こんにちは、ESPギタークラフト・アカデミーです。国内でも屈指のHR/HM系ギターメーカーのSCHECTERからの依頼による、ロックバンドFACTのKazukiさんのシグネイチャーモデルの製作記です。
FACTのメンバーがESPギタークラフト・アカデミーの学生と一緒に実習教室で作業し、自身のモデルを自分で製作するというビックリ企画です。
詳しいいきさつは第1回目のブログにあります。過去記事はコチラから↓↓
FACT Kazukiさんのギター製作1(製図編)
FACT Kazukiさんのギター製作2(製図・材選定編)
FACT Kazukiさんのギター製作3(ネック編1)
FACT Kazukiさんのギター製作4(ネック編2)
FACT Kazukiさんのギター製作5(ネック編3)
FACT Kazukiさんのギター製作6(ネック編4)
FACT Kazukiさんのギター製作7(ボディ編1)
FACT Kazukiさんのギター製作8(ボディ編2)
FACT Kazukiさんのギター製作9(塗装編)
さて、これから完成にむかってひた走るわけですが、
ボディをギターとして組み上げることを組み込みと呼んでいます。
ギターを完成させるための作業は、パーツを取り付けたらはい終わりというわけにはいきません。
ギターを楽器として成立させるためにはギターの構造やそれぞれのパーツのシステムを理解し、それに対して適切な方法で取り付け・調整をしなければなりません。
実は組み込みの工程は木工や塗装より重要度が高いのです。
ということでこちらもESPギタークラフト・アカデミーの指導の下、Kazukiさんに頑張っていただきましょう!
まずはブリッジ取り付け。センターラインを確認しつつ穴をビス穴をあけ、ブリッジアースをとりつつ取り付けます。
ブリッジアースと言うのはノイズ対策のための配線です。ブリッジの下に配線材をはさんで、コントロール回路内に通電させ、ノイズを減らすことができます。これはエレキギターにはまず間違いなく仕込まれている処理なのです。
ブリッジはヒップショットのシンラインタイプなので、裏の弦止めブッシュも忘れずに
そしてネックのビス穴あけ。はめ込んだだけでボディとネックのセンターラインがそろうような精度でネックポケットを加工していますが、こちらも確認しながら穴を開けていきます。
実はこのネックのビス穴のあけ方にもノウハウがあり、ビスを締めた後にずれたりしないようなあけ方をします。
穴が開いたらいよいよネックを取り付けます。
さぁいよいよ完成に近づいてきましたね!
ということで今回はここまで。次回はピックアップ配線回りの作業をご紹介します!
ESPギタークラフト・アカデミー東京校のSNSリンクはこちらです↓
twitter
facebook
youtube
今後の体験入学と学校説明会の予定はこちら↓
今後のイベント情報一覧