パート主婦による保険選びのポイント

パート主婦による保険選びのポイント

保険、カード関係、お金のこと…パート主婦による日々のブログです。

2023/12/1

終身vs10年定期

民間の医療保険の保険期間と保険料払込期間には下記3パターンがあります。全て掛け捨てとします。
保険料払込期間保険期間
終身終身
定期(例えば10年)定期(例えば10年)
終身
①であれば、保険料は生涯変わらず、毎月それほど負担にならない保険料、そして保障は一生涯となります。

③も元気なときに保険料の払い込みを完了しておいて、保障は一生涯なので①とほぼ内容を同じと言えます。

よく比較されるのが、①・③と②です。

②は何事もなく10年経てばありがたいことなのですが、それはそれでなんだか損した気分になると言う方もいるでしょう。さらに更新を重ねるたびに保険料は上がります。

一見メリットらしいものがないように思えますが、「変化に対応できる」という点を挙げることができます。

どういうことかというと・・・。

民間の医療保険は、公的な医療保険の補完的な役割を期待すべきものであります。

一方で、公的な医療保険の内容や制度はこれまで少しずつ変化してきました。社会情勢や人口分布、経済環境などに適応したものになるのです。

よく知られる点では、入院を勧めなくなったということでしょう。

ここ10年間ほどで大きな病気で入院をしたことのある方は、まめに入退院を繰り返したという方も少なくないのではないでしょうか。

少し具合が良くなったらすぐに通院を勧められたり、どうしても体調が悪くなった場合は救急車を呼ぶよう医師にアドバイスされた方もいるでしょう。

一時期前の民間の医療保険は入院5日目から保障という内容が多かったのです。しかし現在は日帰り入院から保障という内容がほとんどを占めます。

当時、終身保障で契約していた場合、今になって医療保険の見直しをしなければならなくなっているのです。

一般的には終身の方が毎月の保険料は高くなります。途中で契約を破棄する場合、いわば定期と同じ内容になるわけなので、保険料だけ高く払っていたということになるのです。

さらに保険自体の弱点としてインフレがありますが、これも終身契約は影響を受けやすく、デメリットになります(デフレには強いことになります)。

医療制度の変化がそれほど大きくなければ終身の方が最終的にはトクになるでしょう。

しかし変化があった場合は定期保険の方が柔軟に対応できるのです。

本来、医療保険は貯蓄ができるまでの対応策であるので、貯蓄の目標と到達地点を立てて、そこに達すればあとは公的な医療保険だけで生活していく方が望ましいと言えます。痴漢記録日記ガチレビュー

「期限の利益」とは

1ヵ月後に返すという約束でお金を借りた後、もし次の日にすぐお金を返せと言われたら、お金を借りた人は非常に困った立場に立たされます。

このような債務者を保護する為に、約束の日までは当然にお金を借り続けられるように出来た制度が、「期限の利益」です。

期限の利益は放棄できる(民法第136条2項)

期限の利益で最も覚えておきたいポイントは、その利益を放棄できるという点です。

期限の利益は約束の期日まで債務の弁済を免れるという意味では非常に有益な制度ですが、利息付の債務を有している場合は、途中お金の用意が出来たのに約束の期日が到来するまで返済出来ないとなってしまうと、常に満額の大きな利息を支払わなくてはなりません。

そこで、債務者を保護する為に、民法は期限の利益の放棄を認めています。

お金に余裕ができた時などに、期限の利益を自ら放棄することで返済日が到来する前に返済を行い、その後の利息負担を軽減する事ができるのです。

債務者にとってはたとえ一部の弁済であろうと大きな効果を発揮しますから、金利の計算が日割りとなっている消費者金融でキャッシングを行う際には、是非とも抑えておきたい制度です。

期限の利益の喪失(民法第137条)

続いてもう1点、期限の利益の喪失について知っておきましょう。

期限の利益はある特定の条件を満たすと、その効力を失い約束の返済日が到来する前に債務の支払いを求められてしまいます。

民法ではこの期限の利益の喪失を3つ規定しており、その内容は債務者が破産した時、債務者が担保を傷つけたりした時、担保価値の下落などで追加担保を求められたにも関わらず応じない時となっています。

殆どのキャッシングは担保を付けませんから、消費者金融で注意したい点は破産時だけとなります。

ところが、実際にキャッシングを行う時はこの規定だけでは不十分だとして、期限の利益の喪失の特約を求める貸金業者が非常に多いのが実情です。

支払いを滞納した時や、他の債権者から財産の差し押さえを受けた時などにも、期限の利益を喪失すると約束をさせられますから、契約書には必ず目を通しておきましょう。

期限の利益を喪失すると、期日前の返済を求められたり、通常の金利よりも高く設定された遅延損害金を請求されてしまいます。

まとめ

期限の利益で抑えておくべきポイントは、放棄と喪失です。

両者共にキャッシングを行う上で非常に重要な制度ですが、契約書に難しく書いてあったり、お店ごとに特約が微妙に違ったりもしますので、そのような場合は担当の人に質問すると良いでしょう。

知らずに借りて後でトラブルになる事を避けられます。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/11/25

父がお宝保険を持っています

お宝保険とは、利率の高かった時代に加入した貯蓄型の保険のことです。

主に養老保険や個人年金保険のことを言います。

現在の養老保険で我々が享受できる返戻率を利率に換算すると、優良な商品で1%前後となります。

しかしバブルの時代(約1987年~1991年あたり)は6%もありました。

予定利率は契約時から変更されないため、それを理由としてお宝保険と呼ばれています。

このお宝保険は逆ザヤという現象をもたらしており、保険の転換などの手段を駆使して保険会社が熱心に解約させようとした時期もありました。

しかしこれを解約するのは大変もったいないです。

私の父がお宝保険を契約しています

私の父は平成6年に母を被保険者とした個人年金保険を契約しました。

毎年12万円(月額で1万円)ほどを平成28年2月まで払い込んでいました。

既に払い込みは終えていますが、現在は据え置き期間中です。

この保険は税制適格特約付加のため、支払った保険料は確定申告の生命保険料控除の対象でもありました。

老後の資金を蓄財する手段の一つとして税制上優遇されているのです。

年金ですので、死亡や病気の時などの保障はありません。

将来受け取る年金は、10年確定年金(定額型)で年金金額は約48万円です。

60歳で払い込み完了で、年金で受け取るか、一時金で受け取るかの選択もできましたが現在は年金形式で受け取っています。

母は受け取り開始を60歳ではなく最長5年間の据え置き後の65歳からと考えました。

なぜ延ばしたか言うと、この年金保険の適用利率は4.00%と高く、「お宝保険」といわれる種類だからです。

5年間元金を据え置きますと、5年後約20%の利息が上乗せになることになります。

例えば60歳時の残高が100万円とすると、5年据え置きで約120万円になります。

まさにお宝保険と呼ばれる所以です。

利回りの低い年金を早く受給して、利回りが良い年金は後に回します。

生涯受給できる公的年金は70歳から受給するように、父は母に言ってあるようです。

現在の同じような保険ではこれほどの利息は乗りません。

低・無解約返戻金選択型医療保険[三井住友海上あいおい生命]

急に入院や手術になった際に頼りになるのが医療保険ですので備えは大事です。そんな緊急事態に備えて幅広くサポート可能な保険が、三井住友海上あいおい生命の「低・無解約返戻金選択型医療保険」です。

保険料を抑えて、もしもの時に備えられる医療保険です

三井住友海上あいおい生命の「低・無解約返戻金選択型医療保険」は、名前の通り保険料の払込期間中の解約返戻金を無くす事で保険料を抑えた医療保険です。当然配当金などはありません。

払込期間は60歳払済、終身払いなどから選ぶ事が出来、払済を選んで払込が完了している場合には、少しの解約返戻金(入院日額の10倍)が受け取れるように設定されています。解約した場合、もしくは払込期間満了後に死亡した際に支払われます。

基本プランの特徴について

・現状に則した入院のサポート体制

三井住友海上あいおい生命の「低・無解約返戻金選択型医療保険」は、基本プランで入院や手術に関する保障がしっかりとサポートされます。

特に、入院した場合、5日以内の入院なら入院給付金が5日分支払われます。最近のデータによると、病気やケガで入院する場合、長期入院よりも短期入院の割合が意外と多いのが特徴です。この医療保険なら、日帰り入院であっても一律で5日分支払われる仕組みになっていますので、とても安心です。

