geezenstacの森 -5ページ目

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

グスターボ・ドゥダメル

ベートーヴェン 運命 第7

 

交響曲 第5番 ハ短調 作品67 ≪運命≫

1.第1楽章:Allegro con brio    07:24    
2.交第2楽章:Andante con moto    11:31    
3.第3楽章:Allegro    05:22    
4.第4楽章:Allegro    08:39    
交響曲 第7番 イ長調 作品92
5.第1楽章:Poco sostenuto - Vivace    11:29    
6.第2楽章:Allegretto    08:42    
7.第3楽章:Presto    09:41    
8.第4楽章:Allegro con brio    06:15


録音/2006/09  ベネズエラ中央大学、アウラ・マグナ講堂、カラカス

EP:クリスティアン・ラインス
P:シド・マクラクラン
BE:バスティアン・シック
E:ヴォルフーディーター・カルヴァトキ
独GRAMMOPHON 477 6228(00289 479 2988)


 昨日、ドゥダメルを取り上げるにあたりそういえばCDを持っていたことを思い出し、引っ張り出しました。手元にあるのは「100GREA SYMPHONY」と題するボックスセットに含まれるもので、そっけないタイトルだけ書かれたジャケットだったので見逃していました。上はオリジナルで発売された時のジャケットです。どういうものかDGGはデビューの時このベートーヴェンの5番と7万をカップリングして発売するのが常套のようでクライバーも、ティーレマンもこの組み合わせで発売していました。まあ、聴かせるなら一番派手な曲の組み合わせということでしょうか。

 

 最初の「運命」の第1楽章では,冒頭の運命の主題から力みはないものの,アンサンブルは引き締まっていて弾力性があって,リズミカルで溢れるばかりの表現意欲の伝わる演奏になっています。普段写真で見るバカでかい編成ではなく通常の規模の編成で録音されているところも表書きます。そのため、弦のアンサンブルがピシッと纏まっていて管とのバランスもしっくりといっています。それでいてコントラバスは力強く明瞭ですし、とにかくバランス感覚は聴いていてハッとさせられるものがあります。最近ではショルティとウィーンフィルの旧録音が

オーソドックスな中にショルティの意志が強く感じられてなかなかよかったのですが、このドゥダメルの演奏もそういう指揮者の意志が反映されていて面白い演奏です。


 第2楽章は、じっくりとしたテンポで演奏しています。意外にもショルティ/シカゴ響のテンポです。そして、細かく聴くとヴァイオリンの響きが指示がないのにクレッシェンドしていく様や、音のフレーズをつないでスラー気味に演奏するところなどいろいろ細かいテクニックをつかっています。それでいて一本筋の通った演奏でまとめているところはなかなかです。

 

 第3楽章でも重苦しい印象はなく、流れの良さと厚みのあるハーモニーには 強い訴求力があって胸に迫ります。トリオでのチェロとコントラバスは切れ 味良く、表現の幅の広い大変に聴き応えのある演奏をつくりあげてい ます。ただ、時々管の響きが一本調子になるところがあり若さが露呈します。なにしろこの録音時ドゥダメルは若干25歳です。

 

  第4楽章に突入しても力強い足どりで前へ前へすすんでいく推進力が あります。弦の合奏は流石によく練れていて一糸乱れぬアンサンブルと、コントラストの強いフレーズの刻みが演奏の勢いをさらに増していき、ただテンポの早い演奏だけに終始はしていません。惜しむ楽は録音スタッフが聴きなれないメンバーで、明らかに編集した後というのが聴いていてわかります。このため、音楽の流れがそこで一瞬止まってしまうということが起きています。そのためコーダの部分で一度溜めを作る部分ではテンポを落とすのですがその部分が音楽に乗り切れていない甘さが露呈しています。


