geezenstacの森 -4ページ目

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

名古屋の祭り 2025

その3

 

アートサイト名古屋城

 2023年より開催し、今年で3回目を迎える史跡が舞台のアートプロジェクト「アートサイト名古屋城」。今秋は、名古屋城の美的技巧や建築構造(テクトニクス1)に注目し、フレスコ画2の技法を軸に古典から現代まで様々な描画技法を探求してきたアーティスト・川田知志を迎えました。川田氏は、本丸御殿の美しい建築構成と障壁画3をリサーチし、大型絵画を交えた屋外インスタレーションを構想。日本建築が移築されることや襖絵も切り取られて移動されることを踏まえ、フレスコ画を引き剥がすストラッポの技法を用い、独自の解釈のもと本丸御殿を写しとzていました。大規模な屋外作品を、名古屋城の自然と歴史が息づく名古屋城北西にある御深井広場で展開されていました。この催しは10月11日から19日の日程で開催されていました。

 

 

 

 

1) テクトニクス:一般的には「構築術」を意味する建築用語。素材や構造、技術をふまえた意匠の美しさを読み取る視点を指す。本テーマの「結構のテクトニクス」では、家屋の構造物に由来する「結構」(善美を尽くして物を作る意)を重ねることで、名古屋城が培ってきた技術と美意識に焦点を当てている。

2) フレスコ画:漆喰を塗った壁が乾かないうちに、水で溶いた顔料で絵を描く、西洋絵画の古典的な壁画技法のひとつ。フレスコ画を移動させる際には、描画層のみを剥ぎ取る「ストラッポ」という技法を使う。

3) 障壁画:襖や壁面に描かれ、空間を彩る日本建築の装飾絵画。

 

 ということで御深井丸広場を本丸御殿に見立てて下記のような作品が展開されていました。

 

 

漆喰がベースに塗ってありますから布の裏側は左のように真っ白になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

布ですから助けて奥の景色も一体となっています。バックは北西隅櫓です。

 

 

 

明治時代に作られた乃木倉庫、重要文化財はこういう倉庫で保管され戦果を免れました。

 

その倉庫を取り囲むように作品が展示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

作品のコンセプトを本人が語るビデオも流されていました。

 

   「アートサイト名古屋城」では、名古屋城が取り組んでいる「保存・活用」に着目し企画を進めてきました。2023年には「保存」活動に着目し「想像の復元」というテーマのもと、名古屋城の復元作業に着想を得た作品群を展開し、2024年には「活用」に力点を置き旅の達人・宮本常一の「あるくみるきく」を出発点として、江戸時代から現代まで多彩なアーティストによる旅の表現を紹介し、名古屋城ならではの現代アート展を実施してきました。

 

 3年目となる2025年は再び「保存」に注目し、400年続く名古屋城を形成する素材、築城の技術、そして長年の継承から学ぶことで、新たな創造を導くことを提案しています。素材・構造・技術の関係性を、美学・文化的側面から捉える構造の表現をテクトニクスといい、積み上げた礎石の上に木造建築物がのる日本の城郭はまさに独自のテクトニクスの賜物と言えるでしょう。また、善美を尽くして物を作ることを「結構」といい、アーティストの創作活動はまさに結構なのです。

 

絵画や彫刻という形式にとどまらない現代アートの作品には、多種多様な素材が用いられています。いわゆる美術とは縁がなさそうな、さまざまな技術が投入され、アーティストたちは歴史化された過去の表現を継承することで新たな作品を生み出してきました。

 

 このビデオの中で作者が語っていたことは以下のような内容です。

 

広がりによせて

壁画を“ 移す”という行為から学ぶことは、意外と多いものです。
ただ眺めているだけではわからないことも、実際に触れてみてはじめて、ものの硬さや重さ、大きさ、そして扱いづらさに気づくことがあります。
そして、移すその瞬間、ふと何かのリミッターが外れるような感覚もあります。
曖昧ながら、空間から解き放たれるその一瞬が、何を必要としていて、何を手放すべきかを教えてくれるような気がするのです。
もちろん、それは一瞬の幻だという自覚もあります。
昔の人は、町をまるごと移したこともあるそうです。
今となっては想像もつかないような、とてつもないスケールの移動。
そこにどんな力が働いていたのか、場と人との深い結びつきがあったのか、思いを巡らせてしまいます。
さて、今回は本丸御殿を広がりに移します。
たとえ、移された空間が元の意味や空気感を失っていたとしても、それはそれで構わないのではないかと思っています。
社会の息苦しさから逃げ出すように、まったく別の場所で、身を軽くし、新たな装いで始めてみるのも悪くはありません。
「移す」という行為そのものに、私たちの日常の中に潜む、切実な何かが込められているのではないでしょうか。
9日後、そこには幻に触れた感覚だけが、轍のように静かに残っているのかもしれません。

