丹波立杭焼きで有名な今田町に在する

兵庫陶芸美術館で開催の

アクセス

 
 
 
 / オイヴァ・トイッカだけやないんやで飛び出すハート
 

 
 
第1章フィンランド・グラスアートの台頭
 
モダンデザイン界に名を最初に刻んだ
二人のパイオニアが紹介されてました、
 
 
 
好みのデザインと解説をご覧あれ乙女のトキメキ

 

 

 

 

アルヴァ・アアルト /アイノ・アアルト

 
フィンランド・デザイン界でモダニズムを推進した
最も著名な建築家およびデザイナーです。
 
 
 
1923年にアルヴァが 開設したアアルト事務所に、
翌年アイノが参加していらい共に建築設計をはじめ、
家具、ガラス器のデザインなど多岐にわたって活躍しました。 
 
 
サヴォイ 1937年
 
アルヴァ・アアルトのガラス作品の
アイコンとも言うべき花器。
 
同年ヘルシンキの中心街にオープンした
高級レストラン「サヴォイ」に飾られたためこの名が付いた。

一部抜粋
 
 
 
制作途中のアアルト・ヴェースと木型アルヴァ・アアルト 
 
アアルト・ヴェースの制作に
金属製の吹き型が使われる ようになったのは、
1980年代に入ってからのことで、
それ以前は木製型が使用された。
 
アアルトヴェースってなんや?

アルヴァ・アアルトがデザインした花器のことを
そう呼ぶらしい、

 
 
木製型はひとつ吹く度毎に少しずつ燃えるため、
ガラスの表面に独特の風合いが生じ「揺らぎ」の表情が得られる。
 
 
拭き竿にガラスを巻き付けて
この木型に入れ吹く・・
吹くたびに思いを吹き込んで作ってる感じがするな~
 
 
アアルト・フラワー 1939年
 
美しいなあ~
 
1939年のニューヨーク万国博覧会
フィンランド館のために、
アイノとアルヴァが協働でデザインした、
 
器とオブジェを兼ねた作品。
 
一部抜粋
 
器とオブジェを兼ねてるところが
 
好き(笑)
 
 
 

 

グンネル・ニューマン

 
中央美術工芸学校で家具デザインについて学び、
フリーランスの家具デザイナーとして
経歴をスタートさせた後、
 
 
 
1932年からガラスの分野でも
そのデザイン性を発揮しました。
 
一部抜粋
 
カラー1946年 
 
ストックホルムで開催された
「北欧応用美術 展」のためにデザインされた作品。
 
植物・カラーの優美な姿が、
ミニマムなラインで端正に表現されている。

一部抜粋
 
使う目的が違うと思うけど
レモン果汁絞った炭酸水入れて飲んだら
顔にしゅわしゅわ爽やか~
氷の音がイイ感じに弾け響いて
美味しいやろな~(笑)
 
 
芸術を生活に取り入れてみたいもんです、
 
 
賢明な乙女たち 1937年
 
1937年パリ万国博覧会への出品作品、
 
神妙な表情の女性像は、
マタイによる福音書第25章に登場する
「10人の乙女」が出典となっている。
 
一部抜粋
 
ストリーマー 1947年
 
この作品は、器の内と外の間に渦巻く流水のような 
一筋の乳白ガラスが内包され、
静謐な風情の中にリズム 感を加えた逸品である。
 
一部抜粋
 
 
ファセットⅠ 1941年
 
ニューマンは、
一枚の葉の形を端的に単純化し、
洗練したデザインへと再構成した。
 
一部抜粋
 
宙吹きとカットにより制作、
 
エリザベス  1941年 新フィンランド応用美術展出品
 
1947年の英国エリザベス王女とエジンバラ公爵 
フィリップ・マウントバッテン殿下のご成婚の際、
 
フィニッシュ・ブリティッシュ・ソサエティによって

結婚祝いに選定されたため

「エリザベス」呼ばれるようになった。

 
一部抜粋・加筆
 
 
シンプルゆえに
複雑な工程で作られとるんやろなと想像・・
 
 
時は第二次世界大戦
1930年代順調にスタートした
グラスアートのモダニズムは中断・・
時代にもまれながら
どんな製品が生み出されていくのか
こちらへどうぞ飛び出すハート

 

《体験、体感できる美術館記事ご紹介》

2023年度著名作家招聘事業×テーマ展 竹内紘三展-Recollectionも鑑賞!

令和の新収蔵品展 「コジン」からの「オクリモノ」へ行ってきました!

鳥取砂丘 砂の美術館エジプト編に行って来ました!

兵庫県陶芸美術館、未来へつなぐ陶芸 伝統工芸のチカラへ行ってきました!

①/②体験型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春 行って来ました♪

 

お問合わせホーム ご予約ホーム

 

《田中ゆりがお伝えする・・紹介記事》

【山野愛子どろんこ美容】田中ゆりのGIGILIOイズム

お役立ち全商品ご紹介

どろんこ美容お役立ち情報

どろんこの使い方/方法/行動/考え方

髪・肌・身体など〇〇について
田中ゆりの健康ダイエット!達成より淡々と健康を管理するという考え方