又、6日以上の入院になった場合には、しっかりと入院日数分が給付されますので大丈夫です。

1回の入院での支払い限度日数は60日で、保険期間の通算で1,095日間ですが、三大疾病(ガンや心疾患や脳血管疾患)については無制限に保障されます。

・入院してもしなくても手術給付金が受け取り可能です

手術に関しては、入院を伴う場合には、入院日額の10倍、例えば10,000円のプランなら10万円が支払われます。外来で手術を受ける際には、入院日額の5倍の5万円が給付されます。

・その他セットされている主契約及び特約について

放射線治療についても主契約に含まれており、日額10,000円プランなら10万円が保障されます。

症状によってはICU(集中治療室)に入らなければならない場合もありますが、その時の保障もしっかりと含まれています。入院1回につき1度のみですが、入院日額の20倍が保証されますので安心です。

更に基本プランには、「先進医療特約」も初めから含まれているので別途付加する必要はありません。先進医療にかかった技術料以外にも交通費や宿泊費まで保障されます。

先進医療を行っている医療機関は限られるので、遠くの病院にかからなければならない場合も考えろれますが、この特約があれば安心です。

組み合わせる事で保障が充実する各種プランについて

基本プランのみでも頼りになりますが、中には対象とならない疾病がある場合もありますし、もう少し備えておけば安心できる事もあります。その為に3つの充実プランが用意されています。

・ガン保障充実プラン

ガン診断給付金とガン治療通院給付金がプラスされたプランです。初めてガンと診断された場合に一時金として50万円が支払われ、その後2年以上経過し、がんで入院される場合には更に50万円が支給されます。又回数に制限はありません。がん治療通院治療に関しては、ガンでの治療の為の通院に、入院日額と同額が支払われます近頃は通院でのガン治療も多くなってきていますので、通院に関して保障されるのは安心です。

・女性疾病保障充実プラン

約款に定められた女性疾病で入院した時や手術した際に、通常の保障にプラスして支払われるプランです。入院では5日までの短期入院で25,000円、6日目以降は一日につき5,000円が給付されます。入院中の手術では1回につき5万円、外来なら2.5万円が給付され、所定の特定手術の場合にはそれ以上の15万円が支払われるのが特徴です。更に、女性疾病放射線治療として1回につき5万円が保障されます。

又、「ガン治療通院給付特約」も付帯されています。

・介護保障充実プラン

通常の保障に加えて、「終身介護保障特約」がプラスされているプランです。要介護や高度障害状態になった場合には、年間で50万円の年金が5年間支払われます。公的介護制度で定められた介護2以上の状態になっている事が条件です。

いざという時にはとても頼りになり、「満点生活応援団」などで相談も可能です。三井住友海上あいおい生命の「低・無解約返戻金選択型医療保険」は、少ない保険料で一生涯保障可能な医療保険なのです。ダウンロード


1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/10/20

生命保険料の決まり方

生命保険の保険料は、以前はどこの保険会社でもほとんど変わりがなかったので、比べる必要もありませんでした。

しかし1998年の保険の自由化以降、料率の算定が自由になったため、保険会社によって差が出るようになりました。

生命保険の保険料は営業戦略に影響される面もありますが、基本的には「予定死亡率」、「予定利率」、「予定事業費率」という3つの予定率を基に算出されています。

予定死亡率

「予定死亡率」というのは、亡くなった人を性別や年齢別ごとに数値で表し、死亡する確率を予測するものです。

将来支出が見込まれる保険金の額を算出するために使用されます。

予定死亡率が上がると、当然保険料は高くなります。

大数の法則とは

予定死亡率は大数の法則に従って表された「生命表」が基準になっています。

人間の死は一律ではありません。

赤ちゃんの時に死ぬこともあれば、高校生の時に交通事故で死ぬこともあります。

40代で病気によって死ぬこともあれば、90歳になって老衰で亡くなる人もあります。

一つ一つの死は偶然であり、同じ原因で亡くなるわけでもありません。

しかしながら、莫大な数の死のデータを集約すると、そこに規則性が現れるようになります。

それが、大数の法則です。

例えば、サイコロを振って出る目は、1~6まで何が出るかは分かりません。

同じ目が続けて出ることもあれば、偶数の目だけ出ることもあります。

しかしながら、何百回、何千回も振っていると、自然と出る目は1~6まで同じような回数になってきます。

人間の死も同様に、性別や年齢によってグループ化されてきます。

それが予定死亡率につながります。

予定利率

「予定利率」というのは簡単に言うと、保険会社の運用収益のことです。

保険会社は契約者から納められた保険料を株、債券、不動産など色々な形で運用しており、その運用によって得られる利益を見込んで、予め保険料を割り引いています。

予定利率が大きいということは、それだけ保険会社の運用収益が大きいということであり、保険料の割引も大きくなります。

なお、養老保険や終身保険のように貯蓄性の高い保険は、予定利率の高いものを選ぶのが大前提になります。

予定事業費率

「予定事業費率」というのは、保険料の中に組み込まれている、保険会社の経費の割合のことです。

保険会社が保険事業を営む上では、当然経費が掛かります。

経費には代理店に支払うリベート(手数料)や従業員の賃金、広告宣伝費などがあります。

これらの経費は保険料に含まれるため、経費の掛かる保険会社ほど、保険料が高くなります。

ところで近年、通販型の保険会社が保険料の安さを大々的に宣伝し、売上を大幅に伸ばしています。

確かに、通販型保険の保険料は非常に安くなっていますが、この要因は予定事業費率にあります。

通販型の保険会社は本部機能さえあればいいので、店舗や従業員が少なくて済むため、経費がかかりません。

また、代理店も通さないので、リベートを払う必要もありません。

従って、保険料を大幅に安くできます。

自己破産が認められない借金の種類

自己破産は大抵の借金や負債を免責する事ができる魅力的な救済制度です。見放題chデラックス

しかし、その免責の効力も破産法において一定の制限が課されており、借金の種類や性質によっては免責の認可が下りないケースが存在します。

特に代表的なものを順に列挙しますので、自身の債務が自己破産制度の利用で免責する事ができるのか否かを確認しておくとと良いでしょう。

悪意による損害賠償や、重過失による身体や生命に関する損害賠償は免責できない

怨恨による障害事件などに代表される明確に相手を害する目的(悪意)で行った傷害事件や、泥酔状態で車を運転してしまって相手を傷つけた場合(重過失)など、悪意に基づく行為や「身体や生命」に影響を与える重過失行為により発生した、相手に対して支払うべき損害賠償のお金は、破産法253条各号の規定により自己破産で免責を受けることができません。

逆にわき見運転や単なる過失傷害などによる、悪意や重過失とは見なされない事件により発生した損害賠償は、免責の余地があると解釈されています。

税金も免責を受けることができない

破産法253条において、租税に対する債務も免責の対象外とされています。

所得税や住民税等ああゆる税が該当しますので、これら税務の問題でお悩みの場合は自己破産などの債務整理を検討するよりも、行政相談サービスなどによる他の解決方法を検討すると良いでしょう。

延納や分割納付など、比較的柔軟な姿勢で対処する事が可能です。

賃金の支払債務も免責できません

特に自営業者に限定される問題ですが、雇用した使用人に対する賃金の支払債務は免責を受けることができない点を忘れてはなりません。

破産法に限らず、日本の法制度では賃金債権は先取特権の付与などにおいて特に強力に保護される傾向にありますから、安易に自己破産で支払から逃れられるなどとは考えない事が重要です。

養育費などの扶養関連の支払も免責されません

離婚した場合における養育費の支払など、扶養関連に関して支払う事を約したお金も、自己破産で免責を受けることはできません。

法改正前はこれらの債務も免責可能な債務として取り扱われていたケースもありますが、現行の法律では明確に禁じられていますから、免責を受けることは不可能です。

一番気になるギャンブルや浪費に関しては?

