6/30 あったか文化祭
14:30~15:00

絵本作家 にしかげ しほさんによる絵本の読み聞かせがあります♪

どなたでもご自由に参加できます。

にしかげ しほさんより
3冊チョイスした絵本のうちの1冊は

ズダダダダタダダダ、、、、、!!
ビタンボトン、ビタンボトン!!
思いっきり雨を感じられる絵本です。


とのこと。





【日時】
6月30日(日)14:30~15:00

【会場】 
立川市女性総合センターアイム
5階 第3学習室


【対象】
幼児親子~
どなたでも参加可

【申込み】不要

【参加費】無料


【講師】 
にしかげ志保 (絵本作家)
アシスタント 渡部まり


思いやりの会 あったか文化祭

絵本の読み聞かせの他にも楽しいイベントがあります

・親子パラシュート遊び(要申込み)
・簡単フォカッチャ作り(要申込み)
・パステルアート
・レインボーワーク
・CDこまを作ろう


「あったか文化祭」詳細ページはこちらです




【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)



6/30 13:30~ 立川にて
小宮しのぶ先生をお招きして
親子パラシュート遊び


と~っても大きくて(巨大で)軽い布。
パラシュートみたいな感じかな。
その布をみんなで持ってリズムよく動かすと・・・。

すご~く面白くて、ふしぎな世界が体験できます。

小宮先生はダウン症のお子さんのリトミックもされていて、
笑顔がたえず、やわらか~い雰囲気が子どもにも、保護者さんにも大人気!











【日時】
2019年6月30日(日)
13:30~14:15


【場所】
立川市女性総合センターアイム
5階 第3学習室

 
【対象】 
幼児~低学年と保護者
 
【申込み】 
こちらのフォームからお申込ください
 
【参加費】
1組 500円(子ども1名、大人1名)
※大人1、子ども2の時はプラス300円
※4人家族の場合は2組でお申込み
※当日お支払い
(封筒に名前を書いてお釣りのないように
ご用意くださるよう協力をお願いします)
 
【定員】 
15組
 
【講師】
小宮しのぶ

【主催】
思いやりの会 あったか文化祭


【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


こんにちは
代表の青谷です。

思いやりの会にご登録されている方が160名を超えました。

子育てママさん
アロマの先生
海外在住の方
経営者さん
社会貢献したいと思っている方
メンタルコーチ
公立の校長先生
看護師さん

などなど

多様な方々が集まっております

ある日、、

登録通知がメールで届き

コメント欄には・・

--------------------------------------
立川市で、お産も扱う産婦人科開業医院の院長です。
お産だけでなく、子育てのサポートも継続して寄り添う医療を目指しています。
何かお力になれればと。
--------------------------------------

お名前「井上裕子」

えーーーー!?

立川、産婦人科 開業医院、井上


といえば

あの井上レディースクリニックさん!?の院長先生!?びっくり

立川では女性の身体と心の健康のために、地道に尽くされている大尊敬する女性です。

井上先生が思いやりの会を見つけてくださるなんて!

嬉しい、感激、うわあああ~、にやにや、きゃあ~爆  笑


自分の信念に従ってコツコツ一生懸命、やっていると思いも寄らぬいいことがある!!

そんな風に思いました。


その井上先生が講演してくださいます。

4/13(土)14:00~スキンシップケア講演会・とってもやさしい性の話


井上レディースクリニックのお隣に新築したコミュニティビルのステキな会場も提供してくだいました。
(会場探し、大変だったんですよー。立川の大きなお部屋は全部アウトで!)


↓こんなステキな絵画が飾ってある会場です。




建物は「繭」をイメージ。
あったかく安心につつまれている安全な場所。






スキンシップケアのメンバー(全員、思いやりの会会員です)は井上先生にお会いして一瞬で心を掴まれ大ファンに!!



4/13(土)14:00~スキンシップケア講演会・とってもやさしい性の話

ぜひぜひ!いらしてくださいね!



【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


ドレミを使わない音を楽しむONGAKU教室 開催しました。


音を聴く!!

音を聴く!!!