 確かに衝撃的なデビュー録音ですが、DGとしては続けてベートーヴェンを録音しなかったのはまで時期早尚と判断したのでしょう。下の演奏はこのデビュー盤ではなく、2015年の全紙ュゥによる配信音源です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて演奏されている交響曲第7番になると,第1楽章の冒頭から,オケの 響きに透明感があって,スカッと晴れ渡っているのが印象的です。まあ、Poco sostenutoですからそれほど重くならないテンポが最適なのでしょう。意外にもこのテンポ、カラヤンの2回目の1976年の店舗と頬同一です。ただ一つ不満なのはテインパニの音の扱いです。流石に最近の傾向の頭の小さいマレットの乾いた音ではなくしっかりとした音を拾っているのですが、どうもボンボンと響いて浮いています。カラヤン/ベルリンフィルのようなどっしりとしたティンパニの響きがないのが一つ弱点です。ここでの木管のソロは生き生きとして見事ですし,力感がありながらリズムのキレとフットワー クはなかなかのものです。

 

 第2楽章は,初演当時からアンコールされるほど旋律美に優れた音楽で、ここでも「不滅のアレグレット」と言われるように比較的落ち着いたテンポと、強弱の幅の大きいダイナミクスの中で奏でられる,明朗で愉悦感のあるフレージングが大変に新鮮です。ここてはいたずらにテンポを揺らすことなく美しい弦の弱音で紡いでいます。

 

 第3楽章においても、持って回ったところのないストレートな表現で,すっきり鮮やかにリズムを刻んでおり,軽く跳ねるようなフレージングも心地良い ですし、トリオの全奏のところでの壮麗な響きも印象的で心沸き立つ精力的な演奏が堪能できました。

 

  第4楽章に入った途端テンポの速さに一瞬驚きましたが、大変明瞭でキレも良く強弱の表現も巧みですし,たたみかけるような和音の刻みやアタック のスピード感は大変スリリングで、一気呵成に楽章を駆け抜けていきます。まさに 息を呑む思いで聴き入ってしまいました。 実演でもこの第3楽章と第4楽章は間髪を入れずまるでアタッカのように演奏されるのがよくありますが、このCDでもそういう編集がされています。5番の第3楽章と第4楽章を退避させる意味でもこれは効果的な演出なのでしょう。

 

 このCD、シモンボリバル交響楽団の実力を知らしめるには格好のデモンストレーションになったのではないでしょうか。ただ、今後のこのオーケストラとの関わりはベネズエラの内政の混乱との絡みで余談の許さないものがあり、ドゥダメル自身も2026年シーズンからはニューヨーク・フィルハーモニックに拠点を移すことによる環境の変化をどのようにオペレーションしていくのか今後に注目したいところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グスターボ・ドゥダメルと若き指揮者たち

 

編集、著作:能地 祐子

小室敬幸  (著), 坂口安紀  (著), 鈴木淳史  (著), 本間ひろむ  (著), 前島秀国  (著), 山田真一 (著), 奥田佳道  (その他), 吉原真里  (その他), 亀田誠治 

出版:DU BOOKS

 

 

来日記念出版!
映画『ビバ・マエストロ! 指揮者ドゥダメルの挑戦』も大好評。
配信作品が2025年グラミー賞で3部門受賞、2026年にはニューヨーク・フィルの音楽監督就任。
いま、世界で最も注目される指揮者ドゥダメルについての、はじめての本!

 

 日本のクラシック論壇では意外と、ドゥダメルがしっかりと語られる機会は少ない。人気のわりには。ベートーヴェンと16ビートを地続きで指揮してしまうドゥダメルの全貌はなかなかこれまでのクラシック音楽史観だけでは語れない、ということもあるのだろう。でも、間違いなく21世紀のクラシック音楽世界を変えたすごい指揮者だし、特にドゥダメルをきっかけにクラシックが好きになったポップ、ロック系の音楽ファンはとても多いんじゃないかと思います。なので、ドゥダメルや新世代の指揮者に注目している音楽ファンにとっては興味深い、クラシック読本だけどジャンルレスなアプローチの、濃いけど楽しい本を作りたいと思いました。で、想像していた以上に面白い本ができたのではと思います。まだ刷ってるとこなんで、くわしい内容やご寄稿いただいた方々については後日あらためて書きたいと思いますが。ちょうどドゥダメル、マケラ、ヤマカズと来日公演が続き、しかもヤマカズはベルリンフィルにデビューしたばかり…という、偶然にもここでとりあげられた指揮者たちに注目が集まるグッドタイミングでの発売となりました。---データベース---

 