多くの方が最も気になるであろう、ギャンブルや浪費に関する免責の問題も解説します。

破産法252条の4号においては、「浪費又は賭博その他の射幸行為をしたことによって著しく財産を減少させ、又は過大な債務を負担したこと。」を免責許可の事由から除外しているので、即ちギャンブルやブランド品の購買が原因で出来てしまった借金の免責を否定しています。

もし浪費が原因で作った借金を帳消しにしたいのであれば、この法的な原則は必ず頭に入れておくべきです。

しかし、破産法の実務上の運用面では、法的な規定よりも若干緩やかな解釈が成されている点もまた事実です。

裁判所はこの「浪費」の定義をかなり狭めて解釈する傾向にあるようで、実際には余程悪質なケースでない限り、免責許可は下りるものと考えておいて良いでしょう。FANZA素人おすすめ


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/10/9

「表見代理」とは

借金の保証人を立てる為に、保証人に代わって債務者が保証人の名前を勝手に記名捺印してしまうといった行為は、無権代理として扱われ一般的には本人に効果は帰属しないことで知られています。

ですが、このような行為を例外なく無効だと認めてしまっては、濫用する人物が現れたり、お金を貸す事に極度に慎重になってしまい、社会経済は混乱してしまいます。

そこで、無権代理行為であっても一定の例外条件に該当すると有効という事にしようと出来た制度が、表見代理です。

表見代理の目的と成立要件

前述の通り、表見代理は無権代理行為によって被害を受けた取引相手を保護する為にできた制度です。

ですがその反面、表見代理が成立すると契約者本人は犠牲になってしまいます。

その為、表見代理が成立するにあたって法律は「本人の帰責性」と「代理人と信じるに足る理由」の2つの条件を両方満たしている事を要求しています。

・表見代理成立の要件=本人の帰責性+代理人と信じるに足る理由(善意無過失)

本人の帰責性

本人の帰責性は、大きく分けて3パターンに分類されます。

1つ目は実際に委任状を作って代理権をその人に与えたような状況を作った場合です。

例えば、何らかの事象が原因で自身での契約が難しくなり、白紙委任状を交付してしまったケースなどが挙げられます。

2点目は代理人の越権行為です。

アイフルで1万円ほど借りて来るよう限度額10万円のカードを渡してお願いしたのに、代理人が勝手に10万円借りてきてしまった場合などが該当します。

3点目は、代理権消滅後の代理行為です。

例えば、以前アコムで10万円借りる為に与えた代理権や書類を使って、新たにレイクで10万円借りてしまった場合等です(実際には難しいですが、あくまでたとえ話です)。

3つのキーポイント

・民法第109条(代理権授与の表示による表見代理)

・民法第110条(権限踰越の表見代理)

・民法第112条(代理権消滅後の表見代理)

代理人と信じるに足る理由

こちらは本人では無く、取引相手に付された条件です。

基本的には「善意無過失」が要求されています。

ここで言う善意とは法律的な意味ですから、一般的な善意とは意味合いが異なり、その行為が無権代理行為である事を知らなかった事、と解釈されている事に注意が必要です。

善意無過失の認定基準は事件によってまちまちである点が特徴ですが、こと消費者金融との取引でトラブルになりやすい、代理人が行った契約による連帯保証契約の本人帰属性については、消費者金融はただ印鑑をもっているからというだけでは認定され辛く、本当に本人が同意しているのかを確認する為の「調査義務」があると解釈されるケースが多いです。

また、本人と同居している者の契約等である場合は、印鑑の盗取が用意である点などからも認定され難くなっています。

まとめ

表見代理が成立する為には、本人に対する帰責性及び相手方の善意無過失が問われます。

もしトラブルに巻き込まれてしまった場合は、安易に支払いに応じず、専門機関に相談に行く事が大切です。

メディカルKit NEO[東京海上日動あんしん生命]

お手頃価格でシンプルな基本プランを含め、4つのプランから選べる医療保険である、東京海上日動あんしん生命の「メディカルKit」を紹介します。

メディカルKitは、多彩なプラン+αで、あんしんな医療保険です

まずは、基本となる「メディカルKit 基本プラン」です。

いざという時にも安心な日帰り入院からの保障と約1000種類の手術が対象の医療保険で、お財布にもやさしい設定になっています。又、経済的理由で希望を持てる治療が受けられないという事は避けたいものです。その様な時には先進医療特約も用意されているので、付加しておくと安心、万が一の場合の技術料は保障されます。公的な医療保険制度の対象になっていない治療に適用され、通算で最高1000万円がほしょうされるのです。

基本的に1入院60日型が用意されており、通算で730日が限度、入院日額は5,000円と10,000円です。10,000円のプランを選んだ場合には、割引が適用できる場合もあります。

Ⅰ型とⅡ型が用意されており、Ⅰ型は、Ⅱ型と比べると入院中の手術や放射線治療の給付が倍になっています。

加入可能な年齢は0歳~75歳までで、保険期間と保険料払込期間、共に終身です。特約は10年更新なので注意が必要です。

5大疾病の際にあんしんな「就業不能サポートプラン」があります

メディカルKitの一番の特徴は、5大疾病(ガン、急性心筋梗塞、脳卒中、肝硬変、慢性腎不全)で働けなくなった場合に保障してもらえる特約が付加できる事です。

就業不能な状態とは、5大疾病の治療で入院中である場合と自宅療養で仕事が出来ない場合。更に、5大疾病が原因で高度機能障害などになってしまい就業が出来ない状態を指します。

もちろん基本プランに特約をプラスした型なので、基本プランの保障はしっかりとされます。

入院日額のタイプは5,000円、7,000円、10,000円から選ぶ事が可能で、保険期間と払込期間が共に10年のタイプ、保険期間と払込期間が共に終身のタイプ、保険期間は終身で、払込期間は60歳までの3タイプから選ぶ事が出来ます。その中でも、10年のタイプを選んだ場合には、90歳まで更新することが可能です。

このプランの要である「5疾病就業不能特約」は、入院給付日額がどのタイプだとしても1回毎に100万円が給付されます。youtubeエロ特約ですので主契約とは違い保険期間も払込期間も10年で、65歳まで更新可能です。

又、就業不能サポートプランに加入可能な年齢は、15歳~62歳までとなっています。

女性特有の疾病を保障してくれる「女性プラン」があります

メディカルKitの基本プランに女性疾病保障特約を付加したものが「メディカルKit 女性プラン」です。

代表的な女性特有の病気というと、乳がんを始め、卵巣がん、子宮筋腫などがあります。

他にも女性特有の病気として、バセドゥ氏病や下肢静脈瘤、流産や妊娠分娩の際の合併症など様々なものがあり、東京海上日動あんしん生命が定めた特定疾病について補償される特約です。

女性疾病保障特約で注目な内容としては、乳がんで乳房を切除した場合に関してです。再建手術を受けると乳房再建給付金として100万円が受け取れますので、とても安心です。

女性特有の疾病で入院した場合には、基本の入院保障日額の倍額が受け取れるのも特徴です。

例えば、基本プランが5,000円でしたら、女性疾病保障特約でも5,000円が給付されるので、合計で日額10,000円受け取る事が出来ます。

更に、先進医療特約を付加する事も可能ですので、通常の病気にもしっかりと備えられます。

自分の医療保険を自由に設計できるプランも用意されています

基本プラン、就業不能サポートプラン、女性専用のプランなど色々なプランが用意されていますが、それでももっと自分流でカスタマイズしたいという方には、「自由設計プラン」があります。

年齢やライフスタイル、好みなどで自由に医療保険を設計する事が可能です。

入院給付金の日額は、5,000円以上1000円単位で設定出来ますし、保険期間も終身と10年から選べます。

保険料の払い込み期間も10年以上1年単位で設定出来ますので、自由度がとても高い医療保険です。

入院の支払限度日数に関しては60日型と120日型から選択出来、手術給付金や放射線治療給付金の倍率もⅠ型Ⅱ型から選べます。

更に、バラエティに富んだ7種類もの特約を自由に付加する事ができるのが一番の特徴です。

しかし、5疾病就業不能特約やがん診断特約を付加した場合は三大疾病保障特約を同時に付加する事は出来ない等、ある程度のルールが決められていますので、注意が必要です。

じっくり考えて自由設計をしてみるも良し、ある程度決められたプランに加入するも良し、一部プランではネットから申し込めるものも用意されています。

お薦めのプランに好みの特約を付帯させる事も可能ですので、不測の事態に備えたい方は、一度相談されてみてはいかがでしょうか。

また、払い込んだ保険料が戻ってくる「メディカルKit R」という商品もあります。


1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/9/24

配偶者や親戚がした借金の返済義務

借金の返済は本人だけでなく、往々にして妻や夫、あるいは親子関係にまで及んでしまいます。

パートナーが内緒で借りていた、両親の借金を突然知らされた、このようなケースは決して珍しいものではありません。

そんな時、自身に返済義務は存在するのか、それぞれのパターンを解説します。

保証人にならない限り返済義務はありません!

