理想郷はあるんだろうか?

 

 

※画像はお借りしているものです。

 

日曜日に観た1本目、去年の年末辺りからこれ観に行こうって思ってたんだけど、正直今これを観るやめようと思ったんだよ。

きっとエンタメとしては観れないだろうからな。

でも先日、パク・ソジュンが日本に向けて発信してくれたメッセージですごく心配してもらっている様子が窺えたのでやっぱり観ようってことで映画館に行ってきた。

といってもポイント鑑賞なんでタダ見なんだけどな。

韓国を襲った未曽有の大地震。

すべてが倒壊し廃墟と化したソウルでただ一棟、奇跡的に倒壊しなかったマンションがあった。

そのマンションには生存者たちが押し寄せ、無法地帯となり不法侵入、略奪が横行する。

危機を感じたマンションの住人は、主導者を立て、居住者以外を追放、住民のためのルールを作りユートピアを気づき上げる。

住民の代表となったのは902号室の冴えない男ヨンタク(イ・ビョンホン)。ヨンタクは権力を握ったことにより次第に凶器を露わにしていく。

そんなヨンタクに傾倒していく防犯隊長ミンソン(パク・ソジュン)、そんなミンソンに不安を覚えるミンソンの妻ミンファ(パク・ボヨン)、やがてヨンタクの支配が強大になっていく中、思いもよらない争いが勃発する。

 

未曽有の状態になった時、生きるために利己的になるもの、何とか理性を保つもの、客観的に見ると自分は理性を保つ側になりたいと思うんだけど、いざ自分があの立場になると、見知らぬ人を家に招き入れて助けることができるだろうか?

もちろん、できる限りは助け合いたい、手を差し伸べたいと思うんだけど、それは自分が今安全な立ち位置にいるからなんだろう。

 

ビョンホンは悪いやつ感がすっかり板についてるな。

そういえば最近はヒール寄りの役柄が多いもんな。

無政府状態になった時、コミュニティーを築く、リーダーを立てるというのは大事なことだ。

そしてそのリーダーが見ている方向を全員が見ること。

実はこれ相当難しい。

どんな優良政治でも支持率100%なんてありえないわけで、必ず考えの違う人がいる。

そして違う考えを声を大にして言えるかということだと思う。

この映画では韓国の人の気質がよく表れていると思う。

 

 

一方、パク・ソジュン、彼は典型的な韓国の好青年ってイメージだな。

自分が最後を迎える時、自分の選択が正しかったか思い起こすだろうし、やっぱり愛する人といたい。(できれば愛する人を見守る側になりたい。)

そういうことを改めて考えさせられた一本だけど、結末に希望や救いを求めている人にはおススメしない。

ただ、地震という自然災害の描写が現実とかけ離れていたのが救いといえば救いといえるだろうな。

 

 

  鑑賞メモ:劇場

 

 

 

 

元旦におとんとこ行ったとき、ちょうどあの地震があったんだよ。

おとんとこはマンション10F、やけにエレベーター揺れるな・・・、て思ってたたら下りた瞬間にすんげぇ揺れた。

10Fだから揺れもすさまじい。

大阪であんだけ揺れたんだから被災地のほうはとんでもない状態だっただろうな。

地震のせいではないと思うんだけど、今年に入ってずっとふらふらしてる、常に地面が揺れてる感覚というか、断続的にめまいが続いてるんだよなスタースタースター

正直辛い・・・、めまいの何が辛いかって、外傷があるわけじゃないから他の人にはわからないことだな。

頭痛薬とか漢方薬とかいろいろブレンドして飲んで、今日一日ゴロゴロしてたらだいぶマシになった。

3連休で助かった。

明日はリハビリ代わりにちょっと出かけてみよう、もう一日休めるし。

 

だいぶめまいやふらつきがマシになってきたと思うんだけど、たまに調子が悪くなる時があるんだよな。

正月あんまり身体動かさなかったから血行わるくなってるんかな。

ダイエット兼ねてちょっと身体動かすようにしよう。

ぜんぜんパーフェクトじゃないし

 

 

※画像はお借りしているものです。

 

