レコンキスタLINE。。。


 

「私は、民間委託導入失敗を想定してません!
①関わりたくないからあの人らに任せる。↓↓↓
民間委託に対して動いていたけど、それ以上の行動を求められ動く気になれなかったから民間委員会発足に賛成しました。関わりたくないとは少しニュアンスが違います。
洞口さんであれ江畑さんであれ確実に低い点数つける共○系組合系の人でも受け入れる。↓↓↓
会長が考えるように故意に低い点数をつけるとは全く思ってません。
③民間委託導入失敗を受け入れる。
故意に失敗させようとしてる人がいると思ってませんし、自分が民間委員会に入らないから意見をいう立場にないと考えてます。」田端さん

「前提として、私も、民間委員会が、反対委員会だとは思っていないです。田村さんとはそこが食い違っていたんですね…。熱心な公立派や学協蓮シンパ、共◯党員も確かにいますが、大半は、変な事業所が来ることが不安で懸念してるから「ちゃんとしなきゃ!」って考えて、積極的に失敗させようなんて思っていないと思います。甘いですか?
今候補にあがっている事業所が、「導入実績あり」のところであれば、事前に「他の学級ではうまくいっているらしいですよ。かがやき学級でダメなら我々保護者側に問題って思われるかもしれませんねー」って空気を伝えておくことができますね。楽観的ですか?

『あの人らに積極的に民間委託導入失敗をしてもらってもいいのではないかと考えました。その方があの人らも含めて誰も傷つかないからです』
そんなことないです。そんな事になったらどっちも傷づきます。
私や重森さんが半ばゴリ押しで保護者選定委員になって民間委託に導けば、あの人らの中で遺恨は残りますお二人が立候補してもゴリ押しで決まるとは思っていません。決めるのが委員会なら遺恨が残りようがないです。なので
①積極的に意見をもっている人に任せたい(自分はそこまで意見もアツい思いもないので)
②絶対に低い点をつける人が保護者選定委員になるとは思っていない。
③それでも低い点がついたら、それは本当に問題ある事業所だったと思う。
です。言葉が違うだけで、根本は田端さんと一緒の気持ちです。

民間導入失敗を積極的に受け入れるのは、こちらとしての気構えの問題です。そう考えるとかなり気が楽になるのはないかと思ってま
結果として上手くいかなかったとしても、マイナスを想定して構えるより、プラスを考えていたほうがラクだし楽しいと思ってまる。」宮田さん
 

①関わりたくないからあの人らに任せる。↓↓↓

私は民間委託に対して真剣に考えていなかったし、民間委託になるならいい業者に入って欲しいなーと思っている程度でしたので。関わりたくないって気持ちではなく、民間委託に対して色々詳しい方々にお任せしては…と思っていました。
洞口さんであれ江畑さんであれ確実に低い点数つける共○系組合系の人でも受け入れる。
よりよい業者に入って欲しい!!と思っての行動だと思うので、納得すれば低い点数をつける事はないのかな…と思っています。
③民間委託導入失敗を受け入れる。
故意に民間導入を失敗に持って行きたい人はいないと思っています。もしいるなら洞口さん?!わからないですが…(汗) 民間委託を失敗して欲しいと思っている保護者はいないと思います。私は出来るならなって欲しいです。今回選ばれなくても絶対また候補にあがると思うし、その度に役員の方々も大変ですし。」吉田さん
 
 
第117話へ続く
 ←クリック