昔は消費者金融が、親や兄弟などの親戚縁者が借りたお金を返してくれないからと、資金力がある(と思われる)人に返済の協力を求めるケースはよくある話でした。

最近では大手消費者金融が突然、(保証契約等の法的根拠がないにも関わらず)このような返済の要求を行う事はほぼありませんが、一部の中小消費者金融などではまだまだ行われている点が実情です。

保証契約が無い限り返済する義務はないのですが、業者はいかにも返済する義務があるかのように語る事も多く、うっかり惑わされてしまいがちです。

こういった請求が行われた時に、必ず覚えておきたいポイントが、保証契約の有無です。

文字通り保証人や連帯保証人である事を決める契約になりますが、原則としてこの保証契約を締結していない限りは、たとえ債務を有している人がご自身の親子や兄弟、妻や夫であろうと借金を返済する義務はないのです。

従って、そのような請求が来ても道徳的な話は別として、法律的には1円たりとも返済する必要はありません

もし見に覚えのない保証契約を締結されたら?

文章の上でこういったトラブルを理解するならば、保証人にならない限り返済義務はないと覚えておけば十分です。

しかし、実務上のトラブルはもう少し込み入ったケースも珍しくありません。

特に、お金を借りようと親戚縁者が印鑑を無断で持ち出す等をして、保証契約をするはずの本人に内緒で勝手に締結したケースなどは数多く、実際に大きなトラブルを招いています。

この場合、本人の立場としては、見に覚えは無いとは言え契約書に自分の印鑑が押されていますし、いかにも返済義務があるかのように感じてしまいがちです。

ですが、この点に関しては、保証契約の性質を理解しておくと返済義務がない事を確認する事ができます。

法的に保証契約は、お金を借りる金銭消費貸借とは別の契約であると解釈されています。

お金を借ろり契約は資金需要者である親戚縁者と消費者金融の契約ですが、保証契約は保証人となる貴方自身と消費者金融の契約です。

従って、消費者金融は貴方に保証契約を説明する義務がありますし、本人の同意を得て行った契約でなければ権利がないのに代理人として捺印した(無権代理と言います)と見なされ、追認(後で良いよと本人が認める行為)が無い限りは無効であると解釈されているのです。

実際このような場面で突然請求されると支払ってしまいそうになる方も多いのですが、そこはなんとか冷静になり、間違っても安易に支払いを行わないよう、注意が必要です。

こんな場合はアウト!恐怖の例外規定

先ほど述べたように、原則として保証人にならない限り借金の返済を行う義務は、原則としてありません。

ですが、原則ありきところには例外ありと言ったもので、民法の規定によりいくつかのケースでは例外とされ、債務を負わなくてはなりません。

今回は、その中でも特に問題になりやすい「表見代理」「日常家事債務」「相続」3つの事例のうち、表見代理を除く2つの事例を取り上げます(※1)。

ケース1:夫婦の「日常の家事」における借金

1つ目の例外ケースは、民法761条(※2)において規定されている日常家事債務と呼ばれる借金の返済義務です。

夫婦のうち一方が行った借金であっても、この「日常の家事」に該当してしまった場合は、たとえ保証契約を締結していなくとも返済を行う義務が発生してしまいます。

この制度を理解する上で最も大きな問題点は、ここで言う日常の家事の範囲は現在においても必ずしも基準が明確にされているとは言えない事に尽きます。

従って、日本の裁判制度上過去の例を見て推察するしかないのですが、過去範囲としてこの家事債務として認められたものには、「テレビの受信料」「電子レンジ購入代金」などがあります。

また、本人に収入がある場合の判例では「高額教材の購入費」も日常家事債務として連帯を認めた裁判例もありますから、金額が高ければ必ず安全というものでもありません。

反面、日常家事債務として認められなかったケースには、「旅行代金10万円の借金」「太陽熱による温水器の費用41万円」「高級布団の購入費用21万円」などが挙げられます。

この規定に関して特に消費者金融に絞って考察すると、過去の協議例では日常家事債務を業者が信じるに足ると認められる為には、本人に対して電話確認等を求めていますので、通常の商品購入代金の債務などと比べて成立は厳しいものとなる傾向にあります(※3)。

ケース2:配偶者や親、兄弟姉妹の財産を「相続」した場合の借金

もう1点誤解されがちな例外ケースとして、相続に関する事例が挙げられます。

相続とは現金や不動産それに債権といったプラスの財産だけでなく、マイナスとなる債務も相続対象となっている事はあまり知られていません。

その為、両親の逝去などを機に単純承認を行った結果、財産を貰い受けたはいいものの、被相続人である両親が子供に隠していた借金があり、ある日突然消費者金融からお金を請求され返済しなければならなくなる、なんてこともあるのです。

このようなケースでは、保証人でなくともその債務を負担して返済しなければならず、今後の人生に大きな影響を与えてしまう恐れがあります。

こういったトラブルを防ぐ為には、迂闊に財産を分けてしまうのではなく、借金が無い事を事前に調査する事が一番です。

相続にはプラスもマイナスも全て引き受ける単純承認、被相続人が有する財産を限度に負債を返済して残ったお金を引き受ける限定承認、最初から全ての財産を放棄してしまう相続放棄の3種類がありますから、調査結果に基づいて適切な対処を選択すると良いでしょう。

