梅雨明け
梅雨明けもして夏本番。
我が家の子どもたちも、ついに夏休みスタートです。
猛暑でも、子どもたちは元気いっぱい庭でプールに入っています。
楽しそうでなにより。
私はというと。
散水栓と屋外用コンセントは庭側に付けて正解。だけど、2つの距離はもう少し離すべきだったな。
この時期はウッドデッキも熱々。ウッドデッキが影になるように、オーバーハングするとどんな感じになったかな。
外からの視線を考えると、フェンスの高さはもう少し上げても良かったかな。
なんて考えながら、プールの監視員中です。
お仕事でも、施主様の目線になって考えていきたいです。
皆さま、よい連休を♪
松井
散歩
夜の散歩を始めました。
無風で、蒸し暑いところがあったり、
風が通って涼しーーというところがあったり、
必ず蜘蛛の巣にひっかかるところがあったり。
さらに暑くなったら続けられるかな?
とも思いますが、、よい気分転換です。
今のところ続ける気満々です。
週末はたくさんお洗濯したいと思います。
みなさま、良い週末を。
今利
補助金申請が採択されました
先日行なった補助金申請。
アフターコロナ・チャレンジ事業者応援補助金(岐阜県小規模事業者持続化補助金)
弊社ではこの補助金制度を活用して、新分野への挑戦と言う事で申請を行いました。
今までは木造建築物の構造計算を行っていましたが、アフターコロナを見据えて、また最近の混構造物件、鉄骨造や鉄筋コンクリート造物件のご依頼(結局他の設計事務所へ紹介)が増えている事を考えて、鉄骨造も鉄筋コンクリート造も計算できる構造計算ソフトを導入したいと思っていました。
自社内で、意匠設計も構造設計も完結したい。。。
そんなところで今回の補助金。
申請して何とか無事採択されました。
ソフト導入費の2/3が補助されます。
小さな設計事務所にとっては2/3も補助されるのはすごくうれしい事です。
後は。。。
ソフトの使い方をマスターするのみ。
頭の中ではイメージ出来てるんですが。
ぴっぴっと入力して、ぽちっと押して計算。
出てきた数値(検定値)を見て、部材の調整。
きっと分厚いであろうマニュアルを読み込むところから頑張ります。
「冷やし中華始めました」ならぬ、
「鉄骨造・鉄筋コンクリート造の構造計算始めました」
イワタ。
軸組図とチャイ
しばらく梅雨空が続きそうです。
先週、ある物件の軸組図を16面ほど描きました。
軸組図は構造図の1つで、通り芯ごとの断面図のようなものです。
屋根や基礎の形状、柱や梁、耐力壁、筋交いの位置などが読み取れます。
立体的なので、建物がイメージしやすいですね。
梅雨の時期は、毎日ジメジメしていて、何となく気分が乗らず、いつもより家事も捗らないような気がします。
そんなとき、お友達が勧めてくれた、チャイを飲んでいます。
チャイミックスがあれば、あとは家にある材料で気軽に美味しく作れるチャイ。
スパイスが効いて、心も体もシャキッとするような。。
梅雨を元気に乗り切りたいです。
健康診断
先日、会社の健康診断がありました。
毎年のことですが、行く前はやっぱりドキドキします。
コロナ禍のため、事前に問診票のデータを送る等工夫されていて、診察は順調に終了。
今年もまた少し伸びた身長を不思議に思いながらも、病気などの異常はなさそうな感じでほっとしました。
少し増えてしまった体重は、、
目をそらさずに向き合っていこうと思います。。
松井
ウッドショック渦での設計業務
ウッドショックが建築業界に吹き荒れています。
消費増税、コロナ、ウッドショック。次々と押し寄せてきています。
住宅などを建てようと考えている方には耳の痛い話ばかりです。当然建築業界の人にとっても死活問題です。
弊社が関係する設計業務では、構造材を杉やヒノキの国産材に変更、無理なスパンを飛ばさないプランに変更、構造については大至急発注を掛ける、と言った感じで対応しています。と言う事で過去に類を見ない忙しさとなっております。
