5/10(土)にパルテノン多摩にて「発達障害の子の未来と生きやすさの選択・サポートについて」をテーマに4人の講師が講演を行います。

 

大ベストセラー「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」の著者Shizuさんも登壇!

 

Shizuさんは「親子で自己肯定感をアップするコツ、ハッピーに生きる生きやすさの選択」をお話されます。

 

Shizuさんと言えば、思いやりの会主催の講演会でも「笑顔のお持ち帰りをお約束!」の宣言通り、帰りはみんな幸せな笑顔になっていました。

↓↓

 

 

思いやりの会のおしゃべり会でも笑いっぱなし爆  笑

↓↓

 

 

そのほかの登壇者も本当にスペシャルです!

 

ダイヤオレンジ申ももこさん

発達障害の当事者(ASD・ADHD)、保護者(22歳の息子がASD)、支援者(放課後等デイサービスVERITAS児童発達支援管理責任者)

 

講演タイトル
『当事者・保護者・支援者から見た二次障害を防いで安定して生きる工夫』

 

 

ダイヤオレンジ橋謙太さん

父親が発達障がい児を支援するNPO法人ファザーリング・ジャパン「メインマンプロジェクト」のリーダー

 

講演タイトル
『アンコンシャスバイアスに囚われてない気持ちが楽になる発達障がい児の子育て』

 

 

ダイヤオレンジ日野公三さん

アットマーク国際高等学校理事長、NPO日本ホームスクール支援協会理事長

自閉症作家、東田直樹さんの入学を契機に、2009年発達障害を持つ生徒を受け入れる明蓬館高校を創立。

 

講演タイトル
『発達障害・不登校の生徒たちの進路と多様な可能性、AI・メタバース・支援者のスキル改革による新展開』

 

 

 

どの講演も、これからの子どもたちの未来を考えるヒントがたくさん詰まっています。
ぜひ、ご都合が合えば足を運んでみてください

 


📅 日時:2025年5月10日(土)12:40~16:15(開場12:20)
📍 場所:パルテノン多摩 会議室1(東京都多摩市・多摩センター駅)
🎫 参加費:1,000円

詳細・申込はホームページにて

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

こんにちは。
思いやりの会 代表の青谷です。

 

気づけば、ブログの更新が半年ぶりとなってしまいましたアセアセ
 

昨年の後半からさまざまな出来事が重なり、ようやく落ち着きを取り戻したところです。

今年度も、無理のないペースで、ゆるやかにつながりを育んでいけたらと思っています。

 

さて、交流の場として親しまれている「おもいやりカフェ」ですが、今年度から開催場所を変更することになりました。


新しい会場は、立川市内の自然に囲まれた、心がほっとするような素敵な場所ですクローバー

 

開催は不定期となりますので、詳細は「思いやりの会メール通信」でお知らせいたします。


配信を楽しみにお待ちくださいね。

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

劇団四季で活動していた現在育児真っ只中のママたち「nico't moms」が贈るファミリーコンサートを紹介します!

 

『ニコニコファミリーコンサート

 〜こちらnico't 研究所〜』

『ミニXmas Live🎄』

⁡⁡

【日時】 

2024年12月1日(日)

1公演目 開場11:00  開演11:30 

2公演目  開場14:00  開演14:30

※両公演ともに内容は同じです。

【場所】 

川崎市総合自治会館 (JR南武線武蔵小杉駅直通) 

 

【チケット代】 

《前売り》

大人2500円

子ども800円(1歳〜小学生)

0歳100円

《当日券 》

大人2980円

子ども980円(1歳〜小学生)

0歳100円  

・障害者手帳をお持ちの方 半額

・シニア(60歳以上)  300円OFF

 

【チケット申込フォーム】

⁡✨🎄 お申込みはこちら!🎄✨

 

詳細ページはこちら

↓↓

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

第4回 おもいやりカフェ開催しました(7/16実施)

 

 

しーちゃんから珍しいお菓子をいただきました!

「ソアンパプディ」というインドでは有名な伝統菓子だそうです。

はじめての食感。ホロホロして優しい甘味。クセになるかも。

 

(参考)

ソアンパプディ(Soan Papdi)はインドでメジャーな砂糖菓子!その味とは? | myancai (myan-cai.com)

 

コロナぶり(4年ぶり!?)にお会いできたメンバー!