 2004年にバンベルクで開かれた第1回グスタフ・マーラー国際指揮者コンクールに優勝し 一躍時の人となったのが南米はベネズエラ出身のグスターボ・ドゥダメルです。若干18歳でベネズエラのシモン・ボリバル・ユース・オーケストラの首席指揮者に就任しています。コンクールの2年後には、ミラノ・スカラ座にデビューし、2009年からはロサンジェルス・フィルハーモニックの音楽監督を務めています。

 

 そのキャリアの根にあるのはベネズエラで生まれた「エル・システマ」による音楽教育であり、指揮者に転向する前はヴァイオリンを学んでいます。ドゥダメルのキャリアの中で特に華々しいプロジェクトは、2012年に行われたマーラーの交響曲ツィクルスであり、ロサンジェルスとカラカスにて、それぞれ20日以上かけてロサンジェルス・フィルとシモン・ボリバル・ユース・オーケストラ両方の楽団を指揮したのです。まさに破竹の勢いで、DGGと契約し、デビュー盤はシモン・ボリバル・ユース・オーケストラとのベートーヴェンとの交響曲第5番と7番をカップリングしたものでした。

 

 

 

 今年9月日本の河口湖で開催された日本版ワルドビューネコンサートも大成功だったようです。それもありこの本は今年の5月に発売されています。内容的にはドゥダメルの紹介本といったところで、それほど内容があるわけではありませんが、2009年にロサンゼルスフィルの音楽監督に就任して以来のドゥダメルの動きというのがよくわかるようになっています。また本来ならシモン・ボリバル・ユース・オーケストラと世界ツアーができたものがベネズエラの内紛によってそれが不可能になってしまった事はこの本で初めて知りました。そして公開された映画です。ドキュメンタリー映画でこのベネズエラの内紛の事まで描かれています。

 

<主な内容>
Introduction ドゥダメルの現在地──音楽の力が未来を照らすとき

1部 ドゥダメルから始まった新時代
奥田佳道×能地祐子 ドゥダメルと二十一世紀の若き指揮者たち──朝日カルチャーセンター講義
グスターボ・ドゥダメルの歩み 能地祐子
吉原真里インタヴュー バーンスタインからドゥダメル、そして新世代指揮者たちの時代
ドゥダメルとふたりの〝ジョン〟──現代アメリカを代表するふたりの作曲家が託すもの 前島秀国
グスターボ・ドゥダメル全作品ガイド

2部 映画『ビバ・マエストロ! 指揮者ドゥダメルの挑戦』を読む(劇場版パンフレット増補版)
ドキュメンタリー映画がとらえた、ドゥダメルの示す〝新世界〟 能地祐子
映画『ビバ・マエストロ!』に寄せて 山田真一
政治の渦に巻き込まれたドゥダメル――ベネズエラで何が起きているのか 坂口安紀
エル・システマとの衝撃的な出会い 豊田泰久
音楽プロデューサー・亀田誠治が語る『ビバ・マエストロ!』とグスターボ・ドゥダメルの魅力

3部 これからの若手指揮者ガイド
いま聴いておきたい! 二十一世紀の若手指揮者たちの聴きどころ 鈴木淳史
巨匠への道が約束されたクラウス・マケラという天才 小室敬幸
世界で活躍する若き日本人指揮者たち 本間ひろむ
これからが楽しみ! 本書執筆陣とディスクユニオン スタッフが注目する、新世代の若手指揮者59人

 


デュダメルのリハーサル

 様々な人との対談やエッセイが収録されています。必ずしも統一された内容ではありませんが、基本的にドゥダメルの絶賛本といったところです。ただこの本の面白いのは従来の大家と言われる指揮者の事にはほとんど触れていません。要するに、これから次世代を担うデュダメルを代表とする指揮者にスポットを当てて構成しているところです。この本ではディダメルとともにマケラがその筆頭に挙げられています。マケラと言えば、先日パリ管と来日したばかりですが、今度はアメリカのシカゴ交響楽団もその手中に収めると言うことで、八面六臂の活躍をしています。そうそう、アムステルダムコンセルトヘボウも彼を常人に迎えようとしています。こんな指揮者は今までいません。そういうところの視点を持って、今後活躍しそうな若手指揮者を59人取り上げています。映画が中古レコード店のディスクユニオンが配給したと言うこともあり、そのディスクユニオンの店長がその若手指揮者を取り上げています。また鈴木淳史氏による若手演奏家の考察もなかなか興味深いところです。その中には日本の指揮者も含まれていますし、女性指揮者も取り上げているところが今までにない視点です。日本の若手指揮者の筆頭は、先ごろベルリンフィルにも登場した山田一樹です。また原田慶太桜や川瀬賢太郎、さらには鈴木優人などがピックアップされています。世界的な期待指揮者としては、先の寺を筆頭にピエタリ・インキネン、シシト・ウルバンスキ、ヤクブ・フルシャ、アンドレア・バッティストーニ、マキシム・パスカル、ペトル・ポペルカなどの名前が上がっています。また女性指揮者としては、沖澤のどかを始め注目株の名前が上がっていますが、それはこの本を読んで確認していただきましょうか。

