こんにちは!彩苑です。初めての方はこちらもどうぞ→プロフィール




​お稽古の日

2カ月ぶりに

書のお稽古に行ってきました。


家で書いたものを

添削してもらいます。


問題の臨書も

見てもらうと



字が死んでいるそうです 不安

死んでるときたか!


【解説】

 字が死んでいるとは…

 筆が紙の上を滑っているだけで

 線が平面なこと by彩苑


添削はこちら↓



先生の書いている様子を

見ていると


・筆を立てる

・縦線横線左右払いすべてゆっくり書く

・シャーと一気に(線を)引かない

・クックックッと少しずつ引いていく

・非常にゆっくりと書く


それが、紙に食い込む力強い線

立体感のある線になる

コツのようです。


よし、やってみる





​古典の古典たる所以


先生は

改めてこの孔子廟堂碑を勉強して

楷書のいろいろな法則を

見つけられたそうです


例えば

偏と旁だと旁の縦線の方が偏より長い とか

その他いろいろ…

忘れています 不安


すべての字がその法則にのっとって

美しい形を作り

何世紀も残ってきた


古典と言われるには理由がある

どれだけ書いても古典からの

卒業はないと


また一つ古典を習う意味を

学びました。




ちなみに先生

おん年90近く

そのお歳で古典を改めて勉強して

新たな発見があるとか

すごすぎます。


幾つになっても探究心がある人は

年を取らないのか…


古典のすごさよりも

先生のすごさが気になります。



​おまけ★移動中の楽しみ


教室は遠方で

車での移動がかなり長時間です。


最近の楽しみは

途中のサービスエリアで食べる

ソフトクリーム




ちょっと硬めで暑い時に溶けにくいタイプ


お出かけのソフトクリームは

なぜ美味しいのかと

誰かが言っていましたが


はげしく同感 拍手


50代になると

好きな時に1人ソフトクリームをして

動じない自由がある


1人ソフトクリーム部活動を

まだまだ楽しみたいです。






トピックス▶︎書道ブログ


 




​トピックス▶︎読書ブログ