※写真も文章もまた追加します。ひとまずここまで。




ご感想をいただきました


引き出しの豊富さや見ている人を瞬時に引き込む技術はもちろん素晴らしいですが、
何よりくにぽん先生、あっきー先生の子どもに対する姿勢がすばらしいなと感じました。

ふと思い出したのが、レッジョエミリアの「100の言葉」。

子どものそのまんまをいいね!と全肯定!子どもはその中で安心して表現しまくる♪

今日本が目指している教育の姿が、ここにあったのではと思いました。

そして私も、保育の現場で目指しているものと一緒だなーと、共感しまくりでした。

仕事の休みをもらって来た甲斐がありました。

素敵な機会をあたえてくださって、ありがとうございました!




音で会話する姿にも驚きましたが、
身の周りの音がこんなに綺麗な音がすること!!
私は知りませんでした!!


ストローが!!
アルミ缶が!!
新聞紙が!
お茶碗が!!
割り箸が!!などなど


いろんな音を聴いたり、自分で音を作り出したり!!

(あったかおててさんはブログにレポートしてくださいました)







親子で参加させていただきました。
自由な娘の行動も肯定的に受け止めてくださり、育児で悩んでいたものがとれて帰りに涙がでました。

一緒に行ったダウン症のお友だちの鍵盤に合わせて弾いてくださった時間も本当に感動して動画撮りながら泣きました。

面白くって虜になって泣いて笑って感動して
娘と共に素敵な経験という宝物ができました。
またお会いしたいです。ありがとうございました。

(笑顔の育児になれる教室 清瀬リトミックmimiさま)























くにぽん先生&あっきー先生 
お二人のことが一瞬で大好きになりました!次回は・・・妄想が膨らんでいます。またお会いしたいです。
ありがとうございました!

企画リーダー  吉川 貴也 先生
すばらしい企画!丁寧な準備を本当にありがとうございました。

イベントサポート  小宮 しのぶ 先生
心から安心してイベントに臨めました。ありがとうございました。


協力 NPO法人アダプティブワールド 斉藤 直 さん
素晴らしい出会いをいただき感謝です。ありがとうございました。


【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


音楽であそぼう!
「ドレミを使わない!音を楽しむONGAKU教室」




①障害のあるお子さんとそのご家族へ

うちの子は発達に凸凹があって、習い事をさせてない・・・
習っても楽しめなかったらどうしよう・・・
ほかのお母さんから変わった子って思われたくない。


②障害のあるお子さんへの音楽指導に関心のある方へ

教室を主宰しているけれど、受講者の方に満足していただけているか心配・・・
子どもたちを楽しませることはできるけれど、内容がマンネリ化しがち・・・
新しいアイディアで、もっと音楽を楽しみたい!





紙鉄砲だけで、アンサンブル(合奏)できる。

自由に鍵盤を押したピアノのSound(音)を、Music(音楽)に変えて、笑顔いっぱいにできる。

そんな音楽の先生がいたとしたら・・・
一度、授業を受けてみたいと思いませんか?

今回は嬉しいご縁があり、
「ドレミを使わない!音を楽しむONGAKU教室」
を思いやりの会で開催できることになりました。




学校では教わらない「音」を「楽」しむ『ONGAKU』で人々を魅了するのは、

帝京平成大学現代ライフ学部児童学科講師の池田邦太郎先生

NPO法人音を楽しむONGAKUの会副理事長の斉藤明子先生

お2人の先生です。


宝石緑とっても楽しくて安心できるONGAKU教室で、笑顔でおうちに帰れる!

宝石緑参加したみんなで楽器を作って、家でも楽しめる!

宝石緑楽しかった思い出と、工作した楽器をお持ち帰り!

宝石緑ONGAKUの楽しさを味わうことはもちろん、参加した仲間とのつながりが心地いい!

宝石緑一人じゃない、仲間がいることを味わいたい方にもおすすめ!


どんな音色が奏でられるでしょう!?
見たことのない楽器・聴いたことのない音色を体感していただけます。


・障害があってもOK!
・ちゃんと弾けなくてもOK!
・できることが1つでもあったらOK!