近況にいちいち驚いたり、感心したり、話がきけて嬉しかったです。

つながりを持ち続けていられるっていいなぁと改めて思いました。

 

ラジオ(FMたちかわ)の生出演から駆けつけてくださった岡村先生は、退職してからも科学の活動に意欲的。

子どもたちの理科離れを克服したいという大命題をライフワークにされていて楽しそうでした。

 

私は今年を歌を習い始めたので、ディナーショーを開催する妄想を話しました。

後で考えたら、こういう妄想は家族に冗談っぽく話すことはあっても、なかなか人には話そうと思わなかったので、「安心の場」ってすごい!と改めて思いました。

 

それから、私の場合、毎回帰ったあとに色んなアイディアが浮かぶんです。

 

それは、高揚しているからだと思っていたのですが、先日受講した山口創先生の「ポジティブ心理学」の講座で、

 

ポジティブな気持ちになるとよいアイディアが浮かびやすくなる、ということを実際に実験(ワーク)を通して教わりました。

 

 

おもいやりカフェは「ポジティブな気持ちになる会」!これだ!!

 

8月はおやすみですが、また9月から月1回、開催します。

 

今度はオンラインでおしゃべり会をやった時に「トーキングゲーム」をやりたいなぁと、今、思いついたのでしーちゃんに提案してみますにっこり

 

「トーキングゲーム」をしたときのブログ(3年前なのか!)

↓↓↓

 

 

 

 

 

【おもいやりカフェのご案内】

 ↓↓↓

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

次回のおもいやりカフェは

 

7月16日(火)13:00~15:00

立川駅近くの会場にて

場所の詳細は参加される方におしらせします

 

 

ニコニコこんにちは。代表の青谷です。

 

前回のおもいやりカフェはたくさん笑いました。(→回想)

 

その時々に参加される方との「一期一会」は毎回素晴らしくて、ありがたい気持ちになります。

 

今回は早期発達支援士の仲間が来てくださるので、安心感増し増し!

 

参加できる方、お待ちしていまーーす花

↓↓

 

 

 

多様な子育てを応援する「思いやりの会」

 

発達に課題がある、不登校、場面かんもくなど、

多様な子育てをされている保護者や関わりある方が集まって

情報交換をしています。

 

 

子育てママのつながりサポート「おもいやりカフェ」

 

「日々の雑務に追われる毎日で、自分のことは後回し」

そんな人たちが気軽に集まり、

普段話さないような思いや悩みを安心して共有できる居場所です。

 

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

立川で子育て支援をされている「子育て・いれかわりたちかわり実行委員会」が主催(共催:立川市子ども家庭支援センター)の講座をご案内します。

 

身近にある性被害から子どもを守ろう!

日常生活からはじまる親子の性教育講座

 

◆日時 7月13日(土)10:00~12:00

 

◆会場 立川市子ども未来センター201会議室/オンラインZoom

 ※会場での参加の場合、1歳以上のお子様は別室で保育をお願いしています。

 

◆参加費 無料

 

◆講師 

スキンシップケア・コミュニケーション・アカデミー早期性教育を考える会

 

 

~内容~

(1)大人向けパート

身近にある性被害の事例

身体的・心理的境界線を知る

家庭でできること

日常生活でのやりとりと性教育

子どもの権利について 

など

 

(2)親子一緒のパート

オリジナル紙芝居や絵本で学びます

安心の魔法のタッチも!

 

★申込みはこちらのフォームからお願いします

 

 

【主催】子育て・いれかわりたちかわり実行委員会

【共催】立川市子ども家庭支援センター 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

多様な子育てを応援する思いやりの会 

 

子育てママのつながりをサポート!

おもいやりカフェ(月1回)

 

・ひとりじゃないって感じられたり
・自分に戻れる時間になったり
・笑ったーー!面白かったー!笑顔になったり
・今必要な情報が知れた!学びになったり

 

自分に戻ってほっとできる場を目指しますコーヒー

 

 

 

 

マカロン

おもいやりカフェピンクマカロン

 

◆日程

4月16日(火)終了

5月20日(月)終了

6月21日(金)終了

7月16日(火)

※8月休み。9月以降は調整中です。

 

◆時間 

13:00~15:00

時間内、出入り自由です。

20分だけでも立ち寄りたい!もOK照れ

 

◆場所

立川駅近くの会場にて

※場所の詳細は思いやりの会メール通信でお知らせします

 

 

◆対象

思いやりの会会員 

・子育てに悩んでいる

・モヤモヤをきいてもらいたい

・日々の雑務から離れてホッとしたい など

 

◆定員 6名

 

◆参加費 無料

ご自身のお飲み物をお持ちください

 

◆参加の方法

開催日が近くなりましたら思いやりの会メール通信でおしらせします

 

 

鉛筆気になる方はまずは以下から会員登録をお願いします
思いやりの会会員登録(無料)はこちら

 

 

 

 

開催報告

 

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

第3回 おもいやりカフェ開催しました(6/21実施)

 

 

思いがけず前日の夜に「参加してもいいですか?」とshizuさんが!

