第18回ショパン国際ピアノコンクール 予備予選 第9日 | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

ポーランドのワルシャワで開催されている、第18回ショパン国際ピアノコンクール(公式サイトはこちら)。

7月20日は、予備予選の第9日。

ネット配信を聴いた(こちらこちら)。

ちなみに、第18回ショパン国際ピアノコンクールについてのこれまでの記事はこちら。

 

第18回ショパン国際ピアノコンクール 予備予選出場者発表

第18回ショパン国際ピアノコンクールの予備予選が4月から9月へと延期

第18回ショパン国際ピアノコンクール 予備予選免除の出場者発表

第18回ショパン国際ピアノコンクールの予備予選が2021年4月から2021年7月へと延期

予備予選 第1日

予備予選 第2日

予備予選 第3日

予備予選 第4日

予備予選 第5日

予備予選 第6日

予備予選 第7日

予備予選 第8日

 

 

 

 

 

以下、曲はいずれもショパン作曲である。

 

 

1. Alberto FERRO (Italy, 1996-03-01)

 

- Nocturne in E flat major Op. 55 no 2

- Mazurka in A minor Op. 59 no 1

- Mazurka in F sharp minor Op. 59 no 3

- Barcarolle in F sharp major Op. 60

- Etude in C sharp minor Op. 10 no 4

- Etude in B minor Op. 25 no 10

 

ピアノはスタインウェイ。

イタリアらしい明るい歌があり、ノクターンや舟歌と相性が良い。

テクニック面では、op.10-4は右手の細かい動きにややムラがあるなど、緻密なタイプではない。

 

 

2. Georgijs OSOKINS (Latvia, 1995-04-25)

 

- Nocturne in B major Op. 62 no 1

- Mazurka in C sharp minor Op. 30 no 4

- Mazurka in C sharp minor Op. 50 no 3

- Etude in B minor Op. 25 no 10

- Etude in G flat major Op. 10 no 5

- Ballade in A flat major Op. 47

 

ピアノはヤマハ。

おなじみの個性派ピアニストで、かなりクセが強い。

表現にむら気があり、テクニック面での弱さを補うほどの個性かというと難しいところだが、それでもスラヴ風の美音には魅力があり、またこういう面白い人が80名のうち1名くらいいても良いかもしれない。

 

 

3. Szu-Yu SU (Chinese Taipei, 1998-03-14)

 

- Nocturne in B major Op. 62 no 1

- Etude in A minor op. 25 no 4

- Etude in C minor Op. 10 no 12

- Mazurka in A minor Op. 59 no 1

- Mazurka in A flat major Op. 59 no 2

- Fantasy in F minor Op. 49

 

ピアノはヤマハ。

先ほどのオソキンスと比べると音色はやや地味だが、エチュード2曲や幻想曲でのハイレベルな技巧と情熱的な表現とが印象的。

特にop.25-4はトップクラスと言っていいかも。

 

 

4. Hayato SUMINO (Japan, 1995-07-14)

 

- Nocturne in C minor Op. 48 no 1

- Mazurka in G minor Op. 24 no 1

- Mazurka in C major Op. 24 no 2

- Etude in A minor Op. 25 no 4

- Etude in A minor Op. 25 no 11

- Ballade in F major Op. 38

 

ピアノはスタインウェイ。

ロマンティックな音で聴き手を瞬時に惹き込むいわゆるショパン弾きタイプではないが、癖のないストレートな表現や安定した技巧が魅力。

エチュードop.25-4は一つ前の人に劣らない出来だし、op.25-11も激しくも感情に流されることなく冷静に設計され完成度が高い。

 

 

5. Aleksandra ŚWIGUT (Poland, 1992-01-21)

 

- Nocturne in C sharp minor Op. 27 no 1

- Barcarolle in F sharp major Op. 60

- Mazurka in D flat major Op. 30 no 3

- Mazurka in C sharp minor Op. 30 no 4

- Etude in A flat major Op. 10 no 10

- Etude in C minor Op. 10 no 12

 

ピアノはヤマハ。

かなり粘り気の強い独特の歌いまわしで、個人的にはもう少し自然な流れのほうが好みだが、これはこれで堂に入ってはいる。

技巧的にも悪くなく、op.10-12などなかなかサマになっている。

 

 

6. Marcel TADOKORO (France, 1993-09-25)

 

- Ballade in G minor Op. 23

- Mazurka in B major Op. 41 no 2

- Mazurka in A flat major Op. 41 no 3

- Nocturne in C minor Op. 48 no 1

- Etude in A minor op. 10 no 2

- Etude in A minor Op. 25 no 11

 

ピアノはスタインウェイ。

優美で柔らかな音色を持つ。

技巧的には最上とは言えないものの、バラードのスケルツァンド部分やエチュードop.10-2など軽やかで見事(途中危うい箇所もあるが)。

 

 

7. Rikono TAKEDA (Japan, 1993-12-12)

 

- Nocturne in E flat major Op. 55 no 2

- Etude in A minor Op. 25 no 11

- Etude in E flat major Op. 10 no 11

- Mazurka in G sharp minor Op. 33 no 1

- Mazurka in D major Op. 33 no 3

- Ballade in F major Op. 38

 

ピアノはスタインウェイ。

先ほどのマルセル・タドコロのぱっと映える音と比べるとくぐもった控えめな音だが、ショパンらしいロマン的な表現の点では勝る。

ノクターンやエチュードop.10-11などたおやかで美しく、op.25-11やバラードも派手さはないが表現力はある。

 

