手塚治虫展 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

手塚治虫展

 

 四日市市博物館で開催されている「手塚治虫展」に出かけてきました。この四日市市博物館は2017年にも出かけています。 北側入り口には、四日市市平津新町で発掘されたアケボノゾウの骨格復元模型が入り口に置かれています。博物館自体はこの建物の3-5階を占めていますが、4階は特別展示、5階はプラネタリウムになっています。今回はその4階で開催されている特別展です。実は2020年に愛知県は豊橋市の豊橋市美術博物館で開催されていたのですが、その時は足を運ぶことができなかったので今回リベンジで出かけたものです。

 

 

 

 

 今回は雨降りということもあり、近鉄電車とJR関西線を使って出かけました。四日市は三重県で県庁所在地の「津市」よりも大きな町ですが、あまり知られていないこともあり、以前は自虐的なキャンペーンを行っていたこともあります。

 

 

 

四日市市立博物館

 

4界の会場は正面に「鉄腕アトム」のお出迎えです

 

 17歳のデビューから60歳でこの世を去るまでの43年間、第一線の作家として活躍し続けた手塚治虫(1928-89)。「マンガの神様」と称される手塚の生み出した多様な作品や魅力的なキャラクターたちは、現在も日本はもとより世界中の人々から愛され続けています。子どもから大人までを対象とした幅広いジャンルの作品には、手塚が生涯問い続けた人間や生命の尊さに関わる深いテーマやメッセージが込められており、昭和・平成・令和という時代の移り変わりとともに、新たな事態に直面する現在においても普遍的な輝きを放っています。

本展は、マンガ家・手塚治虫誕生から「ジャングル大帝」「鉄腕アトム」「リボンの騎士」「火の鳥」「ブラック・ジャック」などの代表作を生み出した足跡を紹介するとともに、ストーリーマンガの確立、アニメーションへの挑戦など、多様な視点でその業績を振り返るものです。本展では、手塚治虫の生涯や、手がけた膨大なマンガ、アニメーション作品の中から、約200点におよぶ原稿、映像、資料に加えて、愛用品など貴重な品々をご紹介しています。手塚が手がけたマンガの原稿、映像・資料・愛用の品々なども合わせて紹介することで手塚作品の歴史をたどる構成になっています。

 

展覧会の構成

 

第1部 手塚治虫の誕生

第2部 作家・手塚治虫

第3部 手塚治虫のメッセージ

の3部構成で展示されています。このほか、映像作品として、

虫プロダクションのスタジオ内風景 6分

映画『手塚治虫のブッダ』(2011年)より 13分

手塚治虫伝 マンガ篇 25分

なども上映していてなかなか充実した時間を過ごすことができました。

 

 

手塚作品オールスター

 

写真撮影OKの手塚治虫のオブジェ

 

 

 そして、以下のパネルがあちこちに展示されていました。

 

手塚作品メインキャスター

 

リボンの騎士

どろろ

海のトリトン

不思議なメルモ

ジャングル大帝

ブラックジャック


火の鳥

 

こんなセットも組まれていました、

 

 

手塚治の愛用品が展示されています