後藤恭平ブログ
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

7月定例会閉会

7月~8月に渡る議会が終わりました。

今議会では、市長側から様々な提案がなされました。

その中でも特筆すべきは、

吹田市であったいじめの重大事態に係る問題に関する予算提案、

不妊治療助成に関する予算です。

どちらも私の公約に係るものです。

 

教育予算の増額や教育委員会と市との距離感、

こういったことはずっと訴えてきたことですが、

この度のいじめの重大事態によって改善がなされました。

本来はこんな事件が起きる前にしてほしかったことですが、

SSWの増員やSOSカードの配布、総合教育会議の活用等々が実現され、

予算には提案されてませんが、

大阪府から吹田市への教員人事権の移譲も前向きな答弁でした。

 

また、不妊治療の助成は8年前から訴えてきたものが、

今議会にやっと予算提案されました。

まだまだ不十分な所もあるかもしれませんので、

今後注視していこうとは思いますが、

まずは予算がついたことは良かったことだと思っています。

 

一人でも多くの子を救えるように、

一人でも多くの不妊に苦しむ人が救えるように、

一人でも多くの命が誕生しますように。

 

吹田市立小学校における「いじめ」の議員向け説明会について

近頃、吹田市に関する悲惨な事件が非常に多く辛いです。

 

http://www.city.suita.osaka.jp/var/rev0/0294/7421/11961116249.pdf

 

平成27年~平成29年にかけて吹田の小学校でおきた「いじめ」についての公開資料です。

報告書だけを見ても不明な点はいくつかあるのですが、

報告書に書かれている部分だけを見ても、問題点が多すぎます。

 

子ども達へのアンケートの保存期間が守られてない、

書かれているのに無視をした、

1年以上もいじめが察知できなかった、

いじめ防止対策推進法を守らず組織を立ち上げなかった等々。

市教育委員会も対応助言指導ができてない、

第三者委員会の設置要望を無視した、

SC(スクールカウンセラー)・SSW(スクールソーシャルワーカー)等の専門家とのコア会議で機能していなかった。

 

こういった無茶苦茶な報告がなされた訳ですが、

議会で何度も指摘されていることが全く現場には周知されていなかったのかと思うと残念でなりません。

 

市長部局もこれまで無反応ですが、

これまでも幾度となく総合教育会議でもっと教育委員会と「いじめ」や「不登校」の議論をしてほしいと要請してきました。

市長側は法の趣旨に添わないといった答弁ばかりで、向き合おうとしてきませんでした。

重大事案の場合は対応するとも言っていたのですが、何の動きもないですし、説明もありません。

だから、教員人事権を掌握して、教育現場を身近に置く必要があると訴えてきたのです。

今回の教員等に対する処分は市の教育委員会が決めて、大阪府の教育委員会がそれに沿うといった対応になります。

これでは組織運営等できるはずがありません。

 

まだ十分な聞き取りができていないので、何とも言えない部分もあるのですが、

今のままではいけないのは事実です。

 

 

政治は誰がしても同じ?

政治は誰がしても同じとよくお聞きします。

そう思ってない人もいると思いますけど、

実感がないってことがそういう考えを想起させるのでしょう。

 

民主主義の中では、急にバラ色になる政治は存在しなくて

徐々にベクトルを変えていって、将来は違ったものになる。

といったイメージの方がいいかもしれません。

 

今だけを切り取って自分に関係している部分だけを見れば実感はないかもしれませんが、

インフラやまちの活性化はいつでも関係するし、

いつかは結婚するかもしれない、

いつかは出産するかもしれない、

いつかは高齢者になるし、

もっと社会全体の少子化が進むかもしれない・・・と思うと、関係することだらけです。

なので、今の自分だけを見て政治を見つめたらダメなんですよね。

 

こういう前置きをして、

誰がしても同じですか?は愚問ですよね。

あなたの仕事は誰がやっても同じですか?という問いと同じで、

当然違うわけです。

 

