お子さんの不登校等に悩む保護者の方、その関係者向けのイベントを紹介します。

不登校を長く経験した「当事者」と一度話してみませんか?


参加者それぞれの不安・悩み・経験談も、差支えない程度にお聞かせください。
実際に不登校を経験した人間の率直な想いを聞ける貴重な場所として、
そして保護者同士のコミュニケーションの場として是非ご活用ください。




日付:2019年2月6日(水)

場所:ガレリアサローネ
(立川市栄町4丁目43-11 )
 詳しい会場案内図はこちらをご参考になさってください

時間:13:30~15:00(時間内貸切)

協力:焼き菓子「にの帆」

参加費:一人500円
(にの帆の商品ワンオーダー制)

内容:主催者自己紹介、不登校についてのお話、フリートークなど(予定)

《主催者について》
氏名:久下沼 諒(くげぬま りょう)
1994年、神奈川県生まれ、東京都立川市育ちの24歳(2019年1月現在)。
小学校3年生のとき不登校になり、小中学生時代を適応指導教室・通級指導教室にて過ごす。
高校は都立チャレンジスクールへ進学も、心身の不調を原因に通信制高校へと転学。
卒業後はフリーター生活を送るも、ある時「不登校等で悩む人たちの力になる」という目標を手にする。
現在は通信制大学で学習を続けながら、目標へ近付くため邁進中。

《お問い合わせ・連絡先》
r_kugenuma★yahoo.co.jp(久下沼)
★印をアットマークに変えてメールしてくださいね。

※ご参加いただける方は事前に上記問い合わせ先にご連絡いただけると助かります。もちろん当日参加も歓迎です。

ご不明な点などあれば、小さなことでも構いませんのでご遠慮なくお問い合わせください。






「にの帆」の焼き菓子は絶品!!by 青谷



【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


終了しました

クリスマスに嬉しいクリスマスツリー
はじめてさんでも美味しくできる「シュトーレン」作り!


ドイツ発祥クリスマスの伝統パンのシュトーレンを手作りしませんか?

パン作りがまったく初めての方でも美味しくできます。

午後は作ったシュトーレンを食べながらおしゃべりタイムも!

作って、食べて、おしゃべりして♪
作ったシュトーレンを持ち帰って喜ばれて♪
クリスマス前に楽しいひとときを過しましょ~照れ


こんな方にピッタリです


・パン作り初心者
・厳しいのはイヤ。優しく教えてほしい
・面倒なのはイヤ。簡単に出来たらいいなぁ。
・おしゃべり大好き!
・周りを喜ばせたい♪




クリスマスに嬉しいクリスマスツリー
はじめてさんでも美味しくできる「シュトーレン」作り!


★日時
12月17日(月)10:00~15:00頃

★場所
立川女性総合センターアイム 5階 調理室

★持ち物
エプロン、タオル、飲みもの

★お昼は・・
シュトーレンを焼いている間に
「混ぜて焼くだけ簡単フォカッチャ」を作って食べます。

★参加費
午前から参加の方・・4,000円(シュトーレンとフォカッチャの材料代込み)






★講師 小河原 和代 先生
誰でも美味しいパンが簡単にできる!と評判の先生です。



【お申込】 
終了しました

【主催】 思いやりの会




【スケジュール(予定)】
❍10時 
 シュトーレン作りスタート(説明、作る、焼く)
 一次発酵をしている間に「簡単混ぜるだけフォカッチャ」作り

❍12時頃 
オーブンで焼いている間に・・・
ランチタイムナイフとフォーク
フォカッチャと試食用シュトーレン
※お飲み物はご持参ください






❍13時半頃
シュトーレンに粉砂糖をふって、ラップして完成ルンルン






会場は15時頃まで空けていますので時間がある方はおしゃべりしましょ~ウインク
 

※当日、ご自身で焼いたシュトーレンは、その場では召し上がれません。
3日後以降に、少しずつ切って、ゆっくりご自宅でお楽しみください。

※当日のシュトーレンのご試食用は、講師が責任を持って焼いて持参致します。お楽しみに。


【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


つくって楽しいわくわくワークショップ!
「ラジオを作ろう」開催しました






岡村幸保先生のご指導のもと
半田付けをしながらAMラジオをつくりました。

最後は全員「きこえたーー!」とにこにこ!!!


