エージェントLINE。。。
(新たなLINEグループです)
「重森さんが『闘う』宣言したので、私も頑張りますよ!」
「ところで、保護者選定委員は立候補の段階でも決定した後でも『氏名は非公表』、でしたっけ?」(田沢参謀)
「はい、立候補なのに匿名にしたいようです。選ばれた後は、選ばれた人に委ねるらしいですが。。。」
「誰かわかんないけど何かしてるって、気持ち悪いですね。保護者以外の専門選定委員が匿名なので仕方ないのかもしれませんが。」(田沢参謀)
「『父母会会長が推挙する』と明確になっていればいいんですけどね。仮に推挙できるとしたら、①市との利害関係なし ②父母会内で氏名公表 ③慎重でプロセスを大事にする人 この辺りを条件にしたいですね。」
「②の『氏名公表』は踏み絵として必要な要素な気がしますね。私自身選ばれたら匿名でなくてよいですけどね、立候補するんだから。氏名公表して、後ろ指さされても覚悟決めているか? 保護者全員の代表という気構えがあるのか? 『氏名公表』することで、一時の感情とか自己の利益で出る人(自分を周りに説明できない)を区別できそうには思っています。 ③『慎重でプロセスを大事にする人』だと、勝手に有志署名活動するあの人らは全員アウトで、あの候補の中でセーフなのは実は私だけ?(笑)」(重森さん)
「重森さん、そうなんですよ。実際には重森さんだけになるんです。そこで お願いとなんですが、近田さんに遅まきながら立候補していただければ有り難いんです。民間委員会の西田さんも近田さんに一度打診していたようですから、立候補締切後でも文句は言われないはずです。ここ一週間で矢継ぎ早の委員会開催で議事録が追いついておらず、保護者は何も知らされていない状態です。つまり締切り日時すら知らされていないことになります。重森さんと近田さんのお二人であれば、適正な選定をしてくれると保護者は安心しますよ。」
「重森さんが『闘う』宣言したので、私も頑張りますよ!」
「ところで、保護者選定委員は立候補の段階でも決定した後でも『氏名は非公表』、でしたっけ?」(田沢参謀)
「はい、立候補なのに匿名にしたいようです。選ばれた後は、選ばれた人に委ねるらしいですが。。。」
「誰かわかんないけど何かしてるって、気持ち悪いですね。保護者以外の専門選定委員が匿名なので仕方ないのかもしれませんが。」(田沢参謀)
「『父母会会長が推挙する』と明確になっていればいいんですけどね。仮に推挙できるとしたら、①市との利害関係なし ②父母会内で氏名公表 ③慎重でプロセスを大事にする人 この辺りを条件にしたいですね。」
「②の『氏名公表』は踏み絵として必要な要素な気がしますね。私自身選ばれたら匿名でなくてよいですけどね、立候補するんだから。氏名公表して、後ろ指さされても覚悟決めているか? 保護者全員の代表という気構えがあるのか? 『氏名公表』することで、一時の感情とか自己の利益で出る人(自分を周りに説明できない)を区別できそうには思っています。 ③『慎重でプロセスを大事にする人』だと、勝手に有志署名活動するあの人らは全員アウトで、あの候補の中でセーフなのは実は私だけ?(笑)」(重森さん)
「重森さん、そうなんですよ。実際には重森さんだけになるんです。そこで お願いとなんですが、近田さんに遅まきながら立候補していただければ有り難いんです。民間委員会の西田さんも近田さんに一度打診していたようですから、立候補締切後でも文句は言われないはずです。ここ一週間で矢継ぎ早の委員会開催で議事録が追いついておらず、保護者は何も知らされていない状態です。つまり締切り日時すら知らされていないことになります。重森さんと近田さんのお二人であれば、適正な選定をしてくれると保護者は安心しますよ。」
「近田さんには以下のように返事いただいています。↓↓↓
『よほどの偏向性がない限り、前向きに保護者選定委員になってくれる方が一番ですよね。田村さんや重森さんに頑張って頂いているので、保護者選定委員も引き受け手に最後まで困るようでしたら、妻と相談します。引き続きよろしくお願いします。』」(重森さん)
「重森さん以外の立候補者は、既によほどの偏向生がある方ばかりなので、是非近田さんに引き受けていただきたいですね。」
「そうなれば健全ですよね。」(田沢参謀)
「近田さんにお願いするとしたら、私からも連絡しますので ご指示ください。」
「今の状況をお伝えするところから説明してみます。彼の中で納得できるかだと思いますので。あとルールには厳格なので、立候補期限後であることと、奥さんの意向を気にされています。奥さんの反対が強かったらしく…ゴタゴタに巻き込まれたく無いということで…。まあとりあえず接触しておきます。」(重森さん)
「せっかく立候補の意志があるのに、このように学童がゴタゴタしている状況では奥さんも反対しますよね。それはやっぱりあの人らがそのような気持ちにさせたってことか。」
「ちなみに、西田さんはどうなんですか? この前の民間委員会での様子見ていると割と普通の点付けそうな雰囲気あったし、民間委員会のリーダー格なのでむこう側の納得感は出そうな気もするのですが。」(重森さん)
「私も同じように思っているんですが。。。まだビミョーですね。彼女、自分の言葉で語っていないように感じます。人から頼まれて発言している感じがします。でも、待機児童などの現実問題を話せば納得はしてくれそうですね。ただまだ信じ切ることはできないかなと。」
「掴みどころが無い印象です。同調する波に乗る感じですかね。田邊(母)さんと仲がいいのが要注意かと。」(田沢参謀)
「実際の選定は5段階評価でしたっけ。まともな点数つける人と一緒に委員になるなら私も素直に点つけますが、偏向している方が選ばれて強引に「1」しかつけないなら私も緊急避難として「5」つけて、学級全体の意思としては平均「3」になるようにしようかと思案しています。」(重森さん)
「保護者選定委員の1人が偏向している点数をつけた場合の対応を、市役所の方と打ち合わせしておきますね。」
第124話へ続く ←クリック