こんにちは
代表の青谷です。
3/25の音楽のイベントにお申込された方のメッセージに
「小学生の頃、池田邦太郎先生の音楽の授業を受けてました!
楽しみにしてます!!」
とありました。
私がFacebookに今回のイベントを投稿すると
私の友人、知人がシェアしてくれることはよくあるのですが、
このイベントは私の知らない人がシェアをして応援してくださることが多々。
どういうことだろう??と思っていたら
「以前、参加してすごく楽しかった!」
「もっとたくさんの人に体験してほしい」
というお気持ちだということがわかりました。
イベントの講師をしてくださる池田邦太郎先生は
ロンドン、マレーシア、インドネシア、フィンランド、
ミャンマーなどでもワークショップを開催しています。
障害のあるお子さんたちへの池田式即興連弾が話題に。
知的障害のある人たちの国際的なスポーツ組織であるスペシャルオリンピクスで、
2016年の開会式の音楽を担当されたり大変ご活躍されている先生です。
池田先生とご一緒にワークショップをしてくださる斉藤明子先生も
公立の音楽の先生時代にお子さんたちの可能性をどんどん引き出し、数々の賞を受賞されています。
お子さんたちの存在を丸ごと認めて信じているからこそ
「(普段慎重なうちの子が)まさかこんなに積極的に!」
というような変化が起こるのだと思います
お子さんが心から楽しんでいる姿をみて親御さんがハッピーに
また、
親御さんがリラックスして笑顔で楽しんでいる姿をみてお子さんがハッピーに
安心であたたかな雰囲気の中、音を楽しむ!
それだけで
自分が存在する喜びが細胞に刻まれるような
そんなステキな時間になると思います。
大人だけの参加も大歓迎!!
(保育士さん、福祉施設の先生もお申込されています)
作った楽器を持って帰ってご家庭で楽しめますし、
お子さんと関わる仕事をされている方は
ワークショップのネタ(?)はもちろん
安心の声かけや雰囲気作りなども参考になると思います。
大人も子どもも音楽でたくさん遊べる!
そんなワークショップです。
「ドレミを使わない音を楽しむONGAKU教室」
【日時】
3/25(月)14:00~16:00
【会場】
立川女性総合センターアイム
【参加費】
4,000円(思いやりの会会員3,500円)
【詳細・申込み】
終了しました
【以前、参加された方より】
まさに「音を楽しむ」という会でした。
娘とともに、とても楽しく参加させていただきました。
特に、
ガーゼの中の卵の殻の音、
缶の中を移動する水の音、
竹の中を移動する水の音など、
耳をすまして、ささやかな音を聞く体験は、
とても新鮮な体験でした。
数年前に参加させてもらった
公立の普通小学校音楽の授業では誰一人、
一音も間違えることもない
完璧な演奏を聞かせてもらいました。
音を間違えてはいけないという緊張感を感じ、
聞いているこちらも緊張しました。
あーしなくては、こーしなくてはとか
間違ってはいけないとか、
きちんとしないととか
そんなことにとらわれないで、
音を素直に感じ、楽しめる環境を
作ってあげられることとても大事だなと思いました。
そんな環境の中で育った子供たちの表現力は、
きっと格段に違ったものに育つと思いましたし、
音楽に関してだけではなく、
素晴らしい表現・発想ができる大人に
育っていくのだろうと思います。
こういった「音を楽しむ」という経験は、
疲れた大人たちのセラピーにもなるのではとも思いました。
(NPO法人アダプティブワールドさんのHPより)


代表の青谷です。
3/25の音楽のイベントにお申込された方のメッセージに
「小学生の頃、池田邦太郎先生の音楽の授業を受けてました!
楽しみにしてます!!」
とありました。
私がFacebookに今回のイベントを投稿すると
私の友人、知人がシェアしてくれることはよくあるのですが、
このイベントは私の知らない人がシェアをして応援してくださることが多々。
どういうことだろう??と思っていたら
「以前、参加してすごく楽しかった!」
「もっとたくさんの人に体験してほしい」
というお気持ちだということがわかりました。
イベントの講師をしてくださる池田邦太郎先生は
ロンドン、マレーシア、インドネシア、フィンランド、
ミャンマーなどでもワークショップを開催しています。
障害のあるお子さんたちへの池田式即興連弾が話題に。
知的障害のある人たちの国際的なスポーツ組織であるスペシャルオリンピクスで、
2016年の開会式の音楽を担当されたり大変ご活躍されている先生です。
池田先生とご一緒にワークショップをしてくださる斉藤明子先生も
公立の音楽の先生時代にお子さんたちの可能性をどんどん引き出し、数々の賞を受賞されています。
お子さんたちの存在を丸ごと認めて信じているからこそ
「(普段慎重なうちの子が)まさかこんなに積極的に!」
というような変化が起こるのだと思います
お子さんが心から楽しんでいる姿をみて親御さんがハッピーに

また、
親御さんがリラックスして笑顔で楽しんでいる姿をみてお子さんがハッピーに

安心であたたかな雰囲気の中、音を楽しむ!
それだけで
自分が存在する喜びが細胞に刻まれるような
そんなステキな時間になると思います。
大人だけの参加も大歓迎!!
(保育士さん、福祉施設の先生もお申込されています)
作った楽器を持って帰ってご家庭で楽しめますし、
お子さんと関わる仕事をされている方は
ワークショップのネタ(?)はもちろん
安心の声かけや雰囲気作りなども参考になると思います。
大人も子どもも音楽でたくさん遊べる!
そんなワークショップです。
「ドレミを使わない音を楽しむONGAKU教室」
【日時】
3/25(月)14:00~16:00
【会場】
立川女性総合センターアイム
【参加費】
4,000円(思いやりの会会員3,500円)
【詳細・申込み】
終了しました
【以前、参加された方より】
まさに「音を楽しむ」という会でした。
娘とともに、とても楽しく参加させていただきました。
特に、
ガーゼの中の卵の殻の音、
缶の中を移動する水の音、
竹の中を移動する水の音など、
耳をすまして、ささやかな音を聞く体験は、
とても新鮮な体験でした。
数年前に参加させてもらった
公立の普通小学校音楽の授業では誰一人、
一音も間違えることもない
完璧な演奏を聞かせてもらいました。
音を間違えてはいけないという緊張感を感じ、
聞いているこちらも緊張しました。
あーしなくては、こーしなくてはとか
間違ってはいけないとか、
きちんとしないととか
そんなことにとらわれないで、
音を素直に感じ、楽しめる環境を
作ってあげられることとても大事だなと思いました。
そんな環境の中で育った子供たちの表現力は、
きっと格段に違ったものに育つと思いましたし、
音楽に関してだけではなく、
素晴らしい表現・発想ができる大人に
育っていくのだろうと思います。
こういった「音を楽しむ」という経験は、
疲れた大人たちのセラピーにもなるのではとも思いました。
(NPO法人アダプティブワールドさんのHPより)