限定承認はデメリットが無いように見えますが、相続人全員の同意が必要である点と、財産によっては負担しなければならない税金が大幅に増えてしまう点は要注意です。

なお、相続の事実がある事を知った時から3ヶ月以内に何らかの対応を行わない場合、単純承認したと見なされてしまうので、場合によっては専門家への相談も必要となります。

まとめ

繰り返し述べた事ですが、原則として夫婦間や親戚縁者であっても保証人で無い限りは返済を行う必要はありません。

ですが、無権代理行為を追認してしまったり、日常家事債務に該当する借金、或いは相続時に知らなかった借金などは返済義務が発生する可能性が存在します。

お金に関する事は決して安易に考えず、慎重に判断する事が大切です。

参考

※1 表見代理は別記事に記載している為、そちらに譲ります。

※2 民法761条 夫婦の一方が日常の家事に関して第三者と法律行為をしたときは、他の一方は、これによって生じた債務について、連帯してその責任を負う。

ただし、第三者に対し責任を負わない旨を予告した場合は、この限りでない。

※3 昭和63年3月民事裁判資料第177号93頁

借金の時効と時効の援用

「消費者金融からの借金はずっと知らんふりしていれば、時効が来て返済しなくても済むよ」とうそぶく人がいます。

確かに、法律には時効と言う制度があり、消費者金融からの借金は5年で時効が成立します。

ここで言う時効というのは「消滅時効」のことであり、債権と言うのは永久的に保有できるのではなく、一定期間、権利を行使しないとその権利が消滅することを示しています。

法律は権利の上に胡坐をかくことを許しません。

なお、個人間での金銭の貸し借りは民法の規定によって10年で時効を迎えますが、商取引における債権の時効は商法によって5年と定められています。

ところで、時効の開始日がいつかによって期限が違ってきますが、法律では「権利を行使することができる時」となっており、返済期日の翌日から時効がスタートします。

例えば、5月5日が返済期日だった場合は、5月6日から時効が始まります。

また、分割払いの場合で5月5日は返済され、6月5日の返済期日から返済されていない時は、6月6日が時効の開始日になります。

つまり、最後に返済した日の翌日から時効の進行が開始します。

そして、返済を無視したまま5年が経てば自然と時効になる、などと簡単なものではありません。

法律には「時効の中断」という制度もあり、経過してきた時効期間をゼロに戻すことができます。

中断と言っても、ストップするだけではありません。

一旦リセットされて、再度ゼロからスタートするのです。

例えば、昨日までに3年間時効期間が過ぎていたとしても、今日時効が中断すると、また明日から1日目が始まります。

時効の中断方法には裁判所に訴訟を起こすことがありますが、ただ、訴訟となるとお金も手間もかかるため、よほどの債権でもない限り利用されることは滅多にありません。

そこで、一般的に行われているのが裁判所による「支払督促」です。

支払督促と言うのは裁判所による債務者への支払命令のことです。

支払督促が債務者に届いた時点で時効が「一時的」に中断します。

ただ、支払督促は債権者の申立によって一方的に発付されるため、債務者は異議申し立てができるようになっています。

債務者が異議申し立てを行うと支払督促は無効となり、訴訟手続に移ります。

そして、裁判所は債権者の請求内容の可否の審理を開始します。

しかし、債務者が支払督促の届いた日から2週間以内に異議申し立てを行わないと、次に、「仮執行宣言付支払督促」が送られます。

この時点で、時効は「完全」に中断します。

ところで、消費者金融が債務者に対して督促状(内容証明郵便)を送ることがありますが、この場合は「催告」と言って時効が6ヶ月間延長されます。

ただし、延長できるのは1回切りであり、何度送付したとしても送付の度に期間が延長されることはありません。

そして、債務者が債権者に対して借金の存在を認めた場合も時効は中断します。

例えば、返済予定書類などへ署名したり、借金の一部を返済したりすれば債務の存在を認めたことになります。

ちなみに、時効期間が過ぎたとしても、借金が自動的に帳消しになることはありません。

時効期間が過ぎても債権者は請求ができますし、支払督促が来ることもあります。

つまり、債務者が「消滅時効の援用」を行わない限り、返済義務が残ると言うことです。

消滅時効の援用とは債権者に対して「時効が成立したから借金は返済しない」と通達することです。

これを行わない限り、信用情報には「延滞」という情報が永久的に残り続けます。

消滅時効の援用は、主に内容証明郵便で行いますが、やり方等が良く分からなければ司法書士等に相談してみましょう。

なお、時効期間が満了した後でも債務の存在を認めれば、改めて時効をやり直すことになります。

消費者金融からの借金を「踏み倒す」のは不可能と思った方が賢明です。


1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/9/13

実際の受給額はいくらになるか

社労士の方によると、平成29年4月から「老齢基礎年金」を受け取る方は、年金額779,300円を受け取ることができます。

この年金額は20歳から60歳まで(480月)もれなく保険料を納付していた方が受け取る額です。

納付していなかった期間がある場合、その期間に応じて減額されることになりますが、この計算方法は簡単です。

納付期間が30年(360月)しかなかった場合、次の計算になります。

779,300円×360月/480月=584,475円

保険料免除を受けた場合は少し異なります。

納付猶予・免除制度について

60歳未満の元サラリーマンの方で再就職しない場合や、自営業者の方は国民年金保険料を納付しなければいけませんが、納付が経済的に厳しい場合、保険料納付の免除制度と猶予制度があります。

納付猶予について

猶予制度は次の条件にどちらも当てはまる方が申請できる制度です。
  • 20歳~50歳未満の方
  • 本人か配偶者の前年所得(1~6月に申請する場合は前々年所得)が一定額以下の方
平成28年6月までは30歳未満の方のみに適用される制度でしたが、それ以降はこの条件に変更されました。

条件にある一定額以下の所得ですが、次の式の範囲内が条件となります。

前年(前々年)の所得=57万円+扶養親族の人数×35万円

例えば年齢30歳、扶養親族0人の方は、

前年(前々年)の所得=57万円+0×35万円=57万円

前年(前々年)の所得が57万円以下であれば、納付猶予の対象となります。

納付免除について

生活保護受給者や障害年金1・2級の方は法律上、免除となっておりこれを「法定免除」といいます。

所得が少ない方や学生で本人の所得が一定以下であれば「申請免除」というものがあります。

「申請免除」は本人か家族の誰かが経済的、あるいは災害による理由から保険料の納付が困難になった場合に申請を行い、承認を受けることができれば、保険料の全額かあるいは一部が納付免除されます。

この場合、申請を行うものが学生や30歳未満の者であると、納付猶予が適用されます。

申請免除には4段階の免除があります。

段階とは免除額の割合になるのですが、その決まり方は「所得額」と「扶養者の人数」によって決まります。

本人、配偶者、世帯主の中で、最も所得が高い人の前年の所得が、次の表の式で算出した額以下である必要があります。

所得とは、(所得=収入-必要経費[控除額の合計])で計算されます。

まずは自身の前年の所得を調べましょう。
前年の所得が以下の計算結果の範囲内であること
全額免除57万円扶養親族の人数×35万円
4分の3免除(4分の1納付)78万円扶養親族等の控除額社会保険料控除額等
半額免除(半額納付)118万円扶養親族等の控除額社会保険料控除額等
4分の1免除(4分の3納付)158万円扶養親族等の控除額社会保険料控除額等
この計算式を表下の条件で計算したものが次のようになります。

目安として参考にしてみてください。
世帯構成別の前年所得(かっこ内は収入)の目安
世帯構成4人世帯

(夫婦と子2人)
2人世帯

(夫婦のみ)
単身世帯

単身世帯
全額免除162万円

(257万円)
92万円

(157万円)
57万円

(122万円)
3/4免除

(1/4納付)
230万円

(354万円)
142万円

(229万円)
93万円

(158万円)
半額免除

(半額納付)
282万円

(420万円)
195万円

(304万円)
141万円

(227万円)
1/4免除

(3/4納付)
335万円

(486万円)
247万円

(376万円)
189万円

(296万円)
※上記の目安は、次の条件によるものです。
  • ( )内の収入は、収入の全てが給与所得であった場合としています。
  • 一部免除(一部納付)の目安は、社会保険料(国民年金、国民健康保険及び介護保険)について、一定の金額を納付していると仮定しています。
  • 「4人世帯」及び「2人世帯」の夫婦は、夫または妻のどちらかのみに所得がある世帯と仮定しています。
  • 「4人世帯」の子は16歳未満の場合と仮定しています。

免除後の受け取り年金額の変化、追納について

保険料の免除を受けた月は、その分だけ年金額が減額されます。

年金額の算出方法は下の式で求めることができます。

老齢基礎年金の算出式

保険料納付済月数
全額免除月数×4/8 (※×2/6)
3/4免除(1/4納付)月数×5/8 (※×3/6)
半額免除(半額納付)月数×6/8 (※×4/6)
1/4免除(3/4納付)月数×7/8 (※×5/6)
780,100円×
12か月×40年
(※平成21年3月分までの比率)免除されてもその後支払いが可能になれば、10年以内という期限が延長されて納付が可能になります。腹パン

通常の支払期限は2年ですが、免除の承認を受けていれば10年ぎりぎりに納付してもペナルティや貰える年金額の減額などありません。

免除申請を行わず保険料を納めないことを滞納といいます。

滞納の場合、納付期限は2年ですので、以前の免除分がある場合、そちらの古い方が期限が長くなってしまうということが起こります。

これについては納付期限の近い分、つまり新しい方の保険料を納付していきましょう。

なお、滞納の2年を過ぎるとさかのぼって納付することはもうできませんので、注意しましょう。

繰上げ、繰下げ受給も可能

早く受け取りたい方、余裕があり受け取りを遅らせたい方にも対応できます。

ひと月単位で受給を設定することができます。

しかし、繰上げ受給は基準である65歳時の年金額からひと月早くするごとに0.5%ずつ減額されます。

繰下げ受給は基準の65歳時の年金額からひと月遅くするごとに0.7%ずつ増額されます。

下の表は65歳受け取りを100としたときの各年齢での受け取り額の比率です。

65歳から66歳0か月が100→108.4になっていますが、これは厳密には65歳”0か月”から66歳0か月まで繰り上げた(0.7%×12)ためです。
請求時の年齢0か月3か月6か月9か月11か月
繰上げ60歳7071.57374.575.5
61歳7677.57980.581.5
62歳8283.58586.587.5
63歳8889.59192.593.5
64歳9495.59798.599.5
65歳100
繰下げ66歳108.4110.5112.6114.7116.1
67歳116.8118.9121123.1124.5
68歳125.2127.3129.4131.5132.9
69歳133.6135.7137.8139.9141.3
70歳142