主催 思いやりの会
協力 立川サイエンスひとネット



【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


思いやりの会 おいしい・たのしい交流会
12/1に開催しました。(参加者26名)



初心者でも美味しくつくれるパン作り教室の先生
小河原和代さんがわかりやすく楽しくにこやかに教えてくれました。







発酵している間に・・・

子どもも大人も夢中になるアイシングクッキー作り!
焼き菓子にの帆 野中弘子さんが教えてくださいました。






(↑準備の段階からもう楽しそうなんですよーー!)












サポートしてくださった近藤京子さんより
---------------------
多様な人々が、多様なままで集まる場所でしたね!

何が出てくるかわからないわくわくする感じはまた、居心地が良かったです。
--------------------


そうなんです!!

子育てママだけじゃなく、色々なお立場の人が
思いやりをもって参加しているのが思いやりの会!

中学生が模試の前日なのに!お手伝いしてくれたり

無線ショップの店主さんがトランシーバーや室内ドローンをサプライズで出したら
参加のお子さんどうしで夢中になって遊びはじめたり

発語ができない知的障害のある方がサポートのりえさんの安心に触れて積極的に何かを伝えようとしていたり

現役の学校の先生が個別でアドバイスにのっていたり

用事の合間にパッときて笑顔をふりまいていく保育士さんとか^^


3歳のお子さんから60代のおにいさままで^^


すっごーーーく楽しかったです。





講師の和代さんも弘子さんも

そして

サポートしてくださった小宮しのぶさん、近藤きょうこさん、時田りえさん

思いやりあふれる気配りが最高!
誰もが安心して取り組めました。

感謝!!!



【予告】
来年こそ「あったか文化祭」やりますっっ!
日程は6月おわりか7月はじめの日曜日が有力。




【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


【募集は締切りました】

思いやりの会 会員の皆さま



会員限定
おいしい・たのしい交流会


12月1日(土)10:00~15:00
(開場9:45)
女性総合センターアイム5階 調理室


【内容】

前半は
●誰でも失敗しないで作れる!美味しいパン作り
●とってもかわいいアイシングクッキー作り

後半は
作ったパンを食べながら、おしゃべりしましょ~
満腹・満足照れ


【定員】
親子12組(24名くらい)
※大人のみの参加も歓迎です!
その際の参加費は1組分(持ち帰り分有り)1,000円となります。


【参加費】
親子1組2名様・・1,000円(材料費のみ!)
※1組3名の時は1,500円


【講師】
・小河原 和代 さん(パン作り)
・野中 弘子 さん(アイシングクッキー)


【お申込】
募集は締切りました!



(イメージです)









【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


満席になりました

思いやりの会主催
作って楽しい!わくわくワークショップ

12月1日(土)10:00~11:30
女性総合センターアイム5階 作業室
アクセスはこちら

参加者全員にパンとクッキーのお土産が付きます


「ラジオを作ろう」

【対象】
小学生以上(小3以下は保護者同伴)
※大人のみも歓迎!!

【定員】8名

【参加費】
2,000円(材料費込み)
※事前お振込みをお願いします

【内容】
半田付けをしながらAMラジオを作ります。

※熱い半田ごてを使用します。
注意を促していますが毎回1~2名、
うっかり触ってしまうお子さんがいます。
すぐに対応(冷やす、軟膏を塗る)を行いますが、軽いやけどをすることがたまにあります。
ご了承くださいませ。


【講師】
岡村幸保先生
(立川科学教育センター、立川自然と科学の会、立川サイエンスひとネット)


【申込み】
満席になりました。ありがとうございました。











【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


【報告】
超実践的!発達支援7つのコツ講座
11/13開催いたしました。

7つのコツ(テーマ)について
事例をたくさん交えてお伝えしました。

テクニック的なコツが上手に使えるかどうかは「練習」「慣れ」とあとは・・・

自分の心の状態が大きく関係します。

「あり方」が変わるだけで、関わり方も自然に変わってきます。

いつか「あり方のコツ」だけ取り出して5~6時間ワークや個別レッスンタイムを入れてガッツリやってみたいなぁ~ニヤリ


【声かけ・言葉がけのコツ】

①CCQ(藤原 里美 先生)
 近付いて、おだやかに、静かに
さらに「キュンとさせる!」と。近付いたら下から目線でのぞき込む!