どんなお子さんでも受け入れられる絶対的な安心感、
一人ひとりが認められる心地よい雰囲気
そんな中でONGAKUを楽しめます。


障害のあるお子さんに音楽指導をしている方
お子さんと関わるお仕事をされている方にもオススメの講座です。



【参加者様の感想】

先日の「ドレミを使わない!音を楽しむONGAKU教室」企画、ありがとうございました。

空き缶やストロー、カラフルな輪ゴム、展示物などが視界に飛び込み、講座が始まる前から、すでにワクワクしていました。

うちにも、ラップの芯、ストロー、ガチャガチャの空き容器など、たくさんありました。だいぶ整理しましたが、受講して、これは、やっぱり捨てられないなと改めて思いました(笑)

子ども達は、既成の楽器より自分で作った、世界でただ一つの楽器が大好きだし、こちらが思いつかないような使い方をしたりと、自由な発想を持っています。それをコレはダメ、あれはダメと縛られず、自分がやりたいように自由に表現し楽しむ。

きっと、これが本来の「音楽」なんだろうなぁと感じました。(ピアノの即興演奏を見てもそう思いました)

ピアノの即興は、弾いている子ども達が、みんないい顔をしていましたね!くにぽん先生の素晴らしい演奏(ステキな和音)や感受性あってこその即興演奏だなぁと思います。ホントに素晴らしかったです。

講座は、盛りだくさんの内容で追いつかないくらいでした。くにぽん先生とアッキー先生の熱い想いも、もっとゆっくり、お聞きしたかったです。

講座は、友人達5人で参加しました。

みな音楽に携わっていますが、もっと自由に純粋に自分自身も音を楽しむ事をしたいし、子ども達の可能性を引き出せるような先生でいたいねと、話しておりました。

また、機会があれば企画をお願いします。とってもワクワクする講座、ありがとうございました。

(NPO法人アダプティブワールド様のHPより)



【参加者様の感想】

まさに「音を楽しむ」という会でした。

娘とともに、とても楽しく参加させていただきました。

特に、

ガーゼの中の卵の殻の音、
缶の中を移動する水の音、
竹の中を移動する水の音など、

耳をすまして、ささやかな音を聞く体験は、
とても新鮮な体験でした。

数年前に参加させてもらった
公立の普通小学校音楽の授業では誰一人、
一音も間違えることもない
完璧な演奏を聞かせてもらいました。

音を間違えてはいけないという緊張感を感じ、
聞いているこちらも緊張しました。

あーしなくては、こーしなくてはとか
間違ってはいけないとか、
きちんとしないととか
そんなことにとらわれないで、

音を素直に感じ、楽しめる環境を
作ってあげられることとても大事だなと思いました。

そんな環境の中で育った子供たちの表現力は、
きっと格段に違ったものに育つと思いましたし、
音楽に関してだけではなく、
素晴らしい表現・発想ができる大人に
育っていくのだろうと思います。

こういった「音を楽しむ」という経験は、
疲れた大人たちのセラピーにもなるのではとも思いました。

(NPO法人アダプティブワールド様のHPより)









音楽であそぼう!
「ドレミを使わない!音を楽しむONGAKU教室」



・音を聴くワーク
・音あそび・楽器作り
・アンサンブル(スラホイアンサンブル)
・自由連弾実演


を、ワークショップ形式で実施します。

これらは全て、学校で教わる音楽とは180度異なる「音を楽しむONGAKU」です。

世界中で高い評価を得て活躍されている池田邦太郎先生、
斉藤明子先生の「音」を「楽」しむ『ONGAKU』の世界を一緒に味わいませんか?



・障害のあるお子さんとそのご家族

だけでなく、

・障害のあるお子さんへの音楽指導に関心のある方
・幼・保・学校の先生
・その他、お子さんのサポーターをされている方

大歓迎です!!