 

 これからの音楽界を担うということでは、これは結構面白い本です。自分の一押しも含めいちど確認されると良いでしょう。

 

 

 

 

長月の散財

 

 

 

 先日のメイフィルのコンサートの日、開演まで少し時間があったのでふらっと立ち寄った中古レコード店でまたしても散財してしまいました。

 

image

 

 こんなレコードが国内盤で発売されていたとは知りませんでした。1970年の発売のようですが、東芝から1,200円盤で出ていたようです。それも歴としたエンジェル盤です。こんな廉価盤シリーズありましたっけ?指揮者のピエール・デルヴォーは1958年から亡くなる1992年まで音楽監督を務めたコンセール・コロンヌ管弦楽団との今や幻の録音と言ってもいいしろものです。原盤はフランスの「デュクレ・デ・トムソン」で1961年の録音のようです。若きデルヴォー44歳の時の録音で演奏は非常に個性的で粋な「新世界」です。

 

image

 

 1979年に発売された「バロック・トランペットのための音楽」と題されたアルバムです。演奏は「エドワード・タール・ブラス・アンサンブル」です。エドワード・タールはバロックトランペットの第一人者でイギリスのフィリップ・ジョーンズ、フランスのエドワード・タールと称されていました。なかなかお目にかかれないレコードです。

 

image

 

 で、こちらはフィリップ・ジョーンズ・ブラス。アンサンブルの「展覧会の絵」です。録音は英アー後ですが、日本ではロンドンレーベルで発売されました。写真はロンドン国立絵画館を使ってPJBEの死野心をコラージュしています。

 

image

 

 こんなシンセサイザーによる「四季」が発売されていたとは全く知りませんでした。国内録音で演奏しているのはフランク・ベッカーです。この名前も初めて目にしました。しかも、原曲がヴァイオリン協奏曲ということで、ソロヴァイオリンを辰巳明子が弾いています。シンセサイザーはローランドのシステム100を使って1977年に録音されています。

 

image

 

 個人的にモーツァルトの協奏曲はホルン協奏曲が一番好きです。タックウェルのモーツァルトはペーター・マークと録音したものが夙に有名ですが、マリナーとの録音は知りませんでした。しかもEMIに録音しているではありませんか。1971年の録音で、未完のホルン協奏曲ホ長調K.494aまで収録しています。

 

image

 

 このラヴェルやドビュッシーの作品を数多く録音したフランスの名ピアニスト、モニク・アースがポール・パレーと録音したラヴェルです。この時初めてヘリオドール・レーベルに投入された一枚で、先日辻井伸行のラヴェルを取り上げた時このモニク・アースとマルグリット・ロンの名前を発見し記憶に留めていたものでしたので捕獲しました。

 

image

 

 レコ芸の1973年2月号で取り上げたフランス・クリダの「リストピアノ曲第全集」の第1巻を発見したので捕獲しました。その時はIPG(International Pelgrims Group)録音と記事にしたのですが、実際には「SAIP-VEGA」レーベルであることが確認できました。SAIPは「Société d'Applications Industrielles Plastiques」のことで、ジャケットにもある通り、第1巻は仏ACCディスク大賞を受賞しています。

 

image

 

 先日クイケン盤の「音楽の捧げもの」を取り上げた時紙余裕しているとばかりに思っていたリヒター盤のアルバムを見つけたので捕獲しています。まあ、この曲の代表的録音と言ってもいいものでしょう。

 

image

 