政治は皆さんから預かった税金の使い道を決め、

自由と秩序の狭間でルールを作るわけです。

多くのことを決めていくのですから、

誰がやってもいいわけではありません。

誰がやるべきかは有権者の皆さんが決めるわけです。

 

あと、政治家は勝手に成長しませんので、

みんなで政治家を育てていこうと思わないといけないわけです。

要は、しっかりと当選した後も仕事をしているのか、

議案書や予算書くらいちゃんと読み解けているのか、

発言は鋭く効果的にできているのか。

できていなければ指摘してもいいでしょうし、

応援してあげてもいいと思います。

 

各議案に対する考え方を持つための人生観がしっかりしてて、

育てるに値するかどうか、

これを判断するのが選挙です。

誰がしても同じではありません。

政治とは

街中が選挙ムードで騒がしい感じがします。

現職の私ですら思うのですから、

世間様はより一層感じていることと思います。

 

もはや投票率が下がり続け、

およそ有権者の半数程度しか投票に行かない現状を思うと、

政治に対する認識が本来と違う方向に行っているのでは?と感じるわけです。

 

その認識を持たれるのは政治家が悪いわけですが、

だからと言って無視をしていいものでもないはずです。

政治家は、多くの命を救うこともできるし、

子供たちに影響を与えることもできる、

災害対応を強化すれば未然に命を救うことだってできます。

これはお医者さんや学校の先生になりたい!と思う動機と同じで、

政治家になってこれがしたい!と思うことも本来あってもおかしくないわけです。

 

なのに、誰もそんなことを思って政治を見ていないと思います、

これは街頭に立っていてもわかりますし、

子供たちの将来の夢に、政治家って言う人はほぼいないでしょうから、

あながち間違いではないと思います。

 

まぁ、それだけ下がった評価をもらっているわけですが、

これは国民の利益に反することになります。

優秀な想いを持った人材が政治をしなくなるわけです。

そんな未来でいいのか?と思うのですが、

誰もそこに責任を持たないのがもどかしい。

 

これを変えていくのも政治家の仕事なんだと信じ、

頑張っていきます。

2019年度予算

明日から2月議会の議会質問が始まります。

先日(22日)、市長側から2019年度予算案や各条例案等の提案説明がありました。

また、積極的に削減される事業はないのか、

といったイメージです。

 

職員数は増えていて、

経常的な支出は確実に増えているものの、

削減する気配すらないというのはどうかなと思っています。

このままいけば2020年も同じことになりそうです。

 

たまたま税収は増えているから辻褄は合うものの、

景気なんてどうなるか予想できませんからね。

削減できるベースくらい作っておかないと、

急に削減できないシステムなことくらい議員でもわかりますから。

 

しかも、改選時期なのに骨格予算ていう考え方はなくなったのかな?

財政調整基金の取り崩しを前提で収支を合わす予算が骨格予算?

ここは、もっと予算の詳細がわかったら報告します。

 

 

 

家族制度

久しぶりの更新です。

ちょっと頭を整理していたら、

よくわからない壁にぶち当たってしまったので、

メモ程度で書き記しておきたいと思います。

 

家族って、

民法上では、家族とは言わずに、血族等の親族姻族であったりしますが、

それが誰しもにとって家族かと言われれば違うと思いますし、

他の法では、家族や血族等を使わずに同一世帯の収入で、とかいった括りを使ったりもします。

生活保護等は不思議なもので、

同一世帯で収入を縛っておいて、

家族(何親等か)が多ければ多いほど受けにくいシステムになっています。

 

今は、客観的な倫理や都合に合わせて制度を作ってますよね。

少し昔の家督相続とか男系であったりというのも疑問はありますが、

今は今でどこか不自由な制度の気がします。

なので、どこかで不公平感や不平等さが残ります。

 

どこかで線を引くのは非常に難しいので、

一つずつの制度の中で定義していくといったことだと思うのですが、

一人ひとりのための制度が前提とするなら、

家族を持ち出して、助け合いなさいといいながら、家族が税金の肩代わりをするのは違う気もしますし、

家族のための制度を前提とするなら、家族(同居)が少ないほうが制度をうけやすいという仕組みは制度趣旨(家族で生活をする)と逆行している気がします。

 

