行政書士試験 令和2年度問30 民法の問題 | 行政書士試験 独学チャレンジ!!

行政書士試験 独学チャレンジ!!

仙台の行政書士、Hideさんのブログ!
法律知識「0」から独学で数冊の参考書と「過去問だけ」で、資格を取得しました。
独学は「理解」から、、、
  過去記事は、改正には対応していません。
   修正予定もありませんので注意して下さい。      

こんにちは。

 

節分悪い人っているもんですね。

 

サンドの伊達くんが、クレジットカードの不正利用被害にあったとか。ムキー

 

カード会社の素早い対応連絡カードを持ってる人にとっては心強い見方ですね。

 

しかし、許せん。。。真顔

 

気を付けないと。

 

今日の過去問は、令和2年度問30の問題○×式でやりたいと思います。

 

A・B間において、Aが、Bに対して、Aの所有する甲建物または乙建物のうちいずれかを売買する旨の契約が締結された。この場合に関する記述について、民法の規定に照らし、正誤判定をしてみましょう。

 

 

それでは、早速。

 

 

 

問題

給付の目的を甲建物とするか乙建物とするかについての選択権は、A・B間に特約がない場合には、Bに帰属する。

 

 

 

正解は?

×

 

 

 

最初に、全体の内容を確認しておきます。

 

AさんとBさんの間において、Aさんが売主、Bさんが買主として、

 

Aさん所有の甲建物又は乙建物いずれかを売買する契約を締結

 

つまり、譲るべき建物が決まっていない状況です。

 

1問目は、こんな状況下での建物の選択権についてを聞いています。

 

問題では、「AさんとBさんの間に特約がない場合には、Bさん(購入者に帰属する。」と言っています。ニヤリ

 

簡単にイメージしてみましょう。

 

ある日、マンションの購入を思い立ったお父さんOさんが不動産屋を訪ねました。

 

お父さん「このマンション売ってけせ。。。」

 

おじいちゃん「そのマンションは、完売してまして、こっちなら売れるけど。。。」

 

まぁ、極端な)。

 

購入したいって意思はあっても、結局は主導権は、「売る側(債務者)」にある訳ですね。

 

意思の合致があるのが一番良いんですけど。。。

 

選択債権における選択権の帰属

第四百六条 債権の目的が数個の給付(甲建物又は乙建物)の中から選択によって定まるときは、その選択権は、債務者(建物を渡すAさん)に属する

 

この肢は、間違いです。

 

 

 

問題

A・B間の特約によってAが選択権者となった場合において、Aの過失によって甲建物が焼失したためにその給付が不能となったときは、給付の目的物は、乙建物になる。

 

 

 

正解は?

 

 

 

2問目は、この問題。

 

選択権者は、AさんとBさんの間の特約によってAさんに決まっています。

 

問題は、Aさんの過失によって、甲建物がメラメラ焼失して、その給付が不能となったときのこと。

 

過失=不注意などによって生じたしくじり。過ち。

 

これ、当然ながら「甲建物」がなくなってる訳ですから、問題が言うように、給付の目的物は、もう一方の乙建物になる。」で良いでしょうね。

 

不能による選択債権の特定

第四百十条 債権の目的である給付の中に不能のもの(メラメラ甲建物)がある場合においてその不能選択権を有する者Aさんの過失によるものであるときは、債権は、その残存するもの(乙建物)について存在する

 

この肢は、正しい記述です。

 

 

 

問題

A・B間の特約によってAが選択権者となった場合に、Aは、給付の目的物として甲建物を選択する旨の意思表示をBに対してした後であっても、Bの承諾を得ることなく、その意思表示を撤回して、乙建物を選択することができる。

 

 

 

正解は?

×

 

 

 

この問題は、AさんとBさんの間の特約によって、Aさんが選択権者となっています。

 

Aさんは、給付の目的物として、「甲建物」を売買契約の目的物と定め、Bさんに対して意思表示を行っています

 

その後、「Bさんの承諾を得ることなく、その意思表示を撤回して乙建物を選択することができる。」と言っています。

 

気まぐれなAさんショボーン

 

選択権者がAさん(売主側)と言うことは、肢1.からAさん決めることが出来そうなんですが、、、

 

問題は、一度Bさんに「甲建物」と伝えている点。

 

ムキームカムカ勝手に変えちゃダメでしょ。。。」

 

選択権の行使

第四百七条 前条の選択権甲乙どちらの建物にするか)は、相手方(Bさん)対する意思表示によって行使する

2 前項の意思表示は、相手方(Bさん)の承諾得なければ撤回することできない

 

意思表示を伝えたは、「相手方(Bさんの承諾が必要」です。

 

そのため、この肢は、間違いです。

 

 

 

問題

A・B間の特約によって第三者Cが選択権者となった場合において、Cが選択をすることができないときは、選択権は、Bに移転する。

 

 

 

正解は?

×

 

 

 

この問題、Aさんが所有する甲建物と乙建物のどちらを渡すかの選択権が第三者のCさんに決まった場合ガーン

 

問題では、

 

Cさんが選択をすることができないときは、選択権は、Bさんに移転すると言っています。

 

はてなマーク ん、、、なんでBさんはてなマーク そう思いませんかはてなマーク

 

Bさんは、購入者で債権者。

 

選択債権は、給付物が数個ある場合の原則は、債務者が選択するです。(第四百六条

 

と言うことは、なんらかの理由で第三者のCさんが、選択することができないときは、、、

 

第三者の選択権

第四百九条 

1 略。

2 前項に規定する場合において、第三者(Cさん)が選択をすることができず、又は選択をする意思を有しないときは、選択権は、債務者(Aさん)移転する

 

前項に規定する場合=第三者が選択をすべき場合

 

Bさんに移転するとしているこの肢は、間違いですね。

 

 

 

問題

A・B間の特約によって第三者Cが選択権者となった場合において、Cの選択権の行使は、AおよびBの両者に対する意思表示によってしなければならない。

 

 

 

正解は?

×

 

 

 

今日の最後の問題。

 

選択権者である第三者Cさんの意思表示

 

問題では、「Aさん及びBさんの両者に対する意思表示によってしなければならない。」と言っています。

 

いっけん正しそうなんですが、、、

 

この肢、AさんとBさんの間の話合い(特約)によって、第三者であるCさんが選択権者となっています。

 

と言うことは、AさんとBさんの両名は、Cさんに任せるって話です。

 

であれば、どちらを選んだとしても文句を言うような話ではありません。

 

と言うことは、、、

 

第三者の選択権

第四百九条 第三者(Cさん)が選択をすべき場合には、その選択は、債権者(Bさん)又は債務者(Aさん)に対する意思表示によってする

2 略。

 

又は、、、どちらか一方に対して、意思表示をすれば良いと言うことです。

 

「AさんおよびBさんの両者に対する」としているこの肢は、間違いですね。

 

 

 

サンドの伊達くん

 

仙台市出身のお笑いコンビで、「みやぎ絆大使」。

 

本人も言っていたんですが、

 

今回の不正利用は、カード番号が漏れたとかスキミングとかではなく、号を組み合わされて利用されたようで、

 

そんなことが出来るんなら、まともな仕事でも十分稼げるんじゃないのはてなマーク って、ホントに思う。


もったいないと言うか、残念と言うか、、、

 

稼いだ札束お金で身の丈に合った生活を。。。ウインク

 

 

今日も最後までありがとうございました。

 

 

んでねぃ。バイバイ

 

 

ここをポチッと。。。おねがい

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

 

 

 

押していただけると嬉しい。。。お願い

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村