設計事務所の中の人のブログ@岐阜 -16ページ目

理数系の脳みそと、文系の脳みその違いが顕著に分かる

僕自身は根っからの理数系の脳みそです。
文系の脳みそはこれっぽっちも入っていません。
理数系のモノの考え方がはっきりと分かる事がありました。


企画書や書面を作成する事が多いのですが、
その書面の流れで、理数系と文系が分かります。


・理数系のヒトの書面構成
①こんな条件です。
②こんな検討をしました。
③と言う訳で、こうなりました。
④結論として、こう言う事です。


・文系のヒトの書面構成
④結論として、こう言う事です。
①何故なら、こんな条件です。
②ゆえに、こんな検討をしました。
③と言う訳で、こうなりました。


なぜこうなるのか、考えてみました。
建築設計や構造計算、法令などを扱っていると、書面の作成構成が
理数系の流れになる事が標準的です。

特に構造計算書なんてものは、典型的な文例として理数系のヒトの書面構成そのものです。
①こんな荷重条件、部材構成です。
②こんな構造検討をしました。
③と言う訳で部材の断面はこうなりました。
④結論として安全と言う事です。  ⇒構造計算が正常に終了しました。


きっと書面作成の上で、理数系のヒトと文系のヒトの溝って埋まらないんです。
頭の中が違うから、仕方のない事です。
ただ、一つ言える事は、提案する相手が、どっちのヒトか?
それを見極められれば、比較的スムーズな書面作成が出来るのかな、と思います。

 




さて、文系の脳みそになって、アフターコロナ・チャレンジ事業者応援補助金(岐阜県小規模事業者持続化補助金)
の申請書を仕上げます!

 

 

ちなみに。

アフターコロナ・チャレンジ事業者応援補助金(岐阜県小規模事業者持続化補助金)については
岐阜県商工会連合会に最新情報が載っています。


と言う今回のブログ記事。
この書き方も理数系の書き方ですね。
話題があって、結論を話すのは最後の方。
色々あって面白いです。


イワタ。

申請準備

大型連休も終わり、昨日から通常運転です。
先月から、ある物件の建築確認、フラット、BELSの申請準備を少しずつ進めています。
省エネ関連の申請は、専門的な知識が必要で難しいですが、やりがいもあり、とても勉強になります。
終わりも見えてきたので、残りの仕事も集中して取り組みたいです。

高井

構造計算&植栽

今週は構造計算のお仕事が続きました。

屋根や梁等の上部構造等は、高さや位置にズレがないか平面と立面で確認しながらの作業です。

休み明けは、これをもとに構造図の作図に移ります。


早いもので、今年ももうゴールデンウィークですね。

コロナ禍の為、わたしはのんびりと家で過ごす予定です。

初日は雨の降る前に庭いじりを。


家の庭には何種類かの多年草を育てているのですが、この時期はコデマリとギボウシが綺麗です。




コデマリは、岐阜市の緑化補助制度で頂いた苗木で、毎年春になると枝が垂れる程の白い可愛い小花が咲きます。



ギボウシは変わった植物で、冬には枯れて抜けてしまうのですが、春になると芽が出てきて、今は鮮やかな色をした若葉が楽しめます。

芽がでる様子がまるで筍が生えてきたみたいで、子供も毎年喜んで見ています。



晴れたら、お庭でBBQでも出来たらいいな〜と思っています。


皆さまも、よい連休をお過ごしください♪


松井


計画変更

今週はプラン変更による
計画変更申請の準備をしました。

確認申請、長期優良住宅、フラット、
BELS取得の物件です。
集中して取り組み、1週間がとても
早く感じました。


我が家には猫が2匹います。
お腹まるだしで寝ていたり、
高い高いを求めてきたり、
なんでそんなにかわいいの?
と言わずにはいられません。

向き合える仕事があり、
整える家がある。ありがたいです。

ゴールデンウィーク目前!
今週もがんばるぞー

今利

入学式

今週は、構造計算や構造図、意匠図などの作業でした。
それぞれ物件が違い、頭がフル回転でした。
そういうときこそ、落ち着いて丁寧に取り組みたいものです。

長女が中学校に入学しました。
いつもより早く起き、慣れない制服を着て自転車通学、初めての中学校生活。
忙しない毎日だけど、なんだか長女はキラキラしています。
前よりもっと世界が広がり、嫌なこともあるだろうけど、自分らしく、いろいろなことに挑戦していってほしいなぁと思います。