川田知志

 

 

米蔵として使われていた6番御蔵

 

全国の武将隊の元祖、「おもてなし武将隊」加藤清正、前田慶次、前田利家

この後、写真撮影に出陣です

 

周りには忍者も潜んでいます。

 

前田慶次

 

前田利家

 

加藤清正

 

加藤清正、石曳きの像

名古屋の祭り 2025

その2

 

名古屋城盆栽展

 

 この展示会は旧名を「愛知県支部連合会・名古屋支部盆栽展」通称連合展というのですが、長ったらしく分かりにくいので今年からは名古屋城盆栽展と名称変更されています。東海地方の名品約80点を展示していました。城内の本丸御殿とのコラボ レーション展示も実施されていました。この本丸御殿の「孔雀の間」でも展示されていたようですが、入場に長蛇の列ができていましたのでパスしました。ただこのイベント、ほとんど告知らしい告知がされていないので当日名古屋城に行かないとわからないイベントでしょうなぁ。

 

小生の過去の記事

 

 

 

 

 

 

 毎年名古屋祭りの週の週末3日間開催されています。まあ、」そういうことでは改めて告知する必要はないのかもしれません。

 

 

 名古屋祭りの開催される週末の土日は名古屋じょぅはここ最近無料開放されています。

 

昔の国宝だった時代の名残の石碑です。

 

今は天守閣に登ることができない名古屋城
 
image

西の丸広場で開催されていました

 

赤松

 

椿

 

杜松

 

柘榴

 

黒松

 

真柏

 

赤松

 

 

五葉松

 

長寿梅

 

五葉松

 

五葉松

 

 

金豆

 

寒椿

 

 

 

五葉松

 

ズミ

 

あけび

 

友禅けやき

 

風鈴ガマズミ

 

山紅葉

 

蝦夷松

 

ローヤ柿

 

ちりめんかずら

 

蝦夷松

 

 そして、祭りではメインの英傑行列のほかに「フラワーカーパレード」も行われています。下は18日朝バスの飾りつけのためのトラックが到着した時の写真です。

 

 

 そして下はそのパレードの様子です。

 

 

 まだまだ続きます。

名古屋の祭り 2025

その1

 

image

メーテレ本社

 

 この週末は名古屋では名古屋祭りが開催され、それに伴い各地でいろいろなイベントが開催されていました。その中の1つ去年も出かけましたが、名古屋のメーテレで「ドデ祭り2025」が開催されていました。毎年、地元の放送局、メーテレが開催するこのお祭り、メーテレ本社と隣にある名古屋東別院を会場として大々的なお祭りが開催されています。メーテレは近年タイトルにもなっている番組、朝の「どですか」と夕方の「どですか+」が絶好調で在名5局の中で視聴率トップを誇っています。そういう人気にあやかってのお祭りになっています。

 

image

本堂の前も立錐の余地のない賑わい

 

 去年はオープン時間の10時に会場入りを目指して出かけましたが、あまりにも人が多かったので、今年は1時間ずらすことにしました。それもあってか会場入りはスムーズになりましたが、ちょうど到着した頃にパラパラと小雨が降ってきたこともあり、軒下は去年以上の混雑の様子を呈していました。訪れたのは19日の日曜日でしたが、前日の18日には東京から羽鳥真一氏と玉川徹氏が来名し、地元のメーテレアナウンサー朝の「どですか」の竹田元樹氏と一緒にトークショーが開催されていました。ニュースで見ましたが、今まで見たことのないような大勢の観客が押し寄せていたのにはびっくりしました。さすがに視聴率男の羽鳥真一玉川徹氏のモーニングショーの影響でしょう。

 

image

扇飛ばし

image

ヨーヨーならぬアヒル釣り

 

