レコンキスタLINE。。。


 
 
「重森さんへ かくれんぼメール、ごめんね。 長文でいっぺんに書くほうがわかりにくいと思ったから。民間委託後の健全な学童体制、それは見たいよ。共◯党の影響を受けている学協連の脱退は民間委託後の既定路線にしようと考えていました。でも。。。保護者選定委員に立候補して、民間委員会の活動に関与するとなると。。。今以上に日常生活に支障が出るのでやめておいた方がいい。いくらタフでも精神的にかなりやられますよ。「重森さん全然会議に参加してくれないじゃん」や、導入後も「結局重森さんのせいでこうなっちゃたよね」って言われるのがオチです。」

「吉田さん、田端さん 私が受けた傷は大したことないですよ(ここ最近のあの人らとの関わりの方がよっぽどしんどいかな)。加害者意識の無さには笑えるくらいです。ってか既に諦めていますよ(笑)。斬新な発想だなあ と感心するくらい(笑)。「誰かをおとしめる」ってことだけど、こっちから積極的にしなくても、自ら評判下げていますよ。いろんなとこで「あの人ら、なんなの!」って言う声は既に耳に入ってきていますから。民間委託導入失敗すれば さらに評判落とすと思います。だから自分たちの名前を全く出さずに「有志」という言葉を隠れみのにしているんでしょうね。その無責任さにも斬新さを感じます。それと。。。私が民間委託導入に拘ってしまって皆さんを巻き込んで疲れさせてしまったかなと、反省しています。今更だけど、ごめんね。」

「田村さんが委託導入にこだわっているから巻き込まれた、なんて誰も思っていないですよ。これは、だから負い目に感じないで欲しいって意味ではなく、私たちもバカではないので、ちゃんと自分の意思で考えて意見持ってますから大丈夫です って言う意味です。」宮田さん

「すいません、読み返すと怒ってるみたいですね(汗)。通勤中、歩きながら急いで打ったので(汗)。 大丈夫ですよー、と思ってま。」宮田さん

「同じくです。会長に巻き込またとか全く思ってませんま(笑)。」吉田さん

「吉田さんも、おしゃれだな〜(やった〜)」宮田さん

「皆さんが、民間委員会に保護者選定委員の選出も含めてお任せしましょう」ってよく書かれていましたが(あっているかな?)、
①関わりたくないからあの人らに任せる。↓↓↓
洞口さんであれ江畑さんであれ確実に低い点数つける共民系組合系の人でも受け入れる。↓↓↓
③民間委託導入失敗を受け入れる。
 
皆さんは既に民間委託導入失敗を想定していると思っていました。そうならば、あの人らに積極的に民間委託導入失敗をしてもらってもいいのではないかと考えました。そうしたほうがあの人らも含めて誰も傷つかないからです。今の状況で、私や重森さんが半ばゴリ押しで保護者選定委員になって民間委託に導けば、あの人らの中で遺恨は残ります。
そして
坂戸の保護者(※下記参照)のように、

 

 

しょうもないことで騒ぎ立てて、民間業者が手を引くような事態になりかねません。(昨年の市役所懇談会で、こんなひどい保護者がいるのかと感じたほどです。
仮に、かがやき学級が民間委託導入になったとしても あの人ら自身が関わったことなので納得するでしょう。(本来はこれが一番望ましいが、そもそも民間導入に反対している人らなのでかなりビミョー)
こちらとして出来ることは、民間委託導入を望んている保護者の「空気」をなんとかあの人らに感じさせる。それでも民間委託導入失敗しても元々無かった話なので、導入阻止したらあの人らの手柄にしてあげて来年以降気持ちよく働いてもらう。民間導入賛成の私や他の保護者にとってはじくじたる思いですが、遺恨は残らないし、あの人ら含めて誰も傷つかない。民間導入失敗を積極的に受けれいるのは、こちらとしての気構えの問題です。そう考えるとかなり気が楽になるのはないかと思ってま。」
 
 
第116話へ続く
 ←クリック