 最後は日本コロムビアの1000円盤シリーズの「エオリアン100」シリーズに投入されていたムジディスク原盤のローラン・ドュアット/パリ・コレギウム・ムジクムのテレマンの「水上の音楽」を発見したのでゲットしました。このレコードすでにファクトリー・シールドの形で発売されています。このムジディスク盤、本場のフランスよりはるかにカッティング、製盤が良いということで見つけるたびに捕獲しています。

庭木の手入れ

 

befor
 
 天気が良く気温も下がった月曜日に庭木の手入れをしました。今年の夏はツタ類が異常に繁茂し樹木にも絡みついていました。そんなこともあり、ツタ類を中心に刈込をしました。
 

after
 
 あまり刈り込まれていない印象ですが、これでも45ℓのゴミ袋に5袋ほど処理しています。
 

 
 植えた覚えはないのですが。今年はヤブランが勝手に生えてきました。写真のように植木鉢の外手瀬咲いています。種がどこかから飛んできたのでしょうかねぇ。まだ花穂の段階です。
 

 
 こちらはだちゅらの花です。毎年枯れたかなと思っても脇から目を出し花をつけます。
 

 
 甘夏です。誰も食べないので熟しているのは去年の実で、上の方に葵今年の実がなっています。
 

 
 今年は転機が良かったのでザクロが大量に成っています。
 

 
 桃クリ三年柿八年という事で、柿の実がなっていますが、まだ食べられないでしょう。
 

 

 こちらは花凛の実です。花は咲きますがなかなか身は着けません。今年は数個ですかね。

 



 

ガンゼンハウザー

ドヴォルザーク交響曲第2番

 

曲目/ドヴォルザーク

Symphony #2 In B, Op. 4 

1. Allegro Con Moto    15:57

2. Poco Adagio    14:57

3. Scherzo: Allegro Con Brio    11:58

4. Finale: Allegro Con Fuoco    11:03

Legends, Op. 59 *

5.. Allegro Con Moto    5:17

6 Allegretto Grazioso    2:51

7. Un Poco Allegretto E Grazioso    4:04

8. Andante Con Moto    2:41

9 Andante    4:19

 

指揮/スティーブン・ガンゼンハウザー

演奏/スロヴアキア・フィルハーモニー管弦楽団

    チェコ・スロヴァキア放送交響楽団*

録音/1990/05 レデュタ・コンサートホール ブラティスラヴァ

         1991/05  チェコスロヴァキア放送ホール*

P:マーティン・サウアー

E:ギュンター・アッペンハイマー

 

NAXOS  8.550267

 

 

 レコード時代は、ドヴォルザークの交響曲は7番以降しかほとんど聴いたことがありませんでした。もちろん全集はケルテスとかクーベリックはありましたが、その程度だったのではないでしょうか。何しろドヴォルザークはそれほど交響曲作家とは思われていなかった節があります。それがCD時代になって状況が一変します。1980年代の終わり頃からナクソスが大量にCDの文庫本とも言うべきシリーズを発売しだしたからです。小生もその恩恵に預かりました。そこで出会ったのがこのガンゼンハウザーとチェコ放送交響楽団によるドヴォルザークの全集でした。何しろCDで 1曲ずつ聞くことができる全集になっていました。ですからこの2番は衝撃を受けました。作品番号は4番ですが非常に完成された作品で、いっぺんに気に入りました。まぁ、こういう交響曲作品は、他にもCD時代になってからいっぱいあります。それまではロンドン交響曲の中で埋もれていたハイドンの交響曲第92番オックスフォード、シベリウスの交響曲の中でもほぼ無視されるような交響曲第3番が小生の感性に触れました。

 

 多分このガンゼンハウザーによるドヴォルザークは、レコード芸術では取り上げられたことがありませんから、ほとんどの人は知らないでしょう。ですが、他の指揮者による全集に比べても全く聴き取りがしません。90年代の初め頃は、ドヴォルザークの交響曲はこの第2番だけを集中して聴いていました。ジャケットの表記は

 

 この交響曲が作曲されたのは1865年です。ブルックナーの交響曲第1番が完成したのは、1866年で実際に初演されたのは1868年という事は、まだブルックナーの交響曲が世に現れていない時期に作曲された作品ということです。そしてこの交響曲は、全曲を演奏するのに50分以上の時間がかかります。この交響曲の規模の大きさがわかろうかと言うものです。