福祉や教育、こういった中にもこの考えがどうあるべきかで方向が左右されている気がします。

答えのない難しい話しなので、今日はここまで。

プライマリーバランス

プライマリーバランス。聞いた事あると思います。

国の財政を語る時によく言われる言葉です。

簡単に言えば、収支を合わせるということになるのですが、

少し難しく言うと、過去の借入の元利払いを除いた歳出と借入を除く歳入のバランス。

これは地方の財政においても当然に注視されるべき点です。

借入総額とは違うので難しいですが。


吹田市はというと、

前政権の市長時代はこれを重視しすぎて、

削減を大いにされました。

この財政運営を何よりも優先させていたのです。

これはこれでやりすぎな感じも受けたと思います。


今の吹田市はというと、

プライマリーバランスは完全に無視した財政運営となりました。

担当部署で働く職員は苦しい限りだと思いますが、

そういう判断が下されたのです。

しかも財政に対する方針が作られていないのにはびっくりしました。

どこまでも借金ができる状態なのです。


この違いは大きいでしょう?

でも、どちらが正解とも言えません。

吹田市は元々財政状況が良いので、

少しのバランスが短期的に傾いても

他市に比べれば全然大丈夫。

しかし、次世代に負担が回るのも事実です。

それぞれの感性や思想、未来への展望等によって判断は個々に違ってくるはずです。


ただ、この天秤は中身を良く知る政治家(議員)が判断しなければいけません。

そういうルールです。


しかし、3月の予算審議ではこういった話しは皆無でした。

議会質問も委員会の質問も無しです。


違う市長候補を応援した人は、

ここを聞かないと違い等わかるはずがないのに。

実に残念です。


新市長は多くの新規事業を打ち出しました。

予算の中でもお金の使い道は様々です。

単年度だけの事業で単費で行う事業。(今年度だけの支出)

単年度だけの事業だけど借入を起こす事業。(およそ20~25年返済、数年据え置き)

経常的に支出される事業。(毎年決まって支出されます、削られることは稀です)