 沿道にはたくさんの出店が出ていて賑わっていました。そのイベントのところにメーテルのアナウンサーが登場していて、普段テレビでしか見れないアナウンサーの生の姿を確認することもできました。昨年はファミリーマートがコラボしてメーテレ限定のパンなどを発売していましたが、地元のメーカーとコラボしたおにぎりが販売されていました。お目当てはそのおにぎりでしたが、数量が限定されていたと言うこともあり、午前中の部分は完売後の部分も並んではいましたが、ほんのわずかということでとても購入することができませんでした。残念

 

ファミマのブースの巨大暖簾

 

コラボ商品の限定おにぎり午後販売分

 

 会場のあちこちのイベントブースは長蛇の列でとても並んで鑑賞できるような余地はありませんでした。もともと並ぶことが嫌いなので確認だけしてスルーをしました。メーテレ本社では、特設ステージで、夕方のドディスカプラスのメインキャスターの浜田春アナウンサーがメインとなり、これも人気番組のチョコプラの超超人と言う番組に登場したヨーヨーの名人などがステージに上がり、妙義を披露していました。年に1度のこのお祭り個人的には昨年よりもちょっとパワーダウンしたかなと言うところもありましたが、お祭り期間中ということで、昨年以上の賑わいを見せていました。

 

名刺6000枚配布中の大財 英寿(オオタカラ ヒデトシ)アナウンサー

 

ドデスカ初期を支えた佐藤 裕二アナ、今はアナウンサー部の部長です

 

東別院山門

 

 

名物番組、「ハピキャン」のブース

 

メーテレは6チャンという事でのオブジェは人気でした

 

 今年は島津 咲苗アナウンサーが米作りにも挑戦し、その収穫された米も販売されていましたがすでに売り切れです。

 

 

 

今年は地元のテレビ愛知もコラボして出店

 

飲食ブースはどこも長蛇の列

 

マスコットのウルフィのブース

 

スタンプラリーも開催され、景品のウルフィのお面は会場を席巻していました

 

 

 
社屋ステージでは「ドデスカ+」の浜田アナと西尾アナのトークショーが開催されていました

 

チョコレートサムネットの等身大パネル

 

 

テレ朝系列ですがドラえもんの影は薄いです。

 

 いゃあ、楽しい時間でした。名古屋の祭りは続きます。

 

 

小説「ゴーストバスターズ」

 

文/井口 民樹

出版:講談社 X文庫

 

 

 この本は脚本の小説化で、主演の一人ピーター・ベンクマンの視点で物語が語られています。なので、本来ピーターがいないところでも、ピーターがいることになっていたり、女好きの性格を反映してチェリストのディナを超美人扱いしていたりしている。一人称形式なので没入しやすく分かりやすい訳になっているので一気読みができます。映画としては主題歌のレイ・パーカーJrの歌う「コーストバスターズ」が大ヒットしましたが、本来の劇伴はエルマー・バーンスタインが描いていたことはあまり知られていないのではないでしょうか。下がバーンスタインが書いた本来のメインタイトルです。

 

 

 この本の幕開けにはニューヨークのイラストが掲載されています。ゴーストバスターズの本部はチャイナ・タウンの近くにあったんですなぁ。

 

 

 懐かしい映画です。お化け映画といえば日本では夏場の納涼映画の定番で怖いものの代名詞ですが、アメリカのお化け映画は「アダムス・ファミリー」とか「キャスパー」とかコメディ仕立てのものが多いような気がします。国民性の違いでしょうかね。それにしても、当時は日本でもの凄い人気でした。ファミコンのゲームにもなりましたね。この作品を見たことがなくても、テーマ曲やあのおばけマークは一度は見たことがあるのではないでしょうか。本作の一番の魅力はなんといってもそのそれぞれが個性的なキャストです。陽気でちょっと抜けてるダン・エイクロイド、いつも斜に構えてるビル・マーレー、クールなハロルド・ライミス、と全く異なる三人が繰り広げる様々なハチャメチャなエピソードはかなり笑えます。コメディアンの登竜門として知られる「サタデー・ナイト・ライブ」出身というのもうなづけます。また、「エイリアン」で一躍脚光を浴びたヒロイン役のシガニー・ウイーバーも、オーケストラのチェロ奏者としての役柄で登場しセクシーな演技を披露しています。「現代のニューヨークに出現したゴースト(幽霊)が人類滅亡を企み・・・」と来れば、オカルト風のホラーSFになりがちですが、それを立派なコメディに仕上げてしまった所がアイディア賞ものといえるでしょう。