 

 ドヴォルザークはメロディーメーカーと言われる事はあまりありませんが、この作品に限っては溢れんばかりのメロディーが溢れています。まぁそういうところがこの交響曲を気に入った理由の1つでもありますが、長大な作品でありながら少しも弛緩することなく、曲が進むところに魅力があります。

 

1773年に建設されたバロック様式によるレデュタ・コンサートホール

 

 第一楽章からして、ガンゼンハウザーはじっくりと歌い込んでいきます。まぁオケが地元のオケと言うこともあって、チェコフィルに通じるひなびた音がするのも曲の情緒を誘っています。この曲の録音に使われたホールはやや小ぶりなホールです。ただ録音はオーソドックスなもので、特に音が良いと言うわけではありませんが、弦の合奏から木管の響きまで過不足なく収録しています。

 

 ガンゼンハウザーはアメリカの指揮者ですが、マルケヴィチやストコフスキーに師事し1979年から実に40年間の長きにわたってペンシルベニア州にあるランカスター交響楽団の音楽監督を務めていました。中堅ですがなかなかの実力者だったのでしょう。交響曲の方はスロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団が演奏しています。録音当時はアルド・チェッカートが常任だったはずですが、1年で辞めていますからあまり良好な関係ではなかったのでしょうか。

 

 

スティーブン・ガンゼンハウザー

 

 第2楽章もポコ・アダージョのテンポでじっくり音楽を歌い上げています。この時点でランカスター交響楽団の常任を10年以上勤めていますからオケをまとめる手腕は十分です。変に尖ったところや古風なスタイルに陥ることもなく、きっちりまとめています。第1番の交響曲に関しては「作曲コンクール」に提出するという目的があったようです。しかし、この第2番の交響曲に関してはその様な明確な動機はどこにも見いだせず、当然の事ながらそれが演奏される見込みなどは全くなかったのです。作品の書かれたのは22-23歳の頃です。まあ、一般の人なら異性に恋心の一つでもありそうなものです。

 

 ドヴォルザークの音楽家としてのキャリアはチェコ歌劇場のオーケストラのヴィオラ奏者からスタートするのですが、その歌劇場の中にいた一人の女性に熱烈なる憧れを抱くのです。残念ながらその恋愛は片思いに終わり、彼女は伯爵夫人となってしまうのですが、その代わりと言っては変なのですが、彼女の妹だったアンナを妻とすることになるのです。ということで、この作品は交響曲というスタイルをとったラブレターみたいなものではなかったでしょうか。作品番号は4万ですが、実際に出版されたのは交響曲第7番と8番の間でその時大幅な改訂をしています。そのため、作品としては充実したものになっているといえます。

 

 

 この交響曲の一つの聴きどころは第3楽章にあります。形の上ではスケルツォですが、魅力的な旋律が次々と登場して軽快なアレグロ・コンプリオのテンポに乗って弦と木管の掛け合いが楽しい楽章で、ガンゼンハウザーはメリハリのある音の組み立てで曲の魅力を引き出しています。

 

 

 第4楽章は古田9番と同じようにAllegro Con Fuocoのテンポです。この指示のあるのは2番と9番だけです。どの楽章も10分以上の大作ですが、ガンゼンハウザーのテンポはこの楽章だけやや重たいのが唯一の欠点といえば欠点です。もう少し、弾むようなテンポならもう少ししられた演奏になるのになぁという思いはあります。

 

 

 ドヴォルザークの「伝説」は元々はピアノ連弾用の曲ですが、これもオーケストレーションしています。10曲からなる曲集ですが、収録時間の関係でここでは後半の5曲しか収録されていません。交響曲全集はは数々あれどこの曲まで録音している大御所はクーベリックしかいないのではないでしょうか。全曲を演奏するには40分以上かかる作品です。元々はスラヴ舞曲の人気にあやかってその続編として書かれた経緯があります。

 

 多分この曲集で一番しられているのは最初に収録されている第6番でしょうか。小オーケストラのために編曲された作品ですが、ドヴォルザークらしさの漂う導入部で弦と木管の絡むシユ大はなかなか魅力的です。ガンゼンハウザーは前半の5曲を録音しなかつたのは惜しまれるところです。