疑問や質問は会場で直接池田先生・斉藤先生に聞いてくださいね。




【日時】
2019年3月25日(月)14:00~16:00
(開場 13:45)


【会場】
立川市女性総合センターアイム5階


【定員】40名


【持ち物】
 楽器作りで使用する下記のもの

 ・同じ銘柄・同じ形状の500mlまたは350mlのアルミ缶2つ
 

 ・マリンカン(上記アルミ缶でつくる楽器)飾りにつかうもの
 (色紙、シール、リボン、マスキングテープ等なんでも)

材料はこちらでも用意がありますので手ぶらでもOK!

その他
 ※左利きの方は左利き用のハサミ
 ※自分の文具を使いたい方
 ・ハサミ ・セロテープ ・のり も使用します。

(こだわらない方はハサミやセロテープなどの文具はこちらで用意あり)

 
【参加費】
4歳以上一律4,000円(思いやりの会会員3,500円)
※思いやりの会はどなた様でも会員になれます
※申込みフォームのコメント欄に「思いやりの会会員希望」と書くだけでもOK!


【申込み】
終了しました




【参考ページ】
NPO法人アダプティブワールド様が開催された時の楽しそうな様子(写真)はこちら


【主催】障がい児教育支援ネット・思いやりの会(立川市社会教育関係団体)

【協力】NPO法人アダプティブワールド




池田邦太郎先生プロフィール

2001年 英国ロンドンの小学校で公開授業を実施

2005年 英国マンチェスターの小学校の招聘を受け一週間の特別授業を実施

2005年 日本国際博覧会(愛知万博)にて、ダウン症の音楽家新倉壮朗と即興ピアノセッションを披露

2006年 国際音楽教育学会マレーシア大会にて「音を楽しむONGAKU」のワークショップを実施

2009年 名古屋市民芸術祭に参加。障害児・者との即興連弾で審査員特別奨励賞を受賞

2011年 インドネシア・ジョグジャの小学校・特別養護学校において公開授業を実施

2012年 フィンランド・ヘルシンキ障害教育音楽院、クオピオ音楽教育センターにて池田式即興連弾を実演

2016年 スペシャルオリンピックス日本・千葉設立15周年記念大会の開会式の入場音楽を担当

というご実績があり、全国で引っ張りだこ。

先日は、社会デザイン学会の仕事でミャンマーを訪れ、楽器を使わない音楽の授業をミャンマーの小学校の先生方に指導をされてきました。



斉藤明子先生プロフィール

1991年 武蔵野第四小学校教諭時代に、TBS合唱コンクールで受賞

同年、創作ダンス指導が認められNHKTVで特集される

同じく同年、指導した児童が東京都児童作曲コンクールにて受賞。教員作曲部門で自身も受賞

1998年 四谷第六小学校教諭時代に児童作曲コンクール受賞

1998年 月刊誌「教育音楽小学校版」(音楽之友社)に連載を開始

2003年 国分寺第八小学校教諭時代にニューヨークフィルハーモニー楽団員の表敬訪問を受ける

2006年 国際音楽教育学会マレーシア大会にて「音を楽しむONGAKU」のワークショップを実施

2010年 青森県教育委員会主催の11年度夏期講習会に講師として招致される

というご実績をお持ちで、音楽専科教諭をご退任された今も、各地でワークショップや講演活動をされています。





【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


こんにちは
代表の青谷です。

3/25の音楽のイベントにお申込された方のメッセージに

「小学生の頃、池田邦太郎先生の音楽の授業を受けてました!
楽しみにしてます!!」


とありました。

私がFacebookに今回のイベントを投稿すると
私の友人、知人がシェアしてくれることはよくあるのですが、
このイベントは私の知らない人がシェアをして応援してくださることが多々。


どういうことだろう??と思っていたら

「以前、参加してすごく楽しかった!」
「もっとたくさんの人に体験してほしい」

というお気持ちだということがわかりました。



イベントの講師をしてくださる池田邦太郎先生は
ロンドン、マレーシア、インドネシア、フィンランド、
ミャンマーなどでもワークショップを開催しています。
障害のあるお子さんたちへの池田式即興連弾が話題に。

知的障害のある人たちの国際的なスポーツ組織であるスペシャルオリンピクスで、
2016年の開会式の音楽を担当されたり大変ご活躍されている先生です。


池田先生とご一緒にワークショップをしてくださる斉藤明子先生も
公立の音楽の先生時代にお子さんたちの可能性をどんどん引き出し、数々の賞を受賞されています。


お子さんたちの存在を丸ごと認めて信じているからこそ

「(普段慎重なうちの子が)まさかこんなに積極的に!」

というような変化が起こるのだと思います



お子さんが心から楽しんでいる姿をみて親御さんがハッピーに照れ

また、
親御さんがリラックスして笑顔で楽しんでいる姿をみてお子さんがハッピーにウインク


安心であたたかな雰囲気の中、音を楽しむ!

