとても重要です。)

また、ハクビシンやアライグマなどの特定外来種などの駆除も必要だと思います。

2019年7月18日(木)午前10時30分頃に、(株)京都アニメーション(京都府宇治市木幡大瀬戸32番地)の第1スタジオ(京都市伏見区桃山町因幡)で爆発音を伴う火災が発生し多数の犠牲者が発生した放火事件から6年が経ちました。

この京都アニメーション火災は、2024年(R6年)1月26日(金)に第一審の京都地方裁判所(増田啓祐裁判長)に於いて有罪判決が言い渡され、2月7日(水)に第一審の有罪判決を不服として大阪高等裁判所に控訴(刑事訴訟法(第372条))されました。

因みに、第一審の京都地方裁判所(増田啓祐裁判長)に於ける裁判は裁判員裁判で、判決までには計23回の公判が開かれる長期審理でした。

 ●令和2年(わ)第1282号(建造物侵入、現住建造物等放火、殺人、殺人未遂、銃砲刀剣類所持等取締法違反事件)

先ずは、犠牲になられた方々のご冥福を祈りたいと思います。

今日は、第1スタジオ(京都市伏見区桃山町因幡)が有った跡地でご遺族が参列され追悼式が行われ、2019年(H31年)に入社されたスタッフが追悼の言葉を読み上げ、決意を誓われた様です。

また、(株)京都アニメーション(京都府宇治市木幡大瀬戸32番地)内に建立された碑の前ではファンなどが祈りを捧げられた様です。

改めまして、犠牲になられた方々のご冥福を祈りたいと思います。


刑事訴訟法(昭和23年7月10日・法律第131号/改正令和5年6月23日・法律第66号)
  第二節 争点及び証拠の整理手続
   第一款 公判前整理手続
    第一目 通則
第316条の二 裁判所は、充実した公判の審理を継続的、計画的かつ迅速に行うため必要があると認めるときは、検察官、被告人若しくは弁護人の請求により又は職権で、第一回公判期日前に、決定で、事件の争点及び証拠を整理するための公判準備として、事件を公判前整理手続に付することができる。
② 前項の決定又は同項の請求を却下する決定をするには、裁判所の規則の定めるところにより、あらかじめ、検察官及び被告人又は弁護人の意見を聴かなければならない。
③ 公判前整理手続は、この款に定めるところにより、訴訟関係人を出頭させて陳述させ、又は訴訟関係人に書面を提出させる方法により、行うものとする。
---一部省略---
   第二章 控訴
第372条 控訴は、地方裁判所又は簡易裁判所がした第一審の判決に対してこれをすることができる。
第373条 控訴の提起期間は、14日とする。
第374条 控訴をするには、申立書を第一審裁判所に差し出さなければならない。

気象庁は、関東甲信地方、北陸地方及び東北南部地方が梅雨明けしたと発表しました。

気象庁に拠ると、これらの地方の梅雨明けは、関東甲信地方では昨年と同じで平年よりも1日早く、北陸地方では昨年よりも13日早く平年よりも5日早く、また東北南部地方では昨年よりも14日早く平年よりも6日早い様です。

なお、今年の各地の降水量は平年よりもかなり少なく、関東地方(東京)では137.0㎜(平年227.1㎜)、北陸地方(新潟)では107.0㎜(平年239.0㎜)、東北南部地方(仙台)では64.0㎜(平年206.7㎜)となっています。

因みに、現在梅雨となっている地方は、次の通りです。

今年の梅雨明け状況
地方梅雨日数昨年比平年比
九州南部地方42日間19日早い18日早い
九州北部地方19日間20日早い22日早い
中国地方18日間24日早い22日早い
四国地方19日間20日早い20日早い
近畿地方18日間21日早い22日早い
東海地方25日間14日早い15日早い
関東甲信地方48日間同じ1日早い
北陸地方48日間13日早い5日早い
東北南部地方44日間14日早い6日早い
 ※ 梅雨入り及び梅雨明けについては、現時点では速報値として発表されるものの、秋頃に確定値として更新されます。

