設計事務所の中の人のブログ@岐阜 -19ページ目

姪っ子と自転車

祝日、姪っ子と約束をしていた
サイクリングをしました。

姪っ子のリュックサックは
お菓子に漫画にゲームで
ぱんっぱん。
重くて笑いました。

おやつを食べながら、
落ち込むことは簡単だし、
いつでもできるからーと言う姪っ子。

名言も飛び出し、
そうだ。そうだよね!
と2人で膝をうち、
とっても楽しい休日でした。

今利

構造設計一級建築士 修了考査終了。。

今日、構造設計一級建築士の修了考査が終了しました。

まぁ言ってみれば試験です。

今年はコロナの為、2日間の講義が映像講義に変わって行われました。

普段の業務で携わる建物が木造や鉄骨造が多い中、修了考査の範囲は、鉄筋コンクリート造や杭なども含まれていて、普段携わらない構造についても回答しなければならず大変でした。

 

普段スタッフに「常に努力と勉強、向上心!」と言っている以上、僕が率先して難しい事に立ち向かわなくては!という思いもあり、構造設計一級建築士に挑んでみました。結果は撃沈(多分)。。。でしたが、気分は清々しい感じです。

 

何はともあれ木造の出題範囲は自己採点で満点。

そして文章題の部分も7割程度は自信のある解答が出来ました。

あとは構造解析の計算式が出来るようにならなければ。。。ですね。

 

また来年も受けます。

イワタ。

 

白川郷

朝晩、めっきり寒くなってきましたね。

長女が今週、日帰りで修学旅行へ出かけました。

世界遺産にも登録されている白川郷へ行った長女に話を聞きました。

雪の多い地域なので、雪を地面に落としやすくするように、屋根が急勾配になっていること。

屋根裏部屋では、養蚕が行われていたこと。

柱や梁が黒かったこと。

などなど、いろんな話をしてくれました。

例年と場所は違ったけれど、たくさん思い出ができたようです。

岐阜に住み始めて14年目になるのに、まだ白川郷に行ったことがないので、行ってみたくなりました。



高井

出来る→使いこなす→極める

最近読んだとある漫画に、
『出来ることと、使いこなすこと、極めることはそれぞれ違います。
繰り返し練習して出来るようになった動作が"できる"ようになったら、それをどんな状況でも適材適所に出せるのが"使いこなす"ことです。
さらに、その使いこなしている技術を他の誰よりも早く強く、常に最大限の力で出せるよう練り上げるのが"極める"ことです。』
と、ありました。

何事もそうですが、仕事もいきなり極めることはできないですよね。
得手不得手もあります。

でも、まずはどんな仕事も経験を積み重ねる。
コツコツと積み重ねたものが、自然と使いこなせるようになるように、まずは毎日の仕事をわたしも頑張ろうと思いました。

松井

スマホを落しただけなのに

先日、スマホが壊れました。

スマホを落しただけなのに(落としてはいませんが、置いただけです)

 

急に電源が落ちてしまい、充電も受け付けてくれず。

結局電池が切れた状態で、なすすべもなく。

結局、ソフトバンクに修理に出すことになりました。

代替機を受け取って、回線が復活するまでの15時間。

スマホの無い生活でした。静かでした。

 

その間、お客様にはご迷惑をお掛けしました。

心配して家まで来て頂いたお客さま、メールやラインを送ってくださったお客様。

すいませんでした!

 

肝心なバックアップが、ちゃんと取れていなかった為、電話帳が不完全に復旧しました。おそらく500件くらいの方の「ふりがな」が無い状況です。電話する時に検索するのが大変です。

 

そして約200件(特にここ1年くらいで電話番号を登録した方)の情報が消えてしまいました。

お電話頂いたとき、誰だか分からないので「よそよそしく」電話に出たりするかも知れません。

バックアップは大事です。

 

スマホの基板と液晶の部分、スマホの裏側の面がへこんだり、割れていたので交換して頂きました。保険に入っていたので1500円で済みました。ほとんど交換した、と言う事は、むしろどこを残しての修理だったのか!?素朴な疑問です。

 

 

イワタ。

リフレッシュ

今週は、構造計算と、構造図の作業でした。
気がつけば週末。


設計でお手伝いさせていただきましたORIGAMI珈琲さんへ、お友達とおじゃましました。

アイスカフェオレをいただきましたが、珈琲のよい香り!
とっても美味しかったです。
ロールケーキも、とーーーっても美味しくて、おかわりしました笑

おしゃべりもはずみ、お互いの日々の暮らしを共有しつつ応援し、ゆったりした、幸せな時間になりました。


みなさま、よい週末を。


今利

ハンコを廃止へ

河野行政改革担当大臣が行政手続きでのハンコ廃止を考えてみえるようです。行政手続きでの無駄が多いので大いに賛成です。

 

設計事務所では結構多くのハンコを押しています。

設計図面(意匠図、構造図、設備図)、確認申請、都市計画法関係、フラット、長期優良住宅、委任状、排水同意、事前協議、消防届、浄化槽などなど。

 

住宅以外の物件の場合、特に特殊建築物となる用途の場合は大変です。

地元の担当役員の方による排水同意、協議書だけでも1週間から2週間ほど通わなければ押印が頂けないケースも。皆さん働きながら地元のお役をやっていらっしゃるので、なかなかご自宅に見えないんです。アポを取ろうにも、見ず知らずの電話番号にも出て頂けないですし。。こんなご時世ですから仕方ないですけど。

 

そういった意味では、ハンコ廃止は大賛成です。

当面は行政手続きだけだと思いますが、その取り組みが各種業界へも広がってくれると嬉しいです。ハンコ屋さんは大変だと思いますが。

 

イワタ。

 

9月ももうすぐ終わり

4連休もあっという間に終わってしまいましたね。
連休明けは、BELSの申請準備をしていました。
完成の目処がついて、ホッとしています。
建築物省エネ法が一部改正になり、小規模住宅等でも建築主への省エネ性能に関する説明が義務付けされます。
今後、省エネ関連の申請がもっと増えていきそうです。

高井

サプライズにほっこり

今週は、外観や内観の3Dパースの作成をしました。
図面だけではなく、3Dパースにするとよりイメージがわきやすくなります。
色合いや素材を変えるとガラっと雰囲気も変わるのでお施主様のイメージに合うものが見つかるといいなと思います。


今日は出先から戻ると、嬉しい事がありました。
誕生日が近い私の為に、社長がケーキを買ってきて下さり、みんなでお祝いしてくれました。
誕生日が近いことをすっかり忘れていたので、びっくり。嬉しいサプライズに温かい気持ちになりました(*^^*)幸せです♡

明日からは4連休ですね。天気も久しぶりに晴れが続きそうなので皆さま良い休日を。

松井

社長に続きたい

今週は300平米を超える物件の省エネ検討をしました。
外皮計算、面積表作成などなど、建物に向き合って取り組みました。
中庭に吹抜け、開放感があり、とても素敵です。


そして社長のダイエット!
ダイエットを見事成功させた社長に続きたく、
いざ!マッサージを始め、大きめなアザができました。
やりすぎです。
そして、今は気を取り直してストレッチを。
夏の間お休みしていた夜の散歩をそろそろ再開させようと思います。

先週末、ツクツクボウシが鳴いているのをきき、夏の終わり秋がくるなーと感じました。

今利