それだけで

自分が存在する喜びが細胞に刻まれるような
そんなステキな時間になると思います。


大人だけの参加も大歓迎!!
(保育士さん、福祉施設の先生もお申込されています)

作った楽器を持って帰ってご家庭で楽しめますし、

お子さんと関わる仕事をされている方は
ワークショップのネタ(?)はもちろん

安心の声かけや雰囲気作りなども参考になると思います。

大人も子どもも音楽でたくさん遊べる!
そんなワークショップです。



「ドレミを使わない音を楽しむONGAKU教室」

【日時】
3/25(月)14:00~16:00

【会場】
立川女性総合センターアイム


【参加費】
 4,000円(思いやりの会会員3,500円)




【詳細・申込み】
終了しました


【以前、参加された方より】

まさに「音を楽しむ」という会でした。

娘とともに、とても楽しく参加させていただきました。

特に、

ガーゼの中の卵の殻の音、
缶の中を移動する水の音、
竹の中を移動する水の音など、

耳をすまして、ささやかな音を聞く体験は、
とても新鮮な体験でした。

数年前に参加させてもらった
公立の普通小学校音楽の授業では誰一人、
一音も間違えることもない
完璧な演奏を聞かせてもらいました。

音を間違えてはいけないという緊張感を感じ、
聞いているこちらも緊張しました。

あーしなくては、こーしなくてはとか
間違ってはいけないとか、
きちんとしないととか
そんなことにとらわれないで、

音を素直に感じ、楽しめる環境を
作ってあげられることとても大事だなと思いました。

そんな環境の中で育った子供たちの表現力は、
きっと格段に違ったものに育つと思いましたし、
音楽に関してだけではなく、
素晴らしい表現・発想ができる大人に
育っていくのだろうと思います。

こういった「音を楽しむ」という経験は、
疲れた大人たちのセラピーにもなるのではとも思いました。

(NPO法人アダプティブワールドさんのHPより)







【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)




親子での参加をオススメしたいです!

池田先生・斉藤先生のONGAKUを
LIVEで体験することは、
お子さんにとってかけがえのない、
楽しい経験になると思うからです。




という企画リーダー吉川先生の
あつーーい想いを聞いてしまった。



3/25(月)14:00~16:00 立川にて
「ドレミを使わない!音を楽しむONGAKU教室」

⇒詳細ページはこちらにあります!





【昨年の参加者様の感想】

まさに「音を楽しむ」という会でした。

娘とともに、とても楽しく参加させていただきました。

特に、

ガーゼの中の卵の殻の音、
缶の中を移動する水の音、
竹の中を移動する水の音など、

耳をすまして、ささやかな音を聞く体験は、とても新鮮な体験でした。

数年前に参加させてもらった、公立の普通小学校音楽の授業では誰一人、
一音も間違えることもない完璧な演奏を聞かせてもらいました。

音を間違えてはいけないという緊張感を感じ、聞いているこちらも緊張しました。

あーしなくては、こーしなくてはとか間違ってはいけないとか、きちんとしないととかそんなことにとらわれないで、
音を素直に感じ、楽しめる環境を作ってあげられることとても大事だなと思いました。

そんな環境の中で育った子供たちの表現力は、きっと格段に違ったものに育つと思いましたし、
音楽に関してだけではなく、素晴らしい表現・発想ができる大人に育っていくのだろうと思います。

こういった「音を楽しむ」という経験は、疲れた大人たちのセラピーにもなるのではとも思いました。

是非多くの人たちに経験してもらいたいと思いましたし第2弾、3弾があることを期待しております。

本日は、本当にありがとうございました!

