リブログ記事(第132話) 学童保育 民間委託へと107 (匿名作文選挙 文字数の変更)
エージェントLINE。。。(匿名作文選挙対応)「重森さん、本日中に民間委員会の中田委員長に匿名作文送るんでしたっけ?」「中田さんから催促されたんで、ついさっき課題作文提出しました。」(重森さん)「重森さんには連絡あるんですね。こっちはいくら掲示板に投稿してもメールしても全く返信ないですから(笑)。」「でもこんな感じの返信ですよ! まったくなんだよー、聞いてないよー!↓↓↓『文字数が200字程度としていたのですが、重森さんの作文は250字となっています。目安としては、ブラスマイナス10%(20字)程度の誤差にしていただくよう、他の方にもお願いしています。公平な形をとりたいので、修正していただきますようお願いします。本日24時まではメールして頂いて結構です。中田』」(重森さん)「乱暴ですね(笑)。」「なんだよー、これー。だったら最初から言ってくれよなー!」(重森さん)「色んなことをころころ変えますよね(笑)。あの人らと絡むと。。。なんて言うかたまんないでしょ。最初から『180字から220字』って言ってくれればいいのに。」「文字数だけで公平かどうか判断するんですね(笑)。この、杓子定規的なプラマイ20%の文字制限って、初めて見ました。」(田沢参謀)「『他の方にもお願いしています。』っていうのなら、なぜもっと早く言わなかったんでしょうね。それと、『24時まではメールして頂いて結構です。』ってとても偉い人みたいですね。」「なんとか219字に収め直して送ります。あの人らと直接コミュニケーションしたくない田村さんの気持ちよく分かりました。事前に220て言ってないんだから、普通は『伝えられておらず大変申し訳ないのですが…』から文面が始まると思うんですよね、常識人として。」(重森さん)「こういうのを慇懃無礼、っていうんですね。」(田沢参謀)「人を怒らす天才的な文章表現をしてくるでしょ。あれで人の命に携わる医療従事者なんですから。。。一度彼女が司会進行する民間委員会に出席してみてください。空気で進む驚く会議ですから。またとない機会ですよ。」「頑張って修正分を送信したんだから『届きましたよ』と労いの言葉とともに返信くらいくれたらいいのに…。だめだ、じらしプレイにはめられてしまいました(笑)。」(重森さん)「やられてしまいましたか(笑)。でもレスポンスあって羨ましいですよ。私は、怖がられているのか民間委員会の人らから完全無視されてますもん。放置プレイです。」「そして返信きましたが… この言い方! なんなんだろう。↓↓↓『ご対応ありがとうございました。こちらで受理とさせていただきます』」(重森さん)「そうでしょ。 私が苛立ってたこともわかってもらえましたか。」「ほんと腹立ちますね、何様なんだ! こんな言い方しかできないのか と思いましたよ。」(重森さん)「直接絡むとこっちがおかしくなるでしょ。日本人なのに、日本語通じないですからね。ホント『話の通じない人たち』なんですよ。」「それにしてもあの中田さん。。。他の方からの情報だと、『元々は署名とか積極的にするような人じゃなく、むしろ父母会とかめんどくさくて関わりたくない』って感じだったらしいです。また別の方からは、『誠実でいいかげんなことをする人ではない』とのこと。ですが、今回の有志署名活動のときは、以前とは雰囲気が異なり「違和感を覚えて話しにくい」ってなっていたそうです。あの人らに共通していることですが、家庭内での関係やコミュニケーションがうまくとれていないっていうのが特徴の一つかなと。一人でいろんなことを抱え込んで。。。精神的にまいっているところに。。。学協連や共○党に洗脳されちゃって、熱心な信者ロードを歩まされているんじゃないかと。」下の記事にあるように。。。洗脳されてしまったのではないかと。洗脳されていると思う人の7個の特徴として、・洗脳されている自覚がない・何も疑う事なく全てを信用する・弱ってる状態である・社会経験が少ない・自分は大丈夫と思っている・神秘的なものを信じている・自分の軸がない(自分の考えがない)具体的にどこがどうとは書けないことあるけど。。。当てはまっていますね。。。第133話へ続く
←クリックアメンバー限定記事にしていますが、匿名作文はここでご覧になれます。匿名作文一覧 ←クリック