今手掛けている物件はとにかく早く構造が発注できる様に急ぎ、過去の物件(主に半年くらい前から先日までの物件)は構造材を変更して構造計算掛け直し、と言う感じです。寝る暇もなく図面を書き、構造計算をする。。もうここまで来ると、ユンケルと養命酒で乗り切るしかありません(笑)
ウッドショックによる木材高騰に対して、政府が補助金などを投入してくれるのが、一般消費者を救う事になりますし、受注は取れたが木材がなくて仕事を進められない工務店の倒産を救う事になります。オリンピック・パラリンピックの観客数でどうのこうのと言っている暇があるなら早く補助金投入を、とも思います。毎月固定費がかかる工務店さんにとっては倒産は待ったなしの状況です。
そんな中、プレカット業界では大手のポラテックさんの記事がありました。
以下転載です。
ポラテックは国内外から木材調達をしているが、前述のような状況から調達に苦戦。プレカット材の受注も一部で制限せざるをえない状況となっている。
だが、同社専務の北大路康信氏によると、今後については意外にも「それほど心配していない」という。その理由はこれまでのウッドショックと呼ばれる事態は、数カ月単位の比較的短期間で収束しており、今回もその轍を踏む可能性があるからだという。
「世界の需要に対する木材出荷量が不足しているわけではなく、現状はより高値で購買するアメリカや中国にモノが流れ、日本が買い負けている状況だ。コンテナ問題などが収束すれば、元通りの木材調達・価格に戻ると考えられる」と北大路氏は語った。つまり、少なくともウッドショックが非常に長期間にわたる、あるいは常態化するようなことはない、との見方だ。
ウッドショックが落ち着くまで2,3年はかかるぞと言う声もあり、一方では長期間にわたる事はないだろう、と言う見方もあり。どうなることやら。
さてユンケルタイム。
イワタ。
蛍
毎年行くのですか、毎年同じ所で
派手に転ぶわたし。。
逆にすごいな、と一言。
蛍はそれはそれはキレイでした。
今週は、構造計算や構造図、
計画変更申請の作業です。
与えていただいた役割を、
ひとつひとつ大切に向き合いたいと
思います。
今利
梅雨の中休み
5月らしい気候で、気持ち良く過ごせました。
今週、住宅改修の物件で、現場で測量した寸法や写真を見ながら、展開図等の図面をおこす作業をしました。
新築の物件より、写真を見ながら描く方がイメージが湧きやすいですね。
10日後、長女の中学最初の期末テストがあります。
長女はまだ自分の部屋で勉強することはなく、リビングで学習しているのですが、その間私は、一緒に勉強に付き合ったり、本を読んだりして過ごしています。
長女は漢字を読むのが苦手で、方位の北北西を"ほくほくさい"と読んだり、平仮名を"へいかめい"と読んだり、、毎日ツッコミどころ満載ですが、この穏やかな時間がとても心地良いです。
高井
空間認識能力
最近、娘とよくルービックキューブをします。
先日とあるYou Tubeで、ルービックキューブは『空間認識能力』を刺激すると聞いたのでやってみようかな、と。
詳しく調べてみると、『空間認識能力』と『論理的思考力』の関わる前頭前野を活性化するそうです。
途中までは順調に進むのですが、なかなか最後の面までたどり着けず。。
初心者2人で悩みながらカチャカチャと回してます。
どんなデタラメな配列でも、最短20手で解けるそうで驚きです。
視覚の情報と空間上で完成図をイメージするというところが建築の仕事と似ているな〜、と思いながら今週は展開図を作成していました。
松井
A'sで平面
コツコツ、時間がかかりましたが、
すっきり週末を迎えられました。
週末は実家へ行き、
美味しいごはんをいただいて、
のんびりおしゃべり、
だらだらお茶をのんで、
うとうとするくらいリラックス。
いい週末になりました。
今利