(NPO法人アダプティブワールドさんのHPより)




⇒ドレミを使わない!音を楽しむONGAKU教室














【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


満席になりました

美味しいランチを食べながら、何でも話せて気付いて進む!
子育ておしゃべり会


子育てでモヤモヤしていることはありませんか?

・同じ悩みが頭の中でぐるぐる・・・
・これって、、うちの子だけ?
・安心して話せる場をさがしています
・専門機関は敷居が高くて
・発達障害、場面かんもくについて詳しい人と話したい


自分だけでは解決できないことも話すだけ話したら、何か大事なことに気が付いたり、

一緒におしゃべりするメンバーの話に(客観的視点)ヒントを得たり、

主催の青谷から必要に応じて専門的なアドバイスも。




子育ておしゃべり会

【次回日程】 
2019年3月6日(水曜日)

【時間】 
12:00~14:00頃まで

【場所】 
ガレリアサローネ(水曜日は「にの帆カフェ!」)
(立川市栄町4丁目43-11)

野中弘子さんのおいしいマフィンやスコーンが食べられる
居心地のよい(心があったかくなる!)お店です。


【定員】
3~4名

【参加費】 
各自ご自身の飲食代のみ


【申込み】
満席になりました









↑にの帆のランチの一例





【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)




2019年 思いやりの会主催イベント(予定)


・3/25 14:00~ 立川 
 「ドレミを使わない!音を楽しむONGAKU教室」

・文化祭(6月?)

・ママのための心理学 3回連続講座(9月~)

・ランチしながら子育ておしゃべり会(年3~4回)

・思いやりの会メンバーが開催する講座・ワークショップ(期待!)













【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


思いやりの会「子育てスタディ」

~子育て(保育・支援など)がどんどん楽しくラクに~

フィーカで楽しく開催します。

※フィーカとは
フィーカはスウェーデンの生活慣習であり、休憩をとること、主として同僚、友人、恋人または家族とコーヒーを飲む時間を意味する。



★日時
不定期 水曜日

★場所
 ガレリアサローネ
 立川市栄町4丁目43-11
(立川駅北口バスターミナル9番乗り場、西武バス『幸町団地』行に乗車。
昭和第一学園西門下車、バス進行方向に歩いて2分)

★内容 
2018年は青谷が講師でテーマを決めて開催しました。

2019年は思いやりの会メンバーが主体となって開催できるようにしたいと思います。


第1回開催の様子

第2回開催の様子

第3回開催の様子





【前回までの感想】

青谷先生の講座や勉強会に参加させていただいて、
まだ回数が浅いですが、
「どんなに些細な話でも、しっかり聞いていただける」
という安心感があったので、今回も迷わず参加できました。

私は主に、塾の仕事に還元したいと思って学びに来たため、
塾講師目線の発言が多くなりました。
しかし話しているうちに、また、みなさんのお話を伺っているうちに、
仕事も子育ても、境目はない、相手を認めて受け入れることが大切だと気づいて、
その日の夕方から早速意識して臨めたと思います。

おそらく、また初心を忘れてしまうこともあると思います。
その都度、子育てスタディに参加して、
たくさんのお母さんと共感することで、自分らしさを取り戻せるはずです。

ご近所さんともママ友とも違う、
ほっこりまじめな新しいコミュニティだと思います。

ありがとうございました。

--------------------------

素敵な会を開催して頂いてありがとうございました!

私自身とても勉強になり、また色々な活動をされている方を知れて嬉しかったです。

子育ての悩みの会話を通じて、自分の子育てを振り返ったり、自分の考え方の癖を感じたりしました。

マインドフルネスやコーチングにも興味を持ちました。
子育ての引き出しが増えた気がします。

-----------------------------


フィーカのお菓子は・・・
熱狂的ファンが多い「にの帆」の焼き菓子です。

第1回
「いちごとカスタードのしあわせマフィン」


第2回
「しっとり♪ふわっ♪香りひろがるチーズケーキ」


第3回
「立川産ブルーベリーとクリームチーズのマフィン」