 

 この「ゴースト・バスターズ」は原作があるわけではないので、脚本から小説化したものです。当時の映画ものの小説は、原作があるので実際の映画とのギャップで全くストーリーの違うものがあって戸惑ったものですが、さすがにこの作品は、忠実に脚本をノベライズしているので違和感無く読むことができました。作者は井口民樹で、この本には何の説明もありませんが推理小説を得意としているようです。講談社X文庫で出ていましたが、写真も豊富で、見ても楽しいノベライズものでした。

 

 ストーリーは黙示録第六章十二節にかかれた世紀末に死人が蘇るというもののパロディです。なぜか、S.ウィーバー演ずるダナが悪の権化「門の神(ザ・ゲートキーパー)」ズールに変身し、このズールとニック・ラモリス演ずるルイスが「鍵の神(ザ・キーマスター)」ビンツに乗移られ、人間の身体を借りて交った時、世界は悪魔の支配するところとなるのです。そして、クライマックスで破壊神「ゴーザ」がゴーストバスターズの4人に考えさせた産物が「マシュマロマン」です。あまりかでは超メジャーなこのマシュマロマンからしてパロディなのですが、そのベレー帽子には「STY PUFFT(いつもフワフワ)」とちゃんと書かれているんですね。笑っちゃいました。

 

 この作品、アメリカ人が見るとそれこそ爆笑の渦の作品なのです。たとえば、あのゴーストバスターズの出立ちは実際にニューヨークで活躍するゴキブリ退治の会社の扮装のパロディで、ゴーストバスターズのTVコマーシャルもその会社のCMをパクって作られていました。上のマシュマロマンもニューヨーク名物メイシー・デパートのサンクスギビングデイに行なわれるバレードのパロディだということはよく知られたところです。また、映画の中で登場するTVニュース・キャスターやレポーターは実名で登場しています。つまりは、この映画は「サタデー・ナイト・ライブ」の乗りをそのままスクリーンで見せたということなんでしょう。何しろ、脚本は主演しているダン・エイクロイドとハロルド・ライミスが書いているのですから・・・

 
当時のX文庫は写真も豊富に掲載されていました。
 

 

 

 

 

 

The Phase 4 World Of

 Werner Müller 

 

曲目/

A1 Mas Que Nada--マシュ・ケ・ナダ    2:23

A2 Fiddle Faddle -フィドル・ファドル   2:12

A3 Vilja-Lied-ヴィリアの歌    2:34

A4 Hawaiian War Chant -タフワフアイ   2:11 

A5 I Love Paris-アイ・ラヴ・パリ    2:39

A6 Italian Festival-イタリアン・フェスティバル    4:10

B1 Yours Is My Heart Alone-あなたは私の心の喜び    2:26 

B2 La Cumparsita-ラ・クンパルシータ    3:05

B3 Tales From The Vienna Woods-ウィーンの森の物語    3:39 

B4 Seventy-Six Trombones-76本のトロンボーン    2:37

B5 Over The Rainbow-虹のかなたに    3:03

B6 Hungarian Rhapsody No. 2-ハンガリー狂詩曲第2番    4:16

 

指揮/ウェルナー・ミューラー

演奏/ウェルナー・ミューラーオーケストラ


℗ 1970 A-1 & 6, ℗ 1959 A-2, ℗ 1969 A-3 ℗ 1963 A-4 & 5.
℗ 1965 B-1 & 4, ℗ 1967 B-2, ℗ 1964 B-3, ℗ 1961 B-5, ℗ 1966 B-6

 

英DECCA   SPA136  マトリックスNo.ZAL.10418P、10419P
 
 
 デッカのSPAシリーズで発売されたウェルナー・ミューラーのコンピュレー氏ヨンアルバムです。録音はフェイズ4ですから申し分ありません。そして、タイトル通り世界中の音楽が網羅されています。この時代はイージー・リスニング・オーケストラはジャンルにこだわらず録音していました。このアルバムでも、クラシックからはルロイ・アンターソンの「フィドル・ファドル」、「ヴィリアの歌」はレハールの「メリー・ウィドウ」の挿入曲、イタリアン・フェスティバルではチャイコフスキーの「イタリア奇想曲」が使われていますし、ヨハン・シュトラウス2世の「ウィーンの森の物語」、そして、リストの「ハンガリー狂詩曲第2番」が収録されていますし、ブラジル・フランス、コンチネンタル・タンゴ、さらにはミュージカル・ナンバーとして「76のトロンボーン」や、「虹の彼方に」まで収録されています。まあ、なんと豪華なラインナップなんでしょうなぁ。
 