年金は早く受け取るべきか

ほとんどの方が65歳で受給を始めるわけですが、年金をもらい始めてすぐや、年金をもらう直前に不幸にも亡くなってしまうこともあります。

このような方が知り合いなどにいると、前倒しで受給を開始した方が良いのではないかと考える方もいます。

しかし実際に65歳から受給開始した年金から見ると、60歳から受給開始した年金は、年金額が70%になります。

早く受給を開始すべきか、という疑問に関しては自身の寿命がわからない限り答えはありません。

一番早い受給(60歳0か月)と一番遅い受給(70歳)を比べてみますと、倍以上受給額が違います(70%と142%)。

80歳時点で総受給額はほぼ並び、そこから先は、70歳から受け取り始めた方は毎年ほぼ倍額を受給できることになります。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/9/5

国の教育ローン(日本政策金融公庫)

奨学金(日本学生支援機構)との併用先で、最初に候補に挙がるローンが日本政策金融公庫の教育ローンでしょう。

日本政策金融公庫は財務省所管の株式会社です(日本政策投資銀行とは異なります)。

申込者は主に両親になります

奨学金は学生本人が申込人(債務者)となり、両親は連帯保証人となります。

しかしこの国の教育ローンをはじめ、民間の教育ローンも申込人(債務者)は主に両親どちらかとなります。

但し、学生本人が既に成人して働いているなら債務者としての申込も可能です。

利用条件は幅広い

奨学金と国の教育ローンもどちらも、経済的な事情を考慮するため一定以上の収入がある方は申込ができません。

表中の数字は収入の基準です。

給与所得者(給与所得者以外)の収入基準を意味しており、給与所得者とは主にサラリーマン、給与所得者以外とは主に自営業者のことです。

1,120(688)とある場合はサラリーマンが年収1,120万円、自営業者が年収688万円がおよその上限年収となります。

子供の人数奨学金[万円]

(日本学生支援機構)
国の教育ローン[万円]

(日本政策金融公庫)
1人一例の記載なし790(590)
2人国公立大学・第二種・自宅通学

1,120(688)

私立大学・第二種・自宅通学

1,167(735)
890(680)
3人国公立大学・第二種・自宅通学

1,288(856)

私立大学・第二種・自宅通学

1,382(950)
990(770)
4人一例の記載なし1,090(860)
5人一例の記載なし1,190(960)
奨学金は学校種別(大学や高専など)、世帯人数や通学形態、貸与形態などでも大きく変動します。

条件によっては奨学金を貸与できないこともあるため、その場合は国の教育ローンを検討しましょう。

融資までの日数

申込から10日程度で審査結果が出ます。

さらにそこから10日程度でこちらの口座へ入金が可能な状態になります(合計20日程度)。

申込は年中受け付けています。

在学中の学費であれば適時、融資実行となりますが、入学資金の場合は入学月の翌月末までに融資実行されることになっています。

HPによると資金必要時期の2~3か月前が申込推奨時期となっています。

融資限度額

子供一人につき350万円以内とされています(海外留学の場合は450万円以内)。

子供一人につきですので、二人目の子供の融資も新たに350万円を限度として申込することができます。

この350万円の限度額以内であれば数回に分けて融資を申し込むことも可能です。

例えば初回に250万円融資を依頼し実行されました。

翌年に再度申し込むときは、それまで返済が進んだ分を考慮して120万円まで枠が残っている場合、120万円以内を借入申込できます。

審査に通れば融資してもらうことが可能です。

金利

通常の金利は1.81%です。

但し次の条件のいずれかにあてはまる方は1.41%になります。
  • 母子家庭(父子家庭)
  • 世帯年収[所得]が200万円[122万円]以内
金利は固定金利のみですので、完済まで金利が変動することはありません。

保証人について

保証人は機関保証か連帯保証人かを選択できます。

機関保証であれば「公財)教育資金融資保証基金」を保証先とすることができます。

機関保証の場合の保証料の一例は次の表です(ついでに返済総額も掲載しました)。

保証料は最初に引かれ、残りの額が直接融資されます。
融資額返済期間保証料返済総額
100万円5年23,413 円1,045,900 円
10年46,413 円1,093,200 円
15年69,751 円1,141,700 円
200万円5年46,826 円2,091,800 円
10年92,826 円2,186,300 円
15年139,502 円2,283,600 円
300万円5年70,239 円3,137,700 円
10年139,239 円3,279,600 円
15年209,253 円3,425,400 円
親戚を連帯保証人とすることもでき、この場合はもちろん保証料は必要ありません。あなたと温泉に行ったら出演者一覧

連帯保証人の条件は4親等以内の親族で、かつ別生計の方となっています。

この人的保証を選択する場合、連帯保証人の源泉徴収票または確定申告書の控えが必要になります。

返済期間

返済期間は通常は15年以内となっていますが、次に挙げるいずれかに該当する方は18年以内となります。
  • 交通遺児家庭
  • 母子家庭(父子家庭)
  • 世帯年収200万円(世帯所得122万円)以内の方

返済方法

返済方法は、毎月の返済額が一定額となる元利均等返済です。

在学期間中は利息のみね返済も可能になっていますが、利息の総額が大きくなりますので、元金も少しずつ返済していくことをおすすめします。

たかがスクーターされどスクーター

私は15年来のスクーターライダーであります。

それも、「優良」。

筋金入りです。

安全運転が私の代名詞であったにも関わらず、一昨年の年末、軽く接触事故を起こしてしまいました。

対向車線は微妙に渋滞になっており、私は道向かいのスーパーに入りたかったので、目の前の対向車に目で合図をしながら前を横切らせていただきました。

なんてことないこの横断だったのですが、残念なことに、対向車線の路肩を一台のバイクが走ってきていて、スーパーに入ろうとする私と路肩をつっぱしてきたバイクが見事にぶつかってしまいました。

私は転倒し、前かごの荷物は散乱、サイドミラーは粉砕、バイクの左側はぶつかった衝撃で潰れ、右側は転倒した衝撃で潰れ、ひどい有様です。

幸い、相手の方は倒れることもなく前かごが潰れてしまった、といった感じでした。

警察の扱いでは、「いやぁ、大事故でなくてよかったですね。

これからはお互い気を付けましょう!」先方のご主人とも話し、二人ともさほどの怪我もなくバイクの損傷もさほどの事ではないので(私の方は結構きてましたが)、話の流れとしては「示談」扱いの雰囲気が漂っていました。

しかし、家に帰り、家族に事態の説明をすると、即保険会社に連絡することに。

それが正解でした。

次の日には体の節々が痛いので病院に行きたい、更には、バイクの修理代に15万円を請求され、事故当時の状況説明まで食い違いが生じていました。

結局、早期解決のために1対9で話をつけて、保険で全額支払うことになりました。

保険に入っててよかったなぁと思うと同時に、先方の状況説明の不正確な部分を、警察の事故処理文書で確認できない、というところが今になっても腑に落ちません。

それはなんとか、ならないものなのでしょうか?誰に尋ねようもないことですね。

交通事故後、警察へ連絡しないと・・?

交通事故を起こした場合、警察に連絡をする事が義務づけられています。

それだけでなく、怪我の治療や車の修理など、保険による費用の充当が発生するので、警察に連絡せずに話を進めてしまうと、後々デメリットが生じてくる恐れがあります。

例えば自分の運転していた車が停車中で相手の車が追突してきた場合などは、完全に相手の過失になりますね。

それでも警察に連絡せず、保険会社の調停に任せていると、被害者の方にも過失があるものとして支払い金が相殺されてしまうケースもあります。

こうした事が無いようにする為にも、交通事故が起きたら被害者・加害者といった立場に関わらず、先ず警察に連絡しましょう。

警察による実況見分をした上で調書が作成されて、双方の過失割合がはっきりします。

また、怪我をして病院で治療を受ける場合でも、治療費の負担を誰がするのか明瞭にする事が大切です。

病院では一般的に、診察を受けた本人に治療費を請求することになります。

最終的に保険がおりるとしても、怪我をした本人が一旦治療費を支払うことになるケースは非常に多いのです。

病院によっては加害者の加入している保険会社に請求をしてくれる場合もありますが、やはり負担の割合をはっきりしておかないと後で困るのは自分自身……という事になりかねないのです。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/8/13