2024年一発目はタイトルからしてB級感丸出しで、観る前から「あー、きっとつまんねーんだろうな」という雰囲気がプンプンするやつだ。

タイトルからしていろいろとつなげてみました、ってやつだな。

ロシア産のアクション・サスペンスというどこに共感したらいいのか迷ってしまいそうだ、長靴はいて水たまりに突撃するちびっこの気分で鑑賞だ。

でも本当の鑑賞理由は、主演のおねーさんクールでかっこいいし、こういうおねーさんに守ってほしいという妄想からだ。

自分勝手な妄想をしながら映画の中に入り込むのは楽しい。

 

ロシアのラップ界の頂点に立つラッパー・ネイム(パヴェル・プリルチニー)がライブ中に銃撃される事件が発生する。

マネージャーのティホン(キリル・ナギエフ)はネイムの警護にボディー・ガードを雇う。

そのボディー・ガードとして彼らの前に現れたのはクールでセクシーな美女・サーシャ(アレクサンドラ・チェルカーソヴァ=スルジーテル)だった。

 

長い名前のおねーさんがとにかくクール(タイトルもなんか長い・・・)、おれもこんな人に護衛してほしい。

ラッパーのパーティーでの警護で食べ物薦められても「私は仕事中は食事をせずに集中するの。」とかプロ意識の塊のようなセリフを言ってたのに、予定通りラッパーと恋仲になりやっちゃうみたいな。しかも隠しカメラバリバリのベッドルームで。

とてもプロとは言えないゆるゆるルーズなところがなんとも・・・

 

映画としてはアクションなのか、サスペンスなのか、ロマンスなのか・・・、どのジャンルにしても中途半端なトホホな感じ、おまけにロシアンラップがこれまたようわからん・・・

見どころはやっぱりサーシャだけだな。

 

 

  鑑賞メモ:Amazonプライム

 

 

 

あけましておめでとう。

2024年がやってきたな。

今年はどんな一年になるんだろう?

印象深い一年になったらいいな。

 

今年の置物はコレ、12月に干支の置物をいろいろと探しに行ったんだけど、辰ってあんまりこれ!っていうのがなかったんだよ。

もうこの辺りで手を打とうかなと思ってたらこれを見つけた。

おれの世代ではこれしかない。

 

今年の目標な、

ここ2、3年の継続目標なんだけど、今年こそ立ったまま靴下履けるようになりたい。

昔は普通に履いてたけどいまはマジでできないんだよ。

みんなできるの?

病気をしてから・・・

おっと、途中で保存してしまってたぜ😮

そういえば病気をして、長い入院生活の末自宅に戻ってからは座ってしか靴下履かなくなったように思う。

今年こそは立ったまま履きたい。

 

 

 

今年も終わりだな。

みんなはどんな一年だった?

おれ、はっきり言って人生で一番最悪な一年だった。

いいこと:悪いことは1:9ぐらいかな。

来年もこの傾向は続く可能性大なんだけどな。

とにかく年が変わって気がリセットできたらいいな。

 

先日ヨドバシの夢のお年玉箱の抽選にエントリーしたんだけど、当選したぞ。

入ってたのはこれ。

お年玉箱の値段は25,000円。

入ってたのはBOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700:定価46,750円。

Anker Bluetooth Speaker SELECT2:オープンプライス(ヨドバシドットコムで6,540円)

値段的には当たりかな。

 

 

最後にみんなにお礼を言うよ。

今年一年本当にありがとう、みなさんにはほんとにいい年を迎えてほしい。

だから一言伝えておくぞ。

2,019年のくっきーまんのブログからだ。

大事なことだから心に留めておけよ。

 

 

 

 

スローモーションがしつこすぎ・・・

 

 

※画像はお借りしているものです。

 

これ、たぶん一年越しでマイリストに入ってたやつだ。

どうしてこういうのをマイリストに入れたのか全く分からない。

ただ、マイリストに入っているものを消すということができない・・・、だからマイリストがどんどん増えていくんだ。

いったんお皿に取ったものは残さずに食べる、いわばフードロス削減の精神なんだな、きっと。

 

女子高生の圭(武田梨奈)は天性の運動神経を持ち、村松空手道場に通っている。

茶帯の圭は師匠・村松(中達也)に空手は守るための技術と地味な型稽古ばかりさせられる。

村松に認められたい圭は黒帯狩りとして近隣の空手道場の看板破りを繰り返す。

そしてついに悪徳な格闘集団「壊し屋」よりスカウトを受け、「壊し屋」の一員となる・・・

 