②肯定文で話す
③短く、シンプルに、具体的に
④出来ていることをわざわざ言う
⑤見通しを伝える
⑥ジェスチャー付きで伝える
⑦気持ちの代弁




実際の事例の小芝居中





【相づち・傾聴のコツ】

・オウム返し
・自己是認欲求
・ペーシング
・呼吸を合わせるワーク
・アメリカの採用面接時の実験例


【俯瞰のコツ】
妄想すごろくノート術
親子すごろくノート術
ゲスト講師・・篠原亜希子さん







↑親子すごろくノート術デモ


【タッチケアのコツ】
ゲスト講師・・渡邉有紀先生





参加者さん同志で実際にタッチを体感。
あっという間にリラックス!
オキシトシンパワーを感じました。


【関わり方のコツ】

脳を知る  
①大脳新皮質
うまく、より良く生きる脳
理論、直感、思いやり、共感、未来予測

②大脳辺縁系
たくましく生きる脳
快か不快か

③脳幹
生き延びる脳
闘争、逃避、凍結



【発達とは】
・発達ピラミッド
・らせんの成長)

整って(統合して)次の段階へ、整って次の段階へ階段のようにトントン上れるときもあるけど、
ときどき、戻りながら、しかし、確実に次へ上るらせんの成長をする


人と上手に関わりながら生きていくには
「自分の感情をコントロールする力」と
「相手の気持ちに共感する力」
それが高次の脳


・安心安全
 母子の安全安心の絵(へその緒でつながっている)

・ベイビーステップをいっぱい(成功体験)
 「普通ができない」で叱られ続ける子は 
できる!できた!感覚をたくさん入れていく。
自己肯定感が高いと挑戦できる。情緒安定する。

「できるを信じている」が大事!と同時に「できないあなた」も大好きのオーラ。

・無意識でできないことが多い!付き合う!

・大好きで信頼できるママ(大人)が見ていてくれるから頑張れる!



【感覚・反射統合あそびのコツ】

今、やりたがっている遊び(ひたすら走る、ジャンプする、ブランコなど)は発達に必要なので
とことん!とことん!やらせる!


以下、私の講義メモより
発達支援に関する感覚(二覚)と2大原始反射

●固有覚
筋肉や関節に感じる感覚で身体の位置や動く時の力の入れ方、加減を理解するために使う。
(過敏)ひじやひざの関節にうまく力が入らず、身体がぐにゃとした印象。力を入れてモノをもてない。
(鈍麻)必要以上に力を入れる→筆圧強い。
 不必要にとびはねる。つま先立ちであるく。物をそっと触る、扱うなどが苦手。

「私は誰か、どこにいるか」を教えてくれる感覚(by灰谷さん)
→自分が自分である感覚につながる



●前庭覚
平衡感覚。
① 自律神経系・・自分の頭の位置を感じ、バランスをとる感覚。
② 脊髄系・・姿勢の保持
③ 動眼系(対象を見る力)動くときのスピードを理解
(敏感)滑り台や階段を降りるのがこわい。バランスを崩しやすい、転びやすい、姿勢が崩れやすい。
(鈍麻)回転することを見つめることが多い
 頭をふる、身体をゆする

