ホームズ君
住宅の省エネについての
説明の義務化により、
ホームズ君を使って検討をしました。
今までの長期優良住宅やフラットなどの
申請では手作業で行っていましたが、
ホームズ君、優秀です!
物件にもよりますが、
ホームズ君に上手に頼っていきたいと
思います。
今利
説明の義務化により、
ホームズ君を使って検討をしました。
今までの長期優良住宅やフラットなどの
申請では手作業で行っていましたが、
ホームズ君、優秀です!
物件にもよりますが、
ホームズ君に上手に頼っていきたいと
思います。
今利
構造系/メールマガジンの配信準備中
木造建築物の構造計算、関連する業務に特化したメールマガジンの配信を準備中です。
メルマガプログラム「エーシーメーラー社」さんのシステムにより配信させて頂きます。
このメルマガを読んで頂く方と言うのは意匠設計の方や、ビルダー、ハウスメーカーの方々に限られると思いますが、業界の方がより分かりやすく、設計業務の後戻りにならない様な情報を提供出来ればと思います。
・長期優良住宅を取得しようとしたら、構造計算でNGが出てしまい再プランとなった。
・確認申請を提出したら、構造計算と構造図面を求めら、着工スケジュールが狂ってしまった。
・吹抜やスキップフロア、ビルトインガレージ、3階建てなど、構造計画をしていなかったので契約後にもめてしまった。
・現場で柱を抜いたけど、問題は無いか。
・梁成が大きすぎるのでカットしたい。問題はないか。
・ホールダウン金物を入れ忘れてしまった。
毎日のように、急を要する検討案件やご相談を頂きます。
後戻りの無い様に、情報を共有できればと思います。
不定期ではありますが、有益な情報を形に残る形式(メールマガジン)にて配信させて頂きます。
以下のページより、メールマガジン登録が出来ます。
登録フォームがありますので、メールアドレスを入力するだけの簡単な操作です。
是非ともご登録下さい。
イワタ。
グリーン住宅ポイント制度
以前あった「次世代住宅ポイント制度」は、ポイント発行申請の受付が2020年8月31日で終了になりました。
変わって、「グリーン住宅ポイント制度」なるものが誕生。
一定の性能を有する住宅を取得する方に対して「新たな日常」及び「防災」に対応した追加工事や様々な商品と交換できるポイントを国が発行する制度です。
(対象:2020年12月15日~2021年10月31日契約分まで)
国交省のホームページを見ると、
①高い省エネ性能等を有する住宅
(認定長期優良住宅、認定低炭素建築物、性能向上計画認定住宅、ZEH)
⇒40万Pt/戸(基本)
②省エネ基準に適合する住宅
(断熱等級4かつ一次エネ等級4以上を満たす住宅)
⇒30万Pt/戸(基本)
いづれにしても、家を建てる人やリフォームする人にとっては有益な制度ですね。
まだ今回の「グリーン住宅ポイント制度」の詳細については決まっていないようで、書式なども準備中の様です。
岩田建築事務所が設計する住宅の場合、以下の性能が必須となります。
①高い省エネ性能を有する住宅
耐震等級2以上かつ、断熱等性能等級4
②省エネ基準適合住宅
断熱等性能等級4かつ、一次エネ等級4以上
どちらも全棟で満たしており、申請する事が可能です。
岩田建築事務所では、住宅に関しては全棟構造計算(許容応力度計算)で耐震等級3を取得する様にしています。
お客様からのご要望が来る前に耐震等級3としています。設計者としての責任、という部分でしょうか。
もちろんコストがいかにかからない様に耐震等級3とするか、は岩田建築事務所のノウハウの部分です。
断熱等性能等級4、一次エネ等級4についても、十分にクリアする様に設計しています。
工務店さんを支援する設計の場合も、この辺りは岩田建築事務所からの提案として、断熱材のグレードやサッシの等級などを決めさせて頂いています。これらの計算もなかなか手間暇が掛かりますし、ノウハウが必要です。
近日中に制度が正式にスタートすると思いますが、お客様に積極的にこの制度を活用して頂く為に、お知らせしていかないといけないですね。お知らせもせず、お客様が後から「知らなかった!」と言って損をした気持ちにならない様に。
イワタ。
立春も過ぎて
今日は確認申請や排水同意、事前協議のため外出してきました。
朝の出勤時は車の窓も凍るくらい寒かったのですが、外出時はポカポカ陽気。
暖かい…というだけで気分も上がりました。
立春も過ぎたので、これからだんだん日も長くなり暖かくなるのが楽しみです。
松井
朝の出勤時は車の窓も凍るくらい寒かったのですが、外出時はポカポカ陽気。
暖かい…というだけで気分も上がりました。
立春も過ぎたので、これからだんだん日も長くなり暖かくなるのが楽しみです。
松井
申請
12月1月と、申請に多く携りました。
フラット、長期優良、BELS。
学ぶことが多く、やりがいがあります。
お家が建ったあともお客さまの生活が
少しでも豊かで、
安心していただけますように。
今週もまだまだ続きそうです。
がんばるぞー!