AIUの火災保険で、想像以上の補償金がもらえました

昨年の9月に、古いガスレンジの魚焼きグリルから火が出たのですぐに消火器で消し止めました。

壁や家財への延焼は全くなく、ほんの少し換気扇に煤がついたくらいでしたがガスレンジは消火器の粉で全く使えなくなりました。

それだけでなく、消火器は栓を外して使い始めたら、中身の粉が全部出し終わるまで、止めることができないのです。

結果、部屋中消火器の粉だらけになり、粉を吸いすぎて掃除機は使えなくなるし、食材は食べられなくなるしカーテンやカーペットも粉でベトベトになってしまい、付随した損害がずいぶんあったのです。

そこで、二社の火災保険に入っていたのを思い出し、次の日に電話しました。

賃貸マンションだったので、一社は不動産屋から勧められて入居と同時に入った保険(2年間で2万円くらいの支払い)ともう一社は、個人的に入っていたAIUの火災保険です。

AIUの方は、一年契約の更新型で、年間2万3千円くらいでした。

最初の一社に電話したときは、何度かけても担当者が留守でつながらず、なおかつ、次の日はお休みとのことで、結局担当者と連絡がついたのが三日目でした。

そのうえ、消防署での証明書を取ってから現場検証に行く、とのことで担当者がうちに来たのは、一週間後でした。

そして担当者は来るなり、パパッと台所を見ただけで「今回の被害はこれとこれとこれですね」と、被害物品を決めてしまい、私もこういう経験が初めてだったので、そういうものかと言われた通りに、被害届を出しました。

補償金額は、12万円くらいでした。

最初の一社の検証が終わった後、AIUに連絡をしたのですが、AIUの方はすぐに連絡が取れて、次の日に担当者が来て、部屋中隅々まで検証して私が全く気つかなかった、空気清浄器のフィルターや、DVDプレーヤーなどの精密電化製品の検査費用、ハウスクリーニング代も被害届が出せるからととても親身にアドバイスしてくれました。

最終的に、補償してもらった金額は50万円くらいになりました。

しかも、AIUの方は面倒な消防署の証明書が必要ありませんでした。

実は、消防署の証明って、本当に面倒なんです。

今回のような、ガスレンジのグリルが燃えたくらいでは、なかなか証明が取れないとかで、一回目に消防局の方が見に来たときは、証拠不十分で許可されませんでした。

それで、ガスレンジを買った東京ガスの方に来てもらい中を分解して、燃えて焦げた部分を見えるようにし、なおかつかなり強い燃焼があったことを示す、溶けたネジなどもはずしてもらって再度、消防署に来ていただき、やっと証明書がもらえたのです。Hey動画

そんなこともあり、消防署の証明書がいらないAIUの火災保険はとても助かりましたし、迅速丁寧で頼りになるよい保険だと思いました。

がん保険は必要なのか

前回の保険相談から、がん保険を勉強中です。

がんは非常に発症率の高い病気です。

国民の二人に一人はがんにかかると言われている程、がんは発症リスクの高い病気だそうです。

がんの治療は日々進化していますが、保険が適用されない治療もあります。

その場合高額な治療費や手術代を、自己資金から捻出しなければならない可能性も考えられます。

さらに、再発を繰り返し入院が長引いたり、抗がん剤治療のために通院しなくてはいけない場合、通常の医療保険ではまかないきれないのが、がんの特徴の一つでもあります。

そんながん保険の選び方を勉強中ですが、まず、保険期間として定期と終身の2種類があります。

終身保険は保障が一生涯続き、保険料は加入時のまま変わりません。

保険料は定期と比べると割高になります。

定期保険は保障期間が10年のものが多く、その年数のみ保障されます。

若年であれば保険料は安いですが、高齢になるほど高くなる特徴があります。

がんは、歳をとればとるほど発症リスクが上がる病気である事から、終身タイプが人気のようです。

次に気をつけてみておきたいポイントですが、がん保険の保障範囲です。

初期がん(上皮内新生物)の場合は保障されないがん保険もあるようですが、現在のがん保険は概ね保障されるようです。

最後に、がんになった場合の給付金受け取り回数の制限です。

給付金が1度しか受け取れない保険もありますが、複数回受け取れる保険もあります。

1度受け取った場合、次に給付金を受け取るまでに、一定の期間が必要な保険もあります(大体2年という期間が多いようです)。

がんは再発のリスクが高い病気である事からも、複数回受け取れる保険の方が良いと思います。



ん保険は様々な商品があり、それぞれに長所も短所もあります。

細部までよく見比べた上で、納得のいく保険選びをしたいものです。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/8/8

カードローン以外の借入手段

私も若い時カードでお金を借りたことがあります。

いわゆるプロミスやアコムなどでカードを作ると、勤務先に電話がかかってくることがあります。

私が勤めていた会社は小さかったため、同僚に「クレジットカード作ったの?」と聞かれたことがあります。

「ま、まあ…」と答えたものの、実はカードローンだとは言えませんでした。

ここではカードローン以外の借入手段を考えてみました。

クレジットカードの現金化とは

街中でクレジットカードの現金化という広告を見たことがあるかもしれません。

この方法に必要な条件はクレジットカードのショッピング枠に空きがあることです。

その空きの分だけ借入れすることが可能になります。

現金化を行う際には審査もありません。

返済は通常のショッピング利用時と同じで一回払いであれば金利なしです。

分割払い、リボ払いでもショッピング利用はサラ金の利用よりも金利が低く設定されていることもありますので、毎月の返済の負担も軽くなります。

借入れ時に借入額の約10~20%を、現金化を行っている会社へ手数料として支払うことになります。

いわゆる暴利です。

審査を必要としないので手続きはすぐに終わり、指定口座へすぐにお金が振り込まれます。

ただこのショッピング枠の現金化は、クレジットカード会社や消費者庁は利用しないことを推奨しています。

さらに一部の業者が逮捕されたこともあるようです。

このような利用方法がクレジットカード会社にばれると、カードも停止されてしまいます。

街中でよく見かける広告ですが、利用しないよう注意しましょう。

保険の契約者貸付制度

保険を勉強している過程で知った制度です。

急な出費で資金が必要になった場合に、自分の加入している保険を担保にお金を借りることができます(正確には解約返戻金が担保になります)。

契約者貸し付け制度というもので、解約返戻金の金額に応じて一定の範囲内で保険会社からお金を借りるということです。

終身保険や養老保険など解約返戻金のある保険商品でなければいけませんが、返済をきちんとすればメリットの多い方法だと言えます。

なにより、カードローンと比べると金利が低いことがメリットのひとつです。

解約返戻金のある保険商品には予定利率というものが設定されています。

保険の金額や種類、いつ加入したかによって予定利率は異なります。

貸付金利はこの予定利率から算出されます。

貸し付けを受けても保険自体はそのまま維持できるので、保険金は受け取ることができます。

ただし解約返戻金の範囲内で貸し付けは複数回でも可能ですが、返済を滞らせると失効する場合もあるので注意が必要です。

貸し付け限度額や返済利率などは予め保険契約事項を確認するか、保険会社に相談するなどして正しく理解することが必要です。

質屋さんの利息がサラ金より高いのは問題ないの?

質屋さんの金利は、一般的にサラ金よりも高いのが通常です。

これは質屋さんの場合、質草として預かった物品を保管する必要があることが大きな原因で、その分の金額も含めて金利が決められているようです。

ところで、サラ金の場合、一時期グレーゾーン金利が大きな社会問題となりました。

サラ金の高すぎる利率に返済が滞って、借金を新たな借金で返済するといった多重債務問題が多数発生しました。

その結果、経済的に困窮する家庭や、一家離散に追い込まれる家族、自己破産や、自宅の売却などの財産を失う事例が多発したからです。

これらの状況に追い込まれた人々は、遊興費をサラ金から借りたわけではなく、リストラなどの突然の減収で、こうした事態に陥った場合が多かったことも世間の耳目を集めた理由でしょう。

現在は、このような事態を予防する目的で法改正によってグレーゾーン金利は撤廃されて、サラ金からの融資については、貸金業法の定める金利を厳守することが定められました。金8天国

これまでのグレーゾーン金利は違法となり、違反すれば罰則の適用もあります。

さて、その、消費者金融の利率より高い金利を適用している質屋さん、果たして違法にはならないのかという疑問が浮かびます。

実はサラ金と質屋さんでは、適用する法律が違います。

サラ金では貸金業法が、質屋さんでは質屋営業法が適用されることになるため、質屋さんの金利については貸金業法の対象外となっています。

NOぷろぶれむ[フコクしんらい生命]