「私はどこに向かっているか」教えてくれる感覚。(by灰谷さん)
→重力の中で自分の身体を自由に使えることが、能力を発揮する。



●モロー反射
モロー反射の残存
感覚の過敏傾向
脅威や危険に対して敏感、必要のないときにまで闘争・逃避反応を起こしている可能性。

すぐ攻撃的になる、過剰反応する
感情が高ぶりやすい、静かに休むのが苦手、リラックスできない
「立ち向かうか、避けるか」といった「生き残り」の反応

●恐怖麻痺反射
重力、音、温度、刺激など世の中のあらゆるストレスに対する反応。胎児が生まれたときに、それらのストレスに対して対応できるためにお母さんのお腹の中で学習していく。
多くの場合は胎児のときに統合されるが、出生後に学習して統合していく場合もある。学習の機会がないと「恐怖麻痺反射統合不全」となり、外のストレスに対して、脳での処理がうまく行われない。(鈍感、過敏)統合不全の状態では高位な脳の完全な発達ができない状態になる。

安全・安心の中で学習。
スキンシップケアの有効(オキシトシン分泌、安心感覚)


【あり方のコツ】
・自分のネガティブを知る
 →ワーク
  ネガティブごっそり大放出シート

・現状(悩み)のメリットを知る
・認めることと受け入れることは違う
・無条件の肯定的配慮
・罪悪感は幻、許すこと
・投影

・感覚を磨く(幸せ体質に)
 →ワーク
  未来妄想わくわくシーと

・マインドフル子育て

・理想の人の近くに
(ミラーニューロン、同調、同期、皮膚感覚)
 







変えようとしない理解しよう
私は次男を変えようとせず、ありのままを理解していこうと思います。
そしてやっぱり私の安心安全を大切にしようと思います。

(小河原 和代 様)

------------------------------

自分のイライラ解消を学びたかったが「あり方」が大切だと知ることができました。
自分のやりたい事をやって自己を満足させて、安心安全の環境、心持ちで家族に接していきたいと思います。
妄想すごろく、長女と時間をつくってやってみます。

(ヤマダ シズカ 様)

-------------------------

どのコツもとてもひびくものがあり、1語1語聞き逃さないように聞き増した。

事例を含めてお話して下さり、とても分かりやすく身近に感じました。

安心・安全の言葉にハッとし、今までのことを振り返ると、できていたのか?いやできていない、あの時出来ていなかったと思い出しました。
全てつながっているのですね。

環境を整えるために一生懸命考える毎日ですが、1人ではできないと痛切に感じます。
私の安全安心のためにも母、先生、、、色々な人に頼りながら解決していきたいです。


---------------------------

沢山実践してみたいことがありました。
話の中で無意識に実践していたこともあり、自分の自信にもつながったような気がします。
参加していた方とお話できたのもとてもよかったです。

------------------------------

本質は自分の中のことに向き合うことだったんですね。
娘の行動の一つ一つにイライラしたり、注意したり、悩んだり
どういう声かけがいいかを勉強しようと思っていたけど、娘にしてみれば余計なお世話というか
「ママ、まず自分のこと出来てないから、私に求めていただけじゃん」って思ってるんだーと分かりました。
とはいえ、今、できる声かけとかも知れたからよかったです。

----------------------

自分自身が発達支援について学び、今後に活かせるのではないかと講座に参加しましたが、
自分自身の子育てやあり方についても振り返るきっかけや
実際にすぐ実践できるコツを学ぶことができ大満足でした。
声かけ、うなずき、妄想すごろく、タッチケアなどさっそく取り入れてみようと思います。
本日は盛りだくさんの内容をありがとうございました。

----------------------

先日は、発達支援の講座に参加させていただきありがとうございました!

先生のパワフルさ元気を頂きました!

私は、普段保育士をしています。
発達支援について以前から興味がありましたが、発達グレーの息子を授かってから、考え方も見方も変わったような気がします。

発達ありなし関係なく、困っている子どもはもちろん、悩んでる保護者の方の助けに少しでもなれたらいいなと思いつつ‥。
今できるスキルアップを考えているところです。

教えて頂いたコツを少しでも頭に入れて実践できたらなぁと思っています!