今利
フラット、長期優良、BELS。
学ぶことが多く、やりがいがあります。
お家が建ったあともお客さまの生活が
少しでも豊かで、
安心していただけますように。
今週もまだまだ続きそうです。
がんばるぞー!
今利
実施設計
仕事始めから早くも2週間が経とうとしています。
今週は主に、店舗併用住宅の実施設計をしていました。
実施設計は、施工者が実際に工事を行うことができるよう、基本設計を基に詳細な図面を作成する業務です。
分かりやすく、丁寧な図面作りを心がけています。
特に展開図は結構好きな図面の1つで、とても頭を使いますが、平面図では分からない天井高さやインテリア等が、描けば描くほど想像できて、とても楽しい作業です。
並行して、確認申請準備も進めています。スムーズに手続きができるように準備したいと思います。
高井
今週は主に、店舗併用住宅の実施設計をしていました。
実施設計は、施工者が実際に工事を行うことができるよう、基本設計を基に詳細な図面を作成する業務です。
分かりやすく、丁寧な図面作りを心がけています。
特に展開図は結構好きな図面の1つで、とても頭を使いますが、平面図では分からない天井高さやインテリア等が、描けば描くほど想像できて、とても楽しい作業です。
並行して、確認申請準備も進めています。スムーズに手続きができるように準備したいと思います。
高井
確認申請などの押印廃止!
ついに!
確認申請などの押印が廃止されました。
河野特命担当大臣のおかげで。
これで本当に大変だった押印書類から解放されます。
と言っても委任状や変更届、フラットなどの金融関係の申請書は、今後も押印が必要らしいです。
そう言えば、先日愛知県の行政から押印を求められた書類がありました。
開発許可などに添付する書類の押印も不要になるのでは?と思い、調べてみました。
なるほど、令和3年1月1日以降の申請に関する書類で定められたものに関しては押印不要との事です。先日、押印を求められた物件は、令和2年12月に申請した開発許可申請だったので、訂正した書面にも押印が必要だったんですね。
これで納得しました。
いずれにしても、押印不要の流れは大賛成です。
押印の有無で許可が下りるまでに要するスケジュールが数日~1週間程度変ってしまうことってよくあったので。
ただ、岐阜愛知三重の田舎の場合は、排水同意などと言う慣習が残っているので、それに関しては権利者の同意、押印が無いとダメなんでしょうね。
排水ってある意味生活する人からすれば、排水を流す=生活する事の権利なので、そこに「同意がいる」事自体、理不尽だなと思います。
イワタ。
仕事始め
年末年始のお休みも終わり、今年も仕事がスタートしました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
私の今年の抱負は、苦手意識のある分野の知識を身につけつつ、レベルアップを図ることです。
仕事始めにくるであろう仕事にすぐに対応できるように、まずはお休み中に勉強を。
調べても分からないことは、スタッフに相談したり、みんなで悩んで考えたり。
理解できることが増えて、一歩前に進むことができました。
まだまだ足りない知識をこれからも身につけていきたいです。
松井
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
私の今年の抱負は、苦手意識のある分野の知識を身につけつつ、レベルアップを図ることです。
仕事始めにくるであろう仕事にすぐに対応できるように、まずはお休み中に勉強を。
調べても分からないことは、スタッフに相談したり、みんなで悩んで考えたり。
理解できることが増えて、一歩前に進むことができました。
まだまだ足りない知識をこれからも身につけていきたいです。
松井
設計事務所によるメールマガジン
設計事務所によるメールマガジンの配信を予定しています。
既存のメルマガスタンド(まぐまぐなど)ではなく、自社サーバーによるメールマガジンシステムを構築しています。なんだか凄そうですが、フリーのcgiを少し調整して。。
昔は、友人知人、取引先のホームページ構築や販売システム、メルマガ配信システム、管理システムの立ち上げなども趣味の範囲でやっていたので、沸々とまた構築したい欲が出てきました。
と言ってもそんなに時間は掛けられないので2,3時間でサクッと構築しています。出来るかな。。?
とは言っても、やはりシステムの立ち上げは楽しいですね。
サーバーに組み込んだシステムが正常に動いたときの感動は、構造計算が正常終了した時の「それ」に似ています。
設計図書が全部揃った瞬間の、やり切った感に似ています。
ちなみにこのメールマガジンは、構造計算に特化したものになる予定です。
構造計算の観点から、意匠設計事務所や工務店ビルダーさんに向けて、構造計算に関する情報を配信していく予定です。弊社にご相談を頂く様々な事例をもとに、「後戻りの無い設計、施工」に貢献出来たらっと思っています。
イワタ。