The Kingsize Sound of
Phase 4 Stereo
曲目/
℗ 1964, A-5 ℗ 1965, A-1 to 4,6
℗ 1964, B-1,2, 5 & 6 ℗ 1965, B-4 ℗ 1966, B-3
Voice [Baritone] – Robert Merrill Voice [Tenor] – Kenneth McKellar-A5
Decca PFS 4086
デッカのコンピュレーションされたフェイズ4のレコードです。こういうものはCD化されていませんからレコードは貴重です。テッド・ヒース楽団の第1曲目の「フィーバー」からしてご機嫌なナンバーになっています。ベースのリズムはペギーメリーの歌でヒットしたオリジナルからの流れですが、変なアレンジを加えていないのでストレートに楽しめます。まずはそのペギー・リーの歌声です。
それがテッド・ヒースの手にかかるとこうなります。かっこいいでしょ!!
2曲目のフランク・チャックスフィールドの「引き潮」も名演です。効果音を使ったこの演奏はロバート・マックスウェルの自作自演より遥かに情緒があります。3曲目はスタンリー・ブラックの「ブロード・ウェイ・スペクタキュラー」に収録されているナンバーですが、その3曲目に収録されていました。ミュージカルナンバーということでロンドン・フェスティバル・コーラスも動員したゴージャスなアルバムに仕上がっていました。4曲目はヨーロッパではインターナショナル発売されたアルバムということで、ウィル・グラーヒェの「リヒテンシュタイン・ポルカ」が収録されています。彼のヒット曲では「ビア樽ポルカ」も忘れられません。5曲目はマントヴァーニ・オーケストラの「And This Is My Beloved」です。ミュージカル「キスメット」のナンバーで曲はポロディンの「イーゴリ公」のナンバーが使われています。このミュージカルでは「夜のストレンジャー」が一番ヒットしたナンバーですが、この曲もデュエット曲としてよく歌われています。ここでもマントヴァーには伴奏に回って歌がメインになっています。そしてレコードのA面の最後は英国近衛歩兵グレナディア連隊軍楽隊の演奏で映画「ベンハー」から「戦車の行進」です。サントラよりも録音が新しくフェイズ4の特徴を以下した録音ですから無茶苦茶かっこいい音楽に仕上がっています。
さて、B面はジャズのスタンダードナンバーでもある「縁は異なもの」です。デッカのもう一つの雄であるエドムンド・ロス楽団が演奏しています。2曲目はフォスターの名曲「掻き鳴らせバンジョー」です。男声合唱の力強い歌声が魅力です。3曲目はレコード時代によく集めたロニー・アルドリッチのピアノによる「マイ・フェバリット・シングス」です。ロニー・アルドリッチはステレオ時代の申し子で1大のピアノを左右の音源に振り分けて録音していました。アメリカのフェランテとタイシャーを一人二役で演じているようなものでした。4曲目はジョニー・ケーティングと27名からなるバンドの演奏でビートルズの「涙の乗車券」を演奏しています。ケーティング自身がトロンボーン奏者ということもあり、英国のブラスバンドにリズムセクションをプラスしたスタイルでなかなかご機嫌なサウンドを披露していました。次は一転してフォーク調のロス・マチュカンボスは1959年にパリで結成された音楽バンドです。ギターはラファエル・ガヨソとミルトン・サパタ、ボーカルはジュリア・コルテスでした。1960年にサパタに代わり、イタリア出身のロマーノ・ザノッティが加入しました。演奏されているのは「おやすみアイリーン」という曲で数々のアーティストがカバーしています。最後はローランド・ショーの愉快なナンバーで欧米では童謡として知られている「彼女が山にやってくる」というナンバーです。まあ、コンピュレーションといっても日本の感覚とはかなりイメージが異なるものになっていますが、これはこれで欧米のシチュエーションを知る上ではもってこいのレコードです。全曲は下でお楽しみくださいな。