気象庁は、17日(木)午前5時38分頃(日本時間)に、アリューシャン列島(北緯54.6°、西経160.3°)の深さ約35.4㎞で、マグニチュード(M)7.2大地震が発生したと発表しました。

(アラスカと日本の時差は18時間ですが、夏時間の為時差は17時間となり現地時間16日(水)午前12時38分頃です。)
気象庁に拠ると、太平洋津波警告センター(Pacific Tsunami Warning Center、PTWC)発表の情報として地震及び津波情報を発表しましたが、日本に於ける津波の影響は無い様です。

やはり、環太平洋火山帯(Pacific Ring of Fire)に属している所は、いつでも何処でも大地震が発生する様です。
(アリューシャン列島は、環太平洋火山帯(Pacific Ring of Fire)の輪郭をなぞる様に形成しています。)

7月16日(水)午前2時15分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.6、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。

次に、16日(水)15時05分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.3、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。

更には、16日(水)15時14分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.1、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
(若干、地震の発生回数は落ち着いた感じがしましたが、また増加傾向に有る様ですす。)

各島の住民数及び世帯数
十島村101.14k㎡668人379世帯
悪石島7.49k㎡89人43世帯
小宝島0.98k㎡66人36世帯
※ 2025年6月30日現在
島外避難の状況
第一陣第二陣第三陣
7月4日(金)7月6日(日)7月9日(水)
悪石島13人悪石島31人悪石島5人
小宝島15人
※ 村営フェリー『としま2』で避難

この鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、22日(日)からズーッと然も頻繁に地震が続いている様です。

ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯30°付近では約96.4㎞ですので、約10㎞~30㎞程度の範囲内となります。)
    震度4以上の地震
  • 22日(日)午前12時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 22日(日)午後05時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.2
  • 23日(月)午前00時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)3.6
  • 23日(月)午後11時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.0
  • 24日(火)午前02時23分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.9
  • 24日(火)午後04時04分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.0
  • 29日(日)午前10時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 29日(日)午後04時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
  • 29日(日)午後04時56分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.0
  • 30日(月)午前12時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 30日(月)午後06時33分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.1
  • 01日(火)午前06時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 01日(火)午後05時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 01日(火)午後08時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 02日(水)午前04時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午前09時06分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.2°)マグニチュード(M)4.4
  • 02日(水)午前09時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)3.5
  • 02日(水)午前09時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.2
  • 02日(水)午後02時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 02日(水)午後02時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午後03時26分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.6
  • 02日(水)午後04時17分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
  • 03日(木)午前06時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 03日(木)午後02時31分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 03日(木)午後03時11分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.6
  • 03日(木)午後03時18分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.6
  • 03日(木)午後03時35分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 03日(木)午後04時13分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
  • 04日(金)午前09時03分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 04日(金)午前12時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.3
  • 04日(金)午後06時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 05日(土)午前02時58分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 05日(土)午前03時44分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
  • 05日(土)午前06時29分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.4
  • 05日(土)午後04時16分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 06日(日)午前12時42分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.4
  • 06日(日)午前12時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)3.7
  • 06日(日)午後01時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 06日(日)午後02時01分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.9
  • 06日(日)午後02時07分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
  • 06日(日)午後11時44分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.5
  • 06日(日)午後11時50分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 07日(月)午前00時08分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 07日(月)午前00時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
  • 07日(月)午前12時02分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 08日(火)午前11時00分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 11日(金)午後04時09分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 11日(金)午後04時30分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 12日(土)午前11時00分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.8
  • 13日(日)午前05時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.4
  • 13日(日)午前05時54分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 13日(日)午後08時19分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.7
  • 13日(日)午後08時29分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
  • 14日(月)午前08時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 15日(火)午後01時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
  • 16日(水)午前02時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.6
  • 16日(水)午後03時05分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.3
  • 16日(水)午後03時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.1
それにしても比較的に大きな地震が続きます。
(いつ頃この群発地震が収束するのかは依然と不明です。)