受講後、息子をトントンしながら、講座でお話して下さった呼吸を合わせると寝てしまう‥を思い出し、いろいろ考えてみました。

そういえば昔から仕事でも、育児でも子ども寝かすテクニック?として、無意識でやってたかも!と思いました。

子どもの呼吸と自分の呼吸を合わせてトントン(吐く時に叩く)‥さらに眠れない時には、子どもの呼吸に合わせた自分の呼吸を鼻から息を吐いてフーフーと音を出して聞かせる!
結構な確率で眠ってくれた気がします。

そして、タッチケアの足裏マッサージ!これも気持ちよく眠れるようにとよくやっていました。息子が新生児の頃は、足を触るだけで寝てたのを思い出しました。

発達グレーの子にしては、赤ちゃんの頃から今まで寝つきが悪くて困ったことがなかったのは、無意識にやっていたこの2つだったのかも!!

青谷先生に伝えたい!と思ってメールしてしまいました!

妄想スゴロクも、かなりハマってます!
妄想好きの私の頭のモヤモヤ外しに最高です。


発達支援のコツは、もちろんですが、先生の実行力に尊敬したり、参加者さんとの会話でみなさんの考えを聞いたりしているうちに、自分の気持ちがスッキリ、リセットされたような気がしました。

また是非、時間を合わせて受講させて頂きたいと思います!

ありがとうございました!




※他にも感想が届き次第、掲載いたします


【講座で使用した書籍】
















ポリヴェーカル理論に注目中!







青谷典子 発達支援メールマガジンもどうぞ!




【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


事例が豊富!実践に基づいた
超実践的!発達支援7つのコツ講座




タラーまた不機嫌になっちゃった。もうやだ~。
タラー気分の切り替えが苦手な子への対応は?
タラーこだわりにどこまで付き合えばいいの?
タラーうちの子の行動・・周り(他人)の目が気になります。
タラーゲームばっかりで言うことをきかない!






こんな日常の様々な困った行動や
こうして欲しいのにやってくれない

  下矢印下矢印下矢印



「超実践的!発達支援7つのコツ」でお子さんへの関わりがラクチン♪楽しくなりますよ!



●介助員時代の事例
●幼稚園での事例
●我が子との事例
●英会話講師の時(グレーゾーンのお子さんの)事例
●介護ヘルパー時代の(認知症介護)の事例
など

実践に基づいた事例が豊富でわかりやすい講座です



【日時】
2018年11月13日(火)
10:00~16:00



【場所】
たましんRISURUホール5階会議室
(立川市民会館)

・JR中央線立川駅南口より、徒歩13分。
・JR南武線西国立駅より、徒歩7分。
・多摩モノレール立川南駅より、立川南通りを直進。徒歩12分。
交通アクセスはこちらです


【受講料】
 思いやりの会会員 8,000円
 会員外 10,000円
(事前お振込みとなります)


【定員】
 10名


【申込み】 終了しました


【内容】※都合により少し変更することもございます

①声かけ・言葉がけのコツ
 ・藤原里美先生からの直伝の声かけ方法!

②傾聴・相づちのコツ
 ・興味深い心理実験の紹介
 ・傾聴のワーク

③接し方・関わり方のコツ
 ・脳を知る!
 ・ペアレントトレーニングより

④俯瞰のコツ
 ・妄想すごろくノート術
  親子バージョンご紹介 
 ゲスト講師・篠原亜希子先生

⑤タッチケアのコツ
 ゲスト講師・渡邊有紀先生


⑥感覚・反射統合あそびのコツ
 ・感覚とは
 ・2大反射とは

⑦あり方のコツ
 ・自分を知って自分の本質と繋がる
 ・ブレない自分軸のつくりかた



【講師】
・青谷典子(早期発達支援士、感覚統合アドバイザー、メンタルトレーナー)


・渡邊有紀(看護師、未熟児・早産児ママのセラピー、タッチケアアドバイザー)



・篠原亜希子(妄想すごろくノート術インストラクター、ときめき片付けコンサルタント)



