エージェントLINE。。。
「先ほど、市役所担当課に行ってきたので協議の内容をご報告しますね。↓↓↓」
「先ほど、市役所担当課に行ってきたので協議の内容をご報告しますね。↓↓↓」
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
①保護者選定委員の「望ましい」人物に関して
保育士組合の会長だからといって保護者選定委員の対象からは除外できません。
市立保育園勤務の保育士さんならば市役所との「利害関係者」ですが、組合という任意団体に所属しているという理由(専従職員)だけでは、除外はされないとのことです。
①保護者選定委員の「望ましい」人物に関して
保育士組合の会長だからといって保護者選定委員の対象からは除外できません。
市立保育園勤務の保育士さんならば市役所との「利害関係者」ですが、組合という任意団体に所属しているという理由(専従職員)だけでは、除外はされないとのことです。
②民間委託が導入されない場合の「待機児童の発生」の可能性に関して
民間導入されなかった市内の他学級を例に挙げて、
・きびきび学級(4教室)では待機児童が20人
・ほしぞら学級(2教室)では待機児童が数名
待機児童の発生は保護者にとってはかなりの衝撃だったたようです。1年生を優先的に入室させて上級生から順次下級生にかけて待機児童になるようです。来年度我がかがやき学級が、民間委託導入されず現状の公設公営だと、指導員さんの配置基準を満たす必要性という観点から、待機児童発生の可能性が極めて高いとのことです。
民間導入されなかった市内の他学級を例に挙げて、
・きびきび学級(4教室)では待機児童が20人
・ほしぞら学級(2教室)では待機児童が数名
待機児童の発生は保護者にとってはかなりの衝撃だったたようです。1年生を優先的に入室させて上級生から順次下級生にかけて待機児童になるようです。来年度我がかがやき学級が、民間委託導入されず現状の公設公営だと、指導員さんの配置基準を満たす必要性という観点から、待機児童発生の可能性が極めて高いとのことです。
③保護者選定委員の守秘義務規定に関して
保護者選定委員になった後は、所定の誓約書に記載していただき、選定内容に関して一切漏洩することや他者との相談は控えてくださいとのことです。ってことで、この時点で民間委員会の人らは全員アウトになります。しかも民間委員会に参加して意見を聞いたり意見を言ったりするのもアウトです。
役所の担当課も「守秘義務に関しては至極当然と捉えていますので…殊更我々行政の立場から『誰にも漏らさないで下さい』とアナウンスすることではないと想定していました」と我々と同じく困惑されていました。
よって重森さん当選確実。民間委員会以外の立候補者がいればその方も当選確実。そうなると近田さんは立候補表明してさえくれれば当選確実です。
ちなみに、我がかがやき学級保護者会で現在匿名選挙(匿名の立候補)が行われていることに関して報告すると、「わざわざ立候補するのに匿名ですか? いやー訳わからないですね、今まで聞いたことないです。守秘義務は保護者選定委員になってからですので、父母会では特に匿名である必要は全くないですよ。」とのことです。
保護者選定委員になった後は、所定の誓約書に記載していただき、選定内容に関して一切漏洩することや他者との相談は控えてくださいとのことです。ってことで、この時点で民間委員会の人らは全員アウトになります。しかも民間委員会に参加して意見を聞いたり意見を言ったりするのもアウトです。
役所の担当課も「守秘義務に関しては至極当然と捉えていますので…殊更我々行政の立場から『誰にも漏らさないで下さい』とアナウンスすることではないと想定していました」と我々と同じく困惑されていました。
よって重森さん当選確実。民間委員会以外の立候補者がいればその方も当選確実。そうなると近田さんは立候補表明してさえくれれば当選確実です。
ちなみに、我がかがやき学級保護者会で現在匿名選挙(匿名の立候補)が行われていることに関して報告すると、「わざわざ立候補するのに匿名ですか? いやー訳わからないですね、今まで聞いたことないです。守秘義務は保護者選定委員になってからですので、父母会では特に匿名である必要は全くないですよ。」とのことです。
④施設整備に関して
改めて、全教室の空調の取り替え、畳の張り替え を依頼してきました。「民間委託導入が決まれば、委託業者さんに運営をお願いする前に、施設面の改修は市役所の方で全面的に行います」とおっしゃっていただきました。この改修工事に、我が父母会の繰越金も使用して更に充実した施設にできればいいですね。