なかなかいいものを観たような気がする。

ワイヤーなし、CGなしとまるでトニー・ジャーの映画みたいなウリがついてるけど、アクションはかなりガチだった。

なんといっても武田梨奈、さすが琉球空手の黒帯二段!タイトルに偽りなしのハイキックぶり。

しかもとても美しい蹴り、おれなら瞬殺でやられてしまうの間違いなしだ。

その姿が容易に想像できて笑ってしまう。

ただ、かっこいい蹴りのあと、ご丁寧にスローでもう一度、それも毎回、ちょっとしつこい、チープなバラエティ番組みたいだ・・・

 

  鑑賞メモ:Amazonプライム

 

  

 

 

 

今年の仕事も終わったぞ。

ああ、いい気分だ。

病気になる前は正月なんて休んだことなかったんだけど、ここ数年はしっかり休ませてもらってる。

もちろん今年もがっつり休む。

てか、もう会社に行かないかもしれない🫠

毎日だらだらして過ごしたい。

 

今日は家のみ。

JR西日本限定の梅ビール。

 

 

梅果汁が入っててほんのり梅の香りがする、そして紅白の缶がなんとも正月らしい。

なのにもう飲んじゃった。

梅ビールなんて初めて飲んだけどかなり飲みやすいビールだった。

 

ちなみに焼酎お湯割りも飲んじゃった。

いいよな、明日から休みだし。

 

この前、本屋をぶらぶらしてたら面白い本が売ってたんだよ。

本屋で手に取ってペラペラめくってみたらかなり面白かったんで思わず買っちゃった。

おれ、法律なんてぜんぜんわからんからめっちゃ勉強になった。

どうでもいいことでも法律的な解釈をするとものすごく興味深くなるな。

これなんておもしろいじゃん、いるよな、こういうやつ。

おれ、全然平気だけどレモンかけたらめっちゃ怒るやつ実際にいるからな。

(ちなみに本の解説では前提条件により、器物損壊罪、傷害罪、傷害致死罪、殺人罪になる可能性があるらしい。)

1,958円、まあ1回読んだらもう読まないだろうけど、興味のある人はどうぞ。

 

 

素敵なことは夢からはじまる

 

 

※画像はお借りしているものです。

 

土曜日に観た2本目、これも超絶面白かった。

土曜日に観た2本は両方とも大当たり。

やっぱり映画鑑賞は最高だ。

 

おれはチョコレートが大好きだ。

チョコがあるとご機嫌だ、ここ数年、チョコ好きに拍車がかかったような気がする。

常にチョコ食べてるからな🍫🍫🍫

みんな大好き、ロアルド・ダールのウォンカの物語り、ジョニデ主演で大ヒットしたのはもう20年近く前になるんだな。

 

そのウォンカの若き頃、チョコレート工場が始まるまでの物語り。

若き日のウォンカは王子ティモシー・シャラメ

前作はティム・バートンの世界観さく裂でジョニデ演じるウォンカのどこか滑稽でどこか不気味なキャラクターが強烈なインパクトを残した作品なんで、若き日の役柄とはいえ作品を引き継ぐティモシー・シャラメにはいささか不運かなと思った。

しかし全くの思い込みだった。

素晴らしい!

これに尽きる。

 

人々を幸せにする魔法のチョコレートを作り出すチョコレート職人ウィリー・ウォンカ(ティモシー・シャラメ)は亡き母と約束した世界一のチョコレート店を開くという夢をかなえるため、一流のチョコ職人が集まる町にやってくる。

ウォンカのチョコレートは瞬く間に評判となるが、町を牛耳る「チョコレート組合」から目をつけられる。

町にやってきたときに持っていたお金は瞬く間になくなり、字が読めないウォンカは宿屋の女将と使用人にまんまと騙され奴隷のような扱いとなる。

さらにウォンカのチョコを盗むウンパルンパという小人が現れ大騒ぎ。

ウォンカは夢を叶え無事にチョコレート店を開くことができるのか・・・?