これらを総合的に見て、尚且つプライマリーバランスの崩れが単年度だけで収まるのかどうか、

こういった先を見越した判断が必要です。


今回は財政を中心に書きましたが、

どうでしょうか。

誰が市長か、誰が議員かで税金の使われ方、

未来への負担や希望、市民の満足度、

色んなことが変わっていきます。


私的には財政の基本方針(緊急は別)くらいは作ってほしいと思っています。

吹田市は豊かだからこれくらいはいいだろうという判断は、

市民の信託を受けている議員には当然できないですし、

来年度以降の立ち位置も変わってきます。


数字が好きだと言っておられる市長ですから、

当然必要性はわかっているかと思いますけど。


ちょっと長いですが、

財政のお勉強として書いておきます。

私も完璧なわけではないので、ご了承ください。


例えば、借入総額が500億円。

ややこしいので金利は省きます。

毎年の返済額が50億円。

バランスを保つと借入額は本来50億円。

この借入額を70億円にしちゃうと、

来年度の返済額が50億数千万円。

これを続けちゃうと、いつの間にか返済額が70億円。

その頃には借入総額が700億円となるわけです。

でも、70億円でバランスを保ち続けるというのも一つの考え方です。

ですから、どの時点(どの額)でバランスを保つのかという所は判断が必要です。


多額の借入れ且つ、多額の返済ということでもプライマリーバランスは維持されるわけです。

なので、別の指標が財政にはあるのです。

予算総額に対して借入額はいくらなのか、

予算総額に対して総借入額はいくらなのか、

予算総額に対して貯金額はいくらなのか。


だから、私は、プライマリーバランスを崩すのなら、

どの額が望ましいのか、

どこを目指すのか、

基本方針が必要だと言っているわけです。

代理納付制度

3月議会での質問の一部です。

代理納付制度、初めて聞く方も多いかと思います。

これは、生活保護法第37条の2に平成18年の法改正により規定されたもので、

簡単に説明すると、

吹田市から被保護者に住宅扶助として支払っているものを、

吹田市から直接家主に家賃を支払うものです。


他にも介護保険等にも使われるものですが、

今回の私の質問は家賃についてです。

というのも、私の知り合いの民生委員さんから、

被保護者が滞納して退去を迫られているといった相談を受けたからです。


吹田市では、平成22年より公営住宅には適用していたものの、

民間住宅では一度も実施したことがありませんでした。


私の質問の趣旨は、

被保護者全てに適用してほしいといったものではなく、

決して悪用されることのないように、

しっかりとした要綱を作成して、

困っている方を救うという意味合いで活用してほしいというものです。


よく勘違いされて、

こういった弱者を叩く人だと思われるのですが、

違います。


被保護者は誰もが普通に支払えるわけではありません。

動くのが困難な方だっています。

病気の方だっています。

そういう方を救う手立て、

そして、関係者の方の解決策の一つとして提示したのです。


部長からの答弁は、

実施してまいります。というものでした。

しっかりと要綱を作っていただきたいと思います。



新年度になりました。

お久しぶりです。

4月を迎え、新年度となりました。

昨年の12月議会に提案された機構改革によって吹田市は、

新年度より各部署名が変更となりました。

当然、職員さんの異動もあります。

多少、市民の皆様には混乱が起きるかもしれませんが、

新市長がこの体制こそが公約を果たすために最良だと言って変えるものですから、

その効果を待ちましょう。

ちなみに、役所内の配置が換わっていくのは今後です。


さて、3月議会が終わり、新年度予算も議会で承認され、何が変わっていくのか、

非常に興味のある話しかと思います。

新事業が盛りだくさんの中、

一部復活した事業もあります。

拡大、縮小、廃止、新規、復活(再構築)と様々です。


私は新年度予算に賛成しましたが、

これはどうかな?と思う予算も中には含まれています。

今後記してまいりますが、

言い訳として言っておきますと、

一般会計予算は一つの議案なので、

中身の一部だけを反対するっていうのはできないのです。

過半数の議員の同意を得れる見込みがあれば、

一部変更を市長に迫ったり、修正案を提案することもできますが、

我々3人の会派からすれば過半数って結構大変な数字です。


細かいことは今後においといて、

市政全般に問い質す議会質問、

議会に上程された議案を審議する委員会、

それぞれに私の活動がありますので、

またご報告いたします。


では、退職された職員のみなさん、

本当に長い間、市政のためにお疲れ様でした。

また、新たに吹田市に努める方は、

これからのご尽力にご期待申し上げます。

吹田市PTA大会

昨日、吹田市PTA大会に行ってきました。

2年前までPTAの会長をしていたこともあり、

毎年参加しています。


今年は市長の話しにもあったのですが、

どこのPTAも今頃に来年度の役員が出そろいます。

しかし、この役員を決める推薦委員さんは本当に大変で、

なかなか決まらないのです。特に会長が。


受けられる方は嫌々引き受ける方もいるかと思います。

でも、そのPTAの活動をしている姿というのは、

本当に子どもにとっていい教育だと思います。

PTAで忙しいって言っても子どもは納得してくれるはずなので、

要は、自分が面倒だと思うかどうかです。


私は子どもが4人いますので、

小学校に12年間、中学校に12年間、在籍することになります。

またいつPTAの役員をお願いされるかわかりませんが、

一度PTAの会長を経験した私が何度もするのは好ましくありません。


やってみて思ったのは、

PTAの会長は地域との繋がりが非常に密接になります。

様々な地域行事に参加しますし、

PTA主催の行事もあります。

その繋がりを持って、子どものことを一生懸命考える人を、

いっぱい作らないといけないのです。


同じ人がずっとやれば、

確かにみんな楽かもしれませんが、

子どもや地域社会のためになりません。


吹田市PTA大会に出席して、

ふと思ったことでした。


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>