ローラン・ドゥアット
テレマン/水上の音楽
テレマン
水上の音楽「ハンブルグの潮の干満」TWV55:C3
1.第1楽章/序曲
2.第2楽章/サラバンド-眠るテティス
3.第3楽章/ブーレー-目覚めるテティス
4.第4楽章/ルーレー-恋煩いのネプチューン
5.第5楽章/ガヴォット-戯れる水の精たち
6.第6楽章/アレルッキアーデ-おどけたトリトン
7.第7楽章/吹き荒ぶ風
8.第8楽章/メヌエット-心地よい西風
9.第9楽章/ジーグ-潮の緩慢
祭りのにぎわい「ホルン2つ、バスーン2つ、オーボエ2つと弦楽合奏のための組曲第2番」
10.第1楽章/序曲
11.第2楽章/嘆き
12.第3楽章/
13.第4楽章/
14.第5楽章/
15.第6楽章/
オーボエ/ピエール・ピエルロ、ジャック・シャンボン(オーボエ)
フルート/クリスチャン・ラルデ、アラン・マリオン(フルート)
バスーン/ポール・オンニュ、ジャン・ルシェ(バスーン)
ホルン/ジョルジュ・バルボトゥ、ジルベール・クルシエ(ホルン)
指揮/ローラン・ドゥアット
演奏/パリ・コレギウム・ムジクム合奏団
コロムビア OW−7512-MU(仏ムジディスク原盤)
このローラン・ドゥアットのテレマンは最初は1000円盤で発売されていました。RE−1517という番号でフランスのムジディスク原盤を使いまるでエラートの穴を埋めるようなレパートリー輪揃えていました。当時は。このレーベルの価値があまりわからずほとんど無視していたのは痛恨の極みです。何しろリステンパルトのバッハの「ブランデンブルク協奏曲」、「フーガの技法」、「管弦楽組曲」などの名盤が溢れていました。このシリーズ、当時はローラン・ドゥアットの指揮するものを何枚か所有していますが、この一枚は漏らしていましたので、今回中古版で入手出来て思わずニンマリです。
「水上の音楽」と聞いて、我々が真っ先に思い浮かべるのはヘンデルの作品でしょう。しかし、存命中ドイツ随一の人気(当時のバッハは2流と見なされていました)を誇ったテレマンにも同じタイトルの作品があるのです。そして彼の作品には「ハンブルクの潮の満干」というサブタイトルが添えられています。この作品は、ハンブルク市の音楽監督だったテレマンが、11723年ハンブルク海軍設立100周年の記念行事のために、序曲「ハンブルクの潮の満干」として書きました。この曲は大好評を博し、通称「水上の音楽」と呼ばれるようになり、その後何度も演奏されました。
当時のテレマン人気は大変なものだったようで、ライプチヒ市の新聞が作曲家の人気投票を行ったところ、1位はテレマン、2位がヘンデルだったそうです。地元ライプチヒの楽長 J・S・バッハは・・・7位でした。
それほどの人気を誇ったテレマンですが、20世紀以降は忘れられてるとまでは言わないものの、バッハ、ヘンデルに比べて影は薄いです。テレマンの代表曲の筆頭は「食卓の音楽」なのでしょうが、その「テレマンの曲を何か口ずさんでみろ」と言われても何にも歌えない人、小生を含めて大多数ではないかと。曲自体はキャッチーで覚えやすいので、取り上げられる機会、聴く機会が圧倒的に少ないのだと思います。何しろ作品の整理が未だに終わっていないという作曲家です。wikiによると、
“12歳以降の74年間、生涯にわたって現役であったテレマンは、少なくともオペラ40曲、室内楽200曲、協奏曲170曲、管弦楽組曲600~700曲、受難曲46曲、教会カンタータ1700曲以上などの膨大な曲を残した。一般に17世紀後期から18世紀にかけてのバロック時代のヨーロッパでは、教会の礼拝用または王侯貴族や富裕層などの娯楽や祝祭典用など様々な方面において音楽の需要が増加していたため、当時の著名な作曲家たちは必然的に多作になる傾向があったが、特にテレマンの作品数は、現在知られている同世代のアントニオ・ヴィヴァルディの作品数800曲以上やヘンデルの作品数600曲以上、バッハの作品数1100曲以上などと比較しても群を抜いている”
ということです。バッハのような小難しい音楽ではなくわかりやすいメロディの中に当時の先端を行く作風で絶大な人気があったのでしょう。テレマンは当時台頭しつつあった市民階級の好みを敏感に嗅ぎ取り、彼らに「ウケる」音楽を量産しました。
ビジネスマンとしても有能で、楽譜の出版も自分で行い、大きな富を築いたそうです。
さて、テレマン、ヘンデル双方の「水上の音楽」に共通している点は、当時の管弦楽組曲の形態を取るところ。すなわち付点リズムによるゆったりした序奏の後に急速なフーガが続くフランス風序曲で始まり、その後に何曲かの舞曲をつなげていくパターンであるということです。冒頭の序曲は、穏やかなハンブルクの海を思わせる荘重な音楽で始まります。その後はこの時代の舞曲のフォーマットを用いつつ楽章毎にタイトルが付けられ、それがその楽章のキャラクターを象徴しています。特に印象的なのは第9曲の「潮の満干」でしょうか。ジーグという舞曲の形態で、潮が満ちては引いていく様子を巧みに描写しています。さらに、前後しますが、第7曲の「吹きすさぶ風」及び第8曲の「心地よい西風」も巧みな自然描写が光っています。
第1曲 Overture (海の水がゆったりたゆたうような冒頭から引き込まれます)
第2楽章/サラバンド-眠るテティス、テティスは海の女神のことです。
3.第3楽章/ブーレー-目覚めるテティス
第4楽章/ルーレー-恋煩いのネプチューン
.第5楽章/ガヴォット-戯れる水の精たち わりかし覚えやすい曲でしょう
第6楽章/アレルッキアーデ-おどけたトリトン この曲もキャッチーです。
第7楽章/吹き荒ぶ風
第8楽章/メヌエット-心地よい西風
第9楽章/ジーグ-潮の緩慢
B面も分類でいくとTWVという作品番号で分類されていますが、軽やかで優美で素敵な曲ばかりです。TWV の分類では、TWV 51 が一つの独奏楽器とオーケストラの協奏曲、TWV 52 が2つの独奏楽器群とオーケストラの協奏曲、TWV 53 が3つの独奏楽器群とオーケストラの協奏曲、TWV 54 が4つ以上の独奏楽器群とオーケストラの協奏曲となっていて、TWV 55 は管弦楽の序曲・組曲にあてられています。「祭りのにぎわい」も組曲です。こちらもなかなか演奏される機会がなく、このドゥアットの演奏は貴重なものです。
まあ、死後の評価なんて、ご本人にとってはどうでもいいことでしょうけど。
とにかくテレマンの音楽、21世紀のいま聴いてもとっても楽しめます。