 

20万部の大ベストセラー「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」の著者shizuさんは思いやりの会メンバーなんですよぉぉぉぉーー!!

 

 

shizuさんのブログの読者さんはよくご存知だと思いますけど、shizuさんは自分の失敗談を笑いに変える天才です。
 
笑顔はエンドルフィンという快楽物質がたくさん出て、痛みや苦痛を取り除く効果があります。
 
何か不安や心配なことがあっても、笑いが乗り越える力になる!ということをshizuさんはよくご存知で大事にされているんだなぁ、と思いました。
 
そんなshizuさんから「(ブログには書けない)ここだけの話」をたくさん聞かせていただき、笑いっぱなしでした爆  笑
 
しーちゃんは「〇〇さんにいいかも!」を考えてアイテムをその人のためのアイテムをあれこれ持ってきてくれたり、
 
ゆみこさんは息子さんがハマったボードゲームを持ってきてくれたり、
 
岡村先生は「セルフ指圧でできる体調アップの万能10のツボ」の資料を用意してレクチャーしてくれたり、
 
私もセルフでもできるハンドマッサージケアをshizuさんにさせていただきました。
 
 
 

その他、こんな話題もでました飛び出すハート

・子どもが夢中になっていること

・自分の好きなこと

・がんばったねぇぇぇ!という話

・こんなところに行ってきたという話

 

あっという間!!!!時間が溶けていくようでした照れ

 

しーちゃんが持ってきてくれたマグネシウ入りのマッサージクリーム

 

 

ゆみこさんオススメのボードゲーム

いつかやろう!!

 

 

次回は7月16日(火)13:00~15:00です

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

次回のおもいやりカフェは

 

6月21日(金)13:00~15:00

立川駅近くの会場にて

場所の詳細は参加される方におしらせします

 

 

ニコニコこんにちは。代表の青谷です。

前回、私はモヤモヤしていることをメンバーに聞いてもらって、スッキリして体調の不調も軽くなった!という体験をしました。

ものすごくありがたかったです。

 

恩送りをしたいので、今回は希望者にハンドケアマッサージを行います飛び出すハート

 

以前、山口創先生が推奨している協会で池田明子先生(梅沢富美男さんの奥様)に習い、ハンドケアセラピストの認定をいただきました。

 

愛読書「手の治癒力」のシェアもしたい!

 

参加できる方、お待ちしていまーーす花

↓↓

 

 

 

多様な子育てを応援する「思いやりの会」

 

発達に課題がある、不登校、場面かんもくなど、

多様な子育てをされている保護者や関わりある方が集まって

情報交換をしています。

 

 

子育てママのつながりサポート「おもいやりカフェ」

 

「日々の雑務に追われる毎日で、自分のことは後回し」

そんな人たちが気軽に集まり、

普段話さないような思いや悩みを安心して共有できる居場所です。

 

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

立川:キッズドリームチャレンジ2024

~職業体験イベント 説明会があります!

 

夏休みの職業体験を通して、子どもたちがプロから知識や技術を学びます。

学んだ成果は9月8日(日)に発表します。

 

参加希望の方は、説明会にご参加ください。

 

 

6月2日(日)10:30~11:30

(受付10:00~)

柴崎学習館ホールにて

※説明会に参加できない方は動画視聴(6/1~6/7YouTubeで公開)も可

 

【体験できる業種】 

・アナウンサー

・ヘアスタイリスト

・ネイリスト

・消防官

・パティシエ

・野菜マルシェオーナー

 

【対象】

立川市および近郊にお住まいの小学4~6年生

 

◆詳細ページ

キッズドリームチャレンジ2024 | 立川市 (tachikawa.lg.jp)

 

 

 

【主催】キッズドリームチャレンジ実行委員会
kids.dream.challenge.info@gmail.com

 

【共催】立川市

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)