【申込み】 
お申込みはこちらからどうぞ


【嬉しいプレゼント付】
参加者さま全員に思いやりの会といえば!
事務局 野中弘子さんのほっこり嬉しい焼き菓子ピンクハートプレゼントしますピンク音符






【主催】思いやりの会
【後援】立川サイエンスひとネット





【参加者様の感想より】


「自分も相手も変えようとしない、理解する」そこにすべてがつまっていると思いました。
ひととおり発達障がいのことは学んだ、日々トライしている。でもなんだか成長に伴う新たな場面でモヤモヤしている。
そんな自分でも大丈夫だよ!って肯定できた気分です。

ひととおりは学んだ凸凹さん子育て中の、なんだかモヤっとした方におすすめです。
(K様)





ついつい支援の方法ばかり考えたり、問題行動をやめさせることばかり
考えてしまいがちですが、
体が土台であることや、反射がものすごく重要であったことを知り
「なるほど!そうだったのか!」がたくさんありました。

今日得た知識をうまく組み合わせて、色んな方向から試してみたいと思いました。

またタッチケアもすごく勉強になりました。
何の道具も使わずに簡単に誰でもできることは
継続して取り組みやすいと思いました。
こちらもさっそくやってみようと思いました。
またみなさんで楽しく話し合いながらリラックスして聞けて
とてもよかったです。ありがとうございました。
(上村明子様)




「原始反射の残存が日常生活での困難につながる」というのは
今まで知らず、まさにうちの子は「恐怖麻痺反射」の残存だ!と思いあたりました。
恐怖の雰囲気を察して、この反射が発動してしまうこの反射。
空気をササっとよみすぎてしまうところも、この残存があるからゆえなのかな、、とも思いました。

「タッチケア」が発達支援にはすご~~~くピッタリ!!と思いました。
背中の気持ちよいじんわり感がしばらく続いたのには驚きました。
「もんで~~~」が大好きな長女。まだイヤイヤの残る次女。どちらにもききそう。
さっそく今日から試します。

お母さんの心の安定・安心感が大事。関わるこちらの心構えが大事。
その言葉がとても印象に残りました。
(野中弘子様)




体、脳の発達を改めて知り、“だからこの発達につながる”
“だから●●する!”ということがわかり学びとなりました。
タッチケア、触れることは大事、肌を通して脳へ伝わる・・
とても勉強になりすぐ園にて使いたいし、他の職員、保護者へ伝えたいと思いました。

いろいろな中で子育てを頑張っている人がいる!仲間がいるんだ!
と感じることができて私も楽しみながらガンバロウと思いました。

青谷先生が「うんうん」と笑顔できいてうなずいてくれる姿が心地よかったです。
ありがとうございました。
(武井泉様)












知ること、知識があることと
実際にその場で実践できる!
というのは大きな大きな差があります。

頭ではこういうときはこうすればいい、って
過去の学びで散々知っているけれど

必要な場面で
ついついカッとしたり
オドオドしちゃったり
イラっとしたり、ムっとしたり
感情的になって自分がおさえられなくなったり・・



せっかくが知識があるのに
自分のこころ(脳、感情)が勝手に反応をして
理想の行動をさまたげてしまう!



と、いうわけで


超実践的!発達支援の7つのコツ講座は

自分のこころ(脳、感情)の仕組みと取り扱い方も学んで実践できるプログラムとなっています。






【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


思いやりの会立ち上げ時からイベントやおしゃべり会の手伝いをしてくださっているお二人が!


3歳から参加できる!
パステルアート・ワークショップ
&サイエンスアート ワークショップ



12/9(日)10:00~11:30 葉山にて


【講師】 
近藤京子さん、時田りえさん
お二人は安心安全の場づくりのスペシャリストです!


詳細・申込みはこちらをご覧ください
↓↓




京子さん、りえさんは12/1わくわくワークショップ「ラジオを作ろう!」もサポートしてくださいます。




【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


こんにちは
思いやりの会 青谷です。

発達障害、場面緘黙と原始反射・呼吸の関係を私の個人ブログに書きました。

どなたかの参考になれば幸いです。





「超実践的!発達支援の7つのコツ講座」もよろしくお願いします。




【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)