 

8. Shunshun TIE (China, 2000-05-07)

 

- Nocturne in B major Op. 62 no 1

- Etude in F major Op. 10 no 8

- Etude in A flat major Op. 10 no 10

- Mazurka in B major Op. 56 no 1

- Mazurka in C major Op. 56 no 2

- Ballade in G minor Op. 23

 

ピアノはスタインウェイ。

耽美的な傾向が強く、ノクターンの再現部のトリルはかなりゆったり奏され、またタメや左右の音のずらし、和音の分散化が多い。

強音部でも軽めのタッチにしており、全体的に甘口の音楽づくり。

技巧的には洗練され、エチュードは曲調的にも甘すぎず大変良い。

 

 

9. Mateusz TOMICA (Poland, 1997-04-14)

 

- Nocturne in C sharp minor Op. 27 no 1

- Barcarolle in F sharp major Op. 60

- Mazurka in C major Op. 24 no 2

- Mazurka in B flat minor Op. 24 no 4

- Etude in E minor Op. 25 no 5

- Etude in A minor Op. 25 no 11

 

ピアノはスタインウェイ。

さらさらと流れる爽やかな演奏で、これといって目立った欠点があるわけではないのだが、ショパンコンクールともなるともう少し何か際立った個性が欲しいところか。

 

 

10. Sarah TUAN (United States, 2002-07-29)

 

- Mazurka in G sharp minor Op. 33 no 1

- Mazurka in D major Op. 33 no 3

- Etude in E flat major Op. 10 no 11

- Etude in F major Op. 10 no 8

- Nocturne in B major Op. 62 no 1

- Fantasy in F minor Op. 49

 

ピアノはスタインウェイ。

軽いタッチによる柔らかな音を持ち、歌い方には独特のロマンが漂う。

テクニック的にもなかなかのもので、エチュードop.10-8など多少の音抜けはあるも優美で軽やか。

 

 

11. Parker VAN OSTRAND (United States, 2003-06-30)

 

- Nocturne in C sharp minor Op. 27 no 1

- Ballade in F major Op. 38

- Mazurka in A flat major Op. 59 no 2

- Mazurka in F sharp minor Op. 59 no 3

- Etude in B minor Op. 25 no 10

- Etude in C major Op. 10 no 1

 

ピアノはスタインウェイ。

無理のない自然なロマン性を持つ。

技巧的には、概ね問題ないもののバラードのコーダでの和音連打やエチュードop.25-10での連続オクターヴで多少ミスがある。

 

 

12. Mónika Ruth VIDA (Hungary, 1996-01-11)

 

- Nocturne in C minor Op. 48 no 1

- Etude in C sharp minor Op. 10 no 4

- Etude in A minor op. 10 no 2

- Mazurka in A minor Op. 59 no 1

- Mazurka in A flat major Op. 59 no 2

- Ballade in F minor Op. 52

 

ピアノはヤマハ。

柔らかな美音を持つが、テクニック面で少し無理をしている印象で、エチュードop.10-4はかなりの高速テンポであるにしてはよく弾けているもののところどころ危なっかしいし、op.10-2はさらに危うい。

 

 

13. Bocheng WANG (United Kingdom, 1997-05-20)

 

- Nocturne in E major Op. 62 no 2

- Etude in F major Op. 10 no 8

- Etude in G sharp minor Op. 25 no 6

- Mazurka in A flat major Op. 50 no 2

- Mazurka in C sharp minor Op. 50 no 3

- Ballade in F minor Op. 52

 

ピアノはスタインウェイ。

さらりとしたスマート系技巧派タイプの演奏。

概ね洗練されているが、エチュードop.25-6はペダルに頼りがち。

 

 

14. Chanel WANG (United States, 2000-06-26)

 

- Nocturne in C minor Op. 48 no 1

- Mazurka in G minor Op. 24 no 1

- Mazurka in C major Op. 24 no 2

- Etude in C major Op. 10 no 1

- Etude in E flat major Op. 10 no 11

- Ballade in F major Op. 38

 

ピアノはヤマハ。

勢いのいい演奏だが、音色の魅力にはやや欠けるか。

テクニック的には、バラードの急速部など悪くないが、エチュードop.10-1の中間部はやや危うく、op.10-11は上の竹田理琴乃やSarah TUANのような「歌」にする余裕があまりない印象。

 

 

 

 

 

そんなわけで、第9日の演奏者のうち、私が1次予選に進んでほしいと思うのは

 

2. Georgijs OSOKINS (Latvia, 1995-04-25)

3. Szu-Yu SU (Chinese Taipei, 1998-03-14)

4. Hayato SUMINO (Japan, 1995-07-14)

6. Marcel TADOKORO (France, 1993-09-25)

7. Rikono TAKEDA (Japan, 1993-12-12)

8. Shunshun TIE (China, 2000-05-07)

10. Sarah TUAN (United States, 2002-07-29)

 

あたりである。

次点で、

 

1. Alberto FERRO (Italy, 1996-03-01)

5. Aleksandra ŚWIGUT (Poland, 1992-01-21)

9. Mateusz TOMICA (Poland, 1997-04-14)

11. Parker VAN OSTRAND (United States, 2003-06-30)

13. Bocheng WANG (United Kingdom, 1997-05-20)

 

あたりか。

どうにかして絞ったが、皆上手なので、選ばなかった人が通過しても大して驚かないだろう。

 

 

次回(7月21日)は予備予選の第10日。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。