 

貧乏だったら何もできない、さらに搾取されるだけ・・・、

本当にそうなのか?

映画の中で語られる「素敵なことは夢みることからすべて始まる」という言葉、すばらしいじゃないか、こういうのを金言というんだな。

そうなんだよ、とりあえず望んでみることから始めて見ればいいんだよ。

ジョニデ版はダークファンタジーだったが、シャラメ版はダークさが全くない希望溢れるファンタジーだ。

ジョニデのウォンカは変人だったけど、シャラメのウォンカは人の好さがにじみ出てたな。

これを観て心に希望が溢れないわけがない。

嫌味もないし、極上の夢の世界を堪能できたんでみんなにおススメするぞ。

ところで、ウォンカは魔法使いって知ってた?

 

映画を観た後、ぶらぶらしてたらリンツの前を通りが買った。

おれ、リンツミルクチョコってこの世で一番おいしいチョコだと思ってるんだよ。

さすがにこの映画観た後にチョコ買うといかにもって感じだから今日はやめとこう、と思ったらお店のお姉さんがにっこり笑ってチョコはいかがですか?って。

買う!買いますとも、たくさん買いますよ!

ってことで結局チョコたくさん買っちゃった。

 

 

 

  鑑賞メモ:劇場

  

 

 

90秒チャレンジ!

 

 

※画像はお借りしているものです。

 

土曜日に映画を2本観たんだけどさ、これがお漏らししちゃうぐらい面白かったんだわ、しかも2本とも。

土曜日に観たやつはそれぞれ5,000円ぐらい払ってもいいぐらいおれを楽しませてくれたんだ。

 

1本目、A24の『TALK TO ME トーク・トゥ・ミー』というホラー映画。

いま超話題の配給会社A24、配給する作品を買い付ける眼力が凄すぎる、今までA24作品で詰まんなかったやつってないんだよ。

A24のホラーといえば『へレディタリー/継承』

 

 

これもかなり衝撃だったけど今回のやつは超えてきたな。

なんてったってストーリーがいい。

趣味が悪いゴア描写があったり、いきなりバンッって大きな音でビビらせたり、邪道なとこがなくて純粋にストーリーがよく練り込まれてるんだよ。(後味は悪いけど・・・)

 

高校生のミア(ソフィー・ワイルド)は2年前に母親を亡くしいまだに立ち直れずにいる。

ミアは親友スー(ミランダ・オットー)から気晴らしにあるパーティーに誘われる。

SNSで話題の“90秒憑依チャレンジ”だ。

それは、呪われているという手の形の置物を握り、「トーク・トゥ・ミー」と唱えると霊が憑依するのだ。

 

霊に憑依されるという強烈な快感、スリルが病みつきになり若者たちはのめり込んでいく。

憑依にはルールがあり、必ず90秒で引き戻さなければ完全に霊に支配されてしまうのだ。

 

 

パーティーについてきたスーの弟ライリー(ジョー・バード)も“90秒憑依チャレンジ”に挑戦したがったが、未成年ということでみんなに止められる。

しかしミアは90秒ではなく50秒で、という条件でチャレンジを許可する。

ライリーも霊に憑依されトリップし、間もなく50秒になろうとしたとき、ライリーに憑依している霊はミアの母親の霊であることに気づいたミアは思わずライリーの憑依からの引き戻しを止めてしまう・・・

 

これは凄い映画だわ。

おれが今まで観た中で指折りに入るぐらい旨い映画だ。

めっちゃ怖い、だけど怖いというより面白いのだ。

まあ、そうなるよな、という横道に逸れようのない展開なんだけど演出が凄い!これは怖いぞ。

いわばこっくりさん、小学生のとき学校で流行ったな。

ビビリーマンのおれは本気で怖くて参加できんかったけどな。

こんなん勇んで観に行くのって俺ぐらいかなと思ってたら劇場はほぼ満員。

やっぱりA24作品というのはものすごく集客が見込める安心印なんだな。

 

 

ちなみに恐怖シーンとは全く関係がないけど、映画が始まってすぐ、ライリーを迎えに行ったミアと二人、車の中で絶叫でSiaを歌う様子が好き。

めっちゃ楽しそう。

 

 

  鑑賞メモ:劇場