高井

突然の二人介護

その日は突然やってきました。

先日、腎臓病を患う父の体調があまり良くない、と言う事で実家へ。

腎臓病の影響からか、足元がおぼつかないので、寝室のある2階へ上げる訳にはいかないね。と家族で話し合い、1階の和室を寝室として使用する事にしました。翌日、介護ベッドを入れる為に業者さんが来てくれることに。

 

ベッドを置くスペースを作ろうと、ストーブを移動させた瞬間に、やかんのお湯がこぼれたらしく、両親が足に火傷を負ってしまいました。その直後に僕たち夫婦が実家に到着。見たところ火傷がひどかった母親を病院へ連れていき、父親は大丈夫だというので様子見としました。

 

主として母親が父親の介護をし、僕らがそれをサポートするという、よくあるパターンを想像していましたが。。

急にやってきたのは二人介護。母親は両足裏を火傷しており歩けず、父親の介護どころではない状況です。

二人ともトイレにも行けず、お風呂も無理。さてどうしたものか。。。

 

今まで自分自身が介護する立場になった事もなく、いや介護するという事を想像すらしていなかったかも知れません。

この2週間は、母親の通院付き添い、父親の透析準備、腎臓病、帯状疱疹などによる入院、一時転院などでばたばたしてしまいました。

お仕事関係の方には色々とご迷惑をお掛けしました。

母親の火傷もほぼ治り、介護は不要に。

父親が退院する日までに自宅の改修を進めている状況です。

 

介護保険やケアマネさん、介護用品レンタルや住宅改修、補助金の事など、当事者となると対応する事が目白押しです。

今までは建築士としてお客様に介護に関する住宅改修のお話をしてきましたが、当事者が不安に思う事や手続きのことなど、まだまだ知らない部分がありました。

 

ケアマネさん経由で住宅改修をお願いしたのですが、トイレの敷居の段差改修だけは施工的に難しいとの事だったので、建築士の知識を生かして(?)日曜大工で頑張ってみます。

 

介護と働き方改革、介護タクシー、介護用品レンタルなどについて後日書きたいと思います。

 

イワタ。

テレワーク

今日は、ギャラリー兼事務所の基本図の作成をしました。

平面図や求積図、シックハウスなど、図面同士の整合性を図りながらこつこつと進めていきます。


子どもが春休み中のため、今日はテレワークでの作業でした。


いつもは家族の協力で、長期休みの時でも出勤できるのですが、どうしても都合のつかない日もあり…

働き方の選択肢を増やしてもらえて、とても助かっています。



松井

もうすぐ4月

先日、施設の構造計算、
構造図の作業をしました。

規模の大きな物件で、コツコツと
進めましたが、ようやく形になり、
ほっとしました。


会おうよ!の一言が遠い1年で、
逢いたかった友人と、
久しぶりに逢えました。

変わらぬネタに笑い、
本当にどうでもいい話に
突っ込みまくり。

長い付き合いになるけれど、
こんなふうに付き合いが深まるのは
幸せだなと思いました。

今利

もうすぐ新学期

ここ最近、矩計図や平面詳細図など、細かな図面を書くことが増えてきました。
とても情報量が多く、より神経を使いますが、やりがいのある作業です。
仕上げの納まり等を理解しつつ、丁寧かつスピーディに描けるよう努力したいです。

私事ですが、もうすぐ娘が小学校を卒業します。
ハンドメイドが趣味な私は、娘の卒業式の服を手作りしました。
服を作っていて思うのが、建築と服を作ることは似ているなぁと。
完成をイメージして作ることはもちろんですが、ここどうなっているんだろう?と考えるときや、図面を読むときの思考回路がとても似ていると感じるのです。

もうすぐ卒業式。
そして、気持ち新たに新学期を迎えたいと思います。


高井

家相

今日は、施主様のご希望で家相に考慮した間取りに、平面図を変更する作業を行いました。


家相の基本になるのが、方位別に良し悪しを盛り込んだ「家相盤」で、住まいのどの方向に何を配置すれば良いのか、何を配置してはいけないのかが記されています。

北東方角にある「表鬼門」。

その反対に、南西の方角にある「裏鬼門」。

この2つは、家相では、一般的に良くない方角とされていて、玄関やキッチン・トイレなどの水回りを避けます。


水周りや玄関の位置をずらし、平面図に分かりやすく線を明記しました。


施主様の納得のいく居心地の良い家が建てられるように、これからもお手伝いしていきたいです。



松井