 アルバムトップは最新録音の「マシュ・ケ・ナダ」です。ジョルジュ・ベンの作曲でもともとは1963年の自作のアルバムに収録された曲ですが、1966年にセルジオ・メンデスとブラジル66がヒットさせて世界中に知れ渡りました。小生らの世代ではドンピシャの曲です。ブラスセクションを生かしたパンチのあるサウンドでドイツ・サウンドを謳歌しています。
 
 2曲目はデッカのフェイズ4で発売した最初の「ルロイ・アンダーソン名曲集」からの一曲です。そのアルバムでもトップに収録されていた「フィドル・ファドル」で原曲とは違いポルカ的な雰囲気のアレンジで楽しませてくれます。
 
 3曲目はマンドリンを使った演奏で「ヴィリアの歌」を歌い上げています。この曲はヨーロッパでは人気の曲だったようでこの時代色々なオーケストラが取り上げています。そうそう、カラヤンがウィーンフィルと録音した喜歌劇「こうもり」のガラ・パフォーマンスでもこの曲が収録されていました。
 
 4曲目は日本では「タフワフアイ」として知られています。英語のタイトルが「Hawaiian War Chant」というので戦争の歌と勘違いされますが、もともとは恋の歌です。ただ、この演奏も戦争の歌として演奏されている雰囲気はあります。5曲目はコール・ポーターの名曲「アイ・ラヴ・パリ」です。これ以上フランスを象徴する曲は無いでしょう。
 
 そして、6曲目はメドレーでイタリアを取り上げています。最初はチャイコフスキーの「イタリア奇想曲」で幕を開けますが、続いてトスティの「マレキアーレ」、カンツォーネの「海に来たれ」、、そして「ヴェネツィアのカーニバル」と続きます。にぎやかな曲です。
 
 B面もトップはレハールの「あなたは私の心の喜び」から幕を開けます。オペレッタ「笑顔ザ・ラント」で作曲フランツレハール作詞フリッツ・ロナー・ペダとルートヴィッヒ・ヘルツァーによって作られました。ジャズのスタンダードの名曲になっています。2曲目はアルゼンチンタンゴの名曲、「ラ・クンパル・シータ」です。デッカに移籍前は、ウェルナー・ミューラーは「リカルド・サントス」といういかにもラテン的な名前で活躍していましたからこういう単語はお手の物です。ここではチャチャチャのリズムで開会なアレンジで演奏しています。
 
 ヨーロッパのオーケストラはウインナワルツをよくアレンジして演奏しています。まあ、ワルツの本場ですからねぇ。ここでもポップス調にアレンジされた「ウィーンの森の物語」が軽快に響きます。続く 「76本のトロンボーン」は、メレディス・ウィルソンのミュージカル「ミュージック・マン」に使用されている行進曲です。この曲にはスーザの「星条旗よ永遠なれ」や「ワシントン・ポスト」、バグリーの「国民の象徴」などの有名な行進曲がパロディ風に入っています。本来、トロンボーンのみ(76パート)で演奏するように作られたものです。マントヴァーニの演奏で良く知られています。
 
 次もミュージカル「オズの魔法使い」から「虹のかなたに」です。ちょっとファンタジックなアレンジで、オルゴールのような響きが全体を覆っています。なかなかしゃれたアレンジですなぁ。そして、最後はリストの「ハンガリー狂詩曲第2番です。まあ、クラシックのオーケストラでは重厚な響きが特徴なのでしょうが、ここでは、耳に残る旋律だけがピックアップされて演奏されています。うまいアレンジですなぁ。
 
 ウェルナー・ミューラーのサンプラーのようなアルバムですが、最新アルバムからもピックアップされていてなかなか渋い選曲です。このアルバムはデッカのSPAシリーズで発売されていますから国内盤は存在しません。