改めて、全教室の空調の取り替え、畳の張り替え を依頼してきました。「民間委託導入が決まれば、委託業者さんに運営をお願いする前に、施設面の改修は市役所の方で全面的に行います」とおっしゃっていただきました。この改修工事に、我が父母会の繰越金も使用して更に充実した施設にできればいいですね。
⑤重森さんからの質問
保護者選定委員会で極端な最低点か最高点をつけた採点は除外するなど、採点方法の改善に関しては、現在議会等でも課題として取り上げられているようです。
保護者選定委員会で極端な最低点か最高点をつけた採点は除外するなど、採点方法の改善に関しては、現在議会等でも課題として取り上げられているようです。
⑥その他
市役所本庁を出る前に、ツイッターやブログで学協連を叩きまくっている藤田議員に遭遇して挨拶だけしておきました。
市役所本庁を出る前に、ツイッターやブログで学協連を叩きまくっている藤田議員に遭遇して挨拶だけしておきました。
そして駐輪場で洞口さんをみかけたのでいそいそと市役所をあとにしました。何かの縁を感じますよ。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
「『③保護者選定委員の守秘義務規定に関して』のくだりがちょっとわかりにくいのですが、民間委員会の人らが全員アウトになるのは何故ですか?」(田沢参謀)
「民間委員会が作成した<保護者選定委員募集要項>によると(※第108話参照)、
『民間委員会と一緒に打ち合わせるするため民間委員会の会議に出席頂ける方」が必須条件となっています。そもそも打ち合わせは守秘義務規程違反になります。保護者選定委員になった後に民間委員会から離脱するとしても、それまでの経緯から接触を持つことが容易に予想されるからです(ちょっと弱いかな)。ちなみに、役所の人が言っているように、自身が保護者選定委員である事を父母会でオープンにすることは何の問題もないようです。」
「なるほど、それはダメですね。『保護者選定委員になった後に民間委員会を離脱しても大丈夫』というロジックは通用しないと思います。仮に可としても、保護者選定委員を民間委員会に出席させるということは、保護者選定委員からの情報提供はなくても便宜をはかってもらう目論見はある、と容易に推定できますし、そういう見方をされる時点でフェアじゃない、と思われますよね。恣意的な見方を抜きにしても、民間委員会からの選定委員選出は不適と考えます。」(田沢参謀)
「よかった。では私の解釈でオッケーということですよね?」
「もちろんです。そもそも民間委員会から選出しようという企み自体、おかしいです。」(田沢参謀)
「では、以下のシナリオが成立しますよね。↓↓↓
民間委員会から保護者選定委員が選出されたら、民間委員会に必ず出席することになるが、その行為自体が『守秘義務規程』に抵触する↓↓↓
重森さん以外の民間委員会の候補者全員は得票数に関係なく推薦できない。↓↓↓
誰か他に推薦できる人はいないか?↓↓↓
近田さんだ! 民間委員会の西田さんも推薦したほどなので文句はないだろう。↓↓↓
近田さん快諾(この場合、無理言ってのお願いなので匿名性を選択できる)。↓↓↓
近田さんに断られたら、会の代表者である私が選定委員になる。
これで選出されるのは、重森さんか近田さん(田村)になります。
『守秘義務規程』があるので、選出以降は、民間委員会の方々とは接触持てなくなります。
とこんな感じです。」
民間委員会から保護者選定委員が選出されたら、民間委員会に必ず出席することになるが、その行為自体が『守秘義務規程』に抵触する↓↓↓
重森さん以外の民間委員会の候補者全員は得票数に関係なく推薦できない。↓↓↓
誰か他に推薦できる人はいないか?↓↓↓
近田さんだ! 民間委員会の西田さんも推薦したほどなので文句はないだろう。↓↓↓
近田さん快諾(この場合、無理言ってのお願いなので匿名性を選択できる)。↓↓↓
近田さんに断られたら、会の代表者である私が選定委員になる。
これで選出されるのは、重森さんか近田さん(田村)になります。
『守秘義務規程』があるので、選出以降は、民間委員会の方々とは接触持てなくなります。
とこんな感じです。」
「これだと同時にあの人らの悪事も公表できますね。」(田沢参謀)
第131話へ続く
←クリック