この保険は2017年度から販売停止中です。

当ページ掲載の内容は販売当時の内容であり、2017年度現在では変更されている可能性があります。


フコクしんらい生命の生命保険『NOぷろぶれむ』です。

受取は年金形式でも可能ですので、個人年金としても利用できます。

終身保障で貯蓄代わりにできる、いわゆる「養老保険」です

生命保険であるためもちろん死亡時や高度障害時の保障はついています。

しかし、満期時の解約返戻金(返ってくる金額)も総払込保険料より大きい(契約の一例では117.4%)ので、貯蓄代わりや資産運用としても人気があります。

低解約返戻金型です

低解約返戻金型とは”解約返戻金”が”低”い型という意味です。

これは中途解約での解約返戻金を低くすることで、満期時の解約返戻金を大きくしているということになります。

低解約返戻金型”ではない”型と比べると、払込保険料は割安(約7割ほど)になっています。

払込保険料が安くなるというメリットがある反面、中途解約をしてしまった場合は解約返戻金が少なくなるというデメリットもあります。

保険料払込満了後は2プランを選択できます

一括で受け取る場合

例えば60歳で払込を終えるという契約内容の場合、60歳時点(満期時)での解約返戻金は総払込額を上回ります(60歳以前は下回ります)。

しかし、特にお金の入用がなければそのまま置いておきましょう。

保険会社に置いておけば運用してくれるため、毎年利率分が上乗せされます。

契約の一例でいうと、月払保険料は18,730円、30歳から60歳まで払い込むと総払込保険料は6,742,800円です。

60歳の満期時での解約と、さらに据置しておいて80歳時に解約した場合では、解約返戻金は次のように異なります。
  • 60歳時→約792万円(返戻率117.4%)
  • 80歳時→918万円(返戻率136.1%)
置いておくだけで運用の対象になるため、延ばせば延ばすほど返戻金は大きくなっていきます。

年金で受け取る場合

一括では必要ではないが、毎年決まった額を受け取ることができる「年金型」も可能です。

「年金型」の場合、次のような受け取り方になります。

確定年金

5年、10年、15年のうちから選択できます。

この年数で割った金額を毎年給付を受けることになります。

期間中に被保険者が亡くなった場合、残りの保険金額を一括で受け取ることになります。

10年保証期間付終身年金

終身で年金を受け取ることができます。

10年という保障期間があり、10年経って亡くなった場合は、そこで年金支給がストップします。

10年以内に亡くなった場合は、10年間で支払う予定だった残りの保険金を一括で受け取ります。

この受取方法についての年金額は、総払込額の4.5%ほどになります。

この割合から、受け取りが22年のあたりで”収支”としてはプラスに転じるという計算になります。

受取開始から10年以内に亡くなった場合は一律で10年分を受け取ることができるわけですが、これは総払込額の半分を割ります。

以上のことを踏まえてどのような受取方法を選択するか考えましょう。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/8/1

死亡保障付医療保険Relief W[オリックス生命]

オリックス生命の死亡保障付きの医療保険『死亡保障付医療保険Relief W』が人気です。

掛け捨て型であることから、月々の保険料は低く抑えることができます。

保険期間は終身契約のみとなっておりますが、保険料払込期間は終身払、60歳まで、65歳までのいずれかが選択できますので、サラリーマン現役時代までの払込なども可能となっています。

基本保障に死亡保障(死亡保険金)がついているため、保険料は高いです。

基本保障は入院・手術・死亡・先進医療の4つ

医療保険に死亡保障がついたと聞くと、さらに難しくなったように聞こえますが、保障額は次の3つから選択します。
入院日額

死亡保険金

手術給付金
3,000円

150万円

6万円
5,000円

250万円

10万円
10,000円

500万円

20万円
プラス 先進医療
先進医療は主契約でついています。

葬儀費用の平均は約188万円といわれています。

この内訳は通夜からの飲食代や葬儀代などです。

さらにお墓代の平均は約190万円です。

この合計を出すと、約378万円となります。

七大生活習慣病による入院はより手厚い保障です

病気やケガによる通常の入院は1入院につき60日まで、通算で1,000日まで保障されます。

次の七大生活習慣病で入院した場合は、1入院につき120日まで保障日数が延びます。
  • がん(悪性新生物・上皮内新生物)
  • 心疾患
  • 脳血管疾患
  • 糖尿病
  • 高血圧性疾患
  • 肝硬変
  • 慢性腎不全
病名平均在院日数
脳血管疾患89.5日
高血圧性疾患60.5日
糖尿病35.5日
[出典]厚生労働省「平成26年 患者調査」より

入院理由の約3割は、「七大生活習慣病」です。

このうちのがん・心疾患・脳血管疾患が三大疾病と言われ恐ろしい病気の代表格となっていますが、高血圧性疾患による総患者数は1,000万人を超え、糖尿病の患者数は316万人にも上ります。

これらの生活習慣病は治療や入院が長引くこともあり、家計に直結する問題です。

先進医療も主契約です

先進医療はその技術料が2,000万円まで保障されます。

先進医療技術は公的な医療保険の適用外ですので、実際に受けるとなると大変高額になります。
陽子線治療約268万円
重粒子線治療約308万円
多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術約53万円
この保障額2,000万円という額ですが、民間医療保険の中では一般的な水準となっています。女体のしんぴ

学資保険の選び方

大切な子供の誕生に合わせて学資保険の加入を検討する方は多いはずです。今は小さな子供ですが、15年後、18年後には高校進学、大学進学の時期がきます。私学への進学となるとかなりの学費が必要になるので、あらかじめ備えておきたい方は多いはずです。こうした要望に応える保険が学資保険というわけです。

将来の進学に備えるためにとても便利な学資保険ですが、学資保険も他の保険と同じく保険商品のひとつです。他の保険を見てみると条件によっては加入できない方などが存在しています。学資保険は誰でも加入することが出来るのでしょうか。

返戻率とは

「返戻率」という用語がありますが、これは総払込額と総受取額の比のことです。

返戻率110%というと、例えば総払込額を100万円としたとき、総受取額が110万円であると言う意味です。

学資保険での一般的な契約内容は、10~15年ほどの期間中毎月払込んで、子供の大学進学時期に受け取るという契約です。

まとまった資金がある方は前納といって、保険会社に一括して払い込むこともできます。

全期前納・年払など、一括で保険料を払い込むことで返戻率・利率を上げることができます。

さらに受取時に一括でなく分割にしたり据え置くことでも返戻率・利率は上げいることができます。

要は保険会社に預けておけばそれだけで運用の対象になるので、総受取額は大きくなっていくのです。

お金を貸しているのと原理は同じで、多く貸す(預ける)ほどまたは長く貸す(預ける)ほど支払利息は増えます。

返戻率と利率の違い

「返戻率」とは「受取額」と「払込額」の比であって、払い込みの年数が何年かは関係ありません。

一方で、「利率」とは1年あたりの増加率ですので、年数が決まっているのです。

積立型の保険の利率を出そうとすると、返戻率を1年あたりの率に計算しなくてはいけません。

学資保険は生命保険の一種

あまり知られていないことですが、学資保険の多くは生命保険のひとつとして取り扱われています。というのも、学資保険には、契約者である親に万が一のことがあった場合保険料の支払いを免除し、満期の保険金を全額支払うなど、生命保険の役割を加えられているものが多いからです。

また、保険の特徴上、15年・18年・20年・22年などのように契約期間が長期にわたります。こうした事情があり、加入には一定の条件が設けられていることが多くなります。

できれば、0歳での加入を

また、学資保険は0歳の頃が加入に適しているといわれています。0歳の頃は病気が見つかることが少ないので、加入に当たり問題になることが殆どありません。1歳、2歳、3歳と成長するに従い、病気にかかったり、病気が見つかったりすることがあるので、出来るだけ早く加入をしたほうが良いといわれています。

契約者の年齢は若いほど有利

学資保険に加入するに当たり、もう一点注意をしたいポイントが契約者の年齢です。こちらも長期にわたる契約になること、生命保険の役割を兼ねていることから年齢制限を設けていることが一般的です。高齢で親になった方、祖父母の方で学資保険への加入を検討している方は注意が必要です。

一般的には男性18歳・女性16歳から60~70歳ごろまで加入が可能といわれています。上限に関しては、保険商品・保険会社により若干の差があるので都度保険相談が必要です。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|