エージェントLINE。。。
(掲示板対応)
「<保護者選定委員募集要項>に加え、あの人らが独自に作った民間委員会会則ですが、あれ見ると胸焼けするんですよねー。他の委員会には会則なんてものないのに、民間委員会だけ独自で会則を制定したのはなぜなんでしょうかね。自分たち自身の防御策でもしたつもりなんでしょうか。」(田沢参謀)
「それに関しても要点を掲示板に投稿しておきますね。↓↓↓」
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
掲示板投稿④
『民間委員会会則を拝読して(※第105話参照)
③第八条について、父母会の下位組織であるにもかかわらず、この会(民間委員会)の議決のみで父母会の重要事項を決定するのはおかしいのでは? 父母会(ないしは父母会会長)の承認はいるのではないでしょうか?
④委員会メンバーについて、民間委員会のメンバーは誰なのでしょうか? 何故開示されないのですか? されないのであれば理由はなんでしょうか?』
『民間委員会会則を拝読して(※第105話参照)
①全体を通して感じたことですが、準備とは具体的に何を指すのでしょう? どのような事をすれば「準備」と言うのでしょうか?それとも特に設けておらず、その場その場で持ち上がったテーマや課題を解決するという姿勢なのでしょうか?
②第二条について、よりよい業務委託とは、具体的に何を指すのでしょうか?③第八条について、父母会の下位組織であるにもかかわらず、この会(民間委員会)の議決のみで父母会の重要事項を決定するのはおかしいのでは? 父母会(ないしは父母会会長)の承認はいるのではないでしょうか?
④委員会メンバーについて、民間委員会のメンバーは誰なのでしょうか? 何故開示されないのですか? されないのであれば理由はなんでしょうか?』
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
「待機児童問題に関しては、一番身近でリアルに想像できる問題だと思います。子供を預けられなくなるなんて現実想像してないですからね。うちの奥さんに言ったら、『えっ!うちも預けれなくなるの? えっ!?』って動揺していました。他人事ではなくなりますしね。」(田沢参謀)
「では以下で保護者一斉送信します。↓↓↓
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
『来年度からの運営に関してのお知らせです。
かがやき学級がこのまま公設公営の運営になると、来年度以降から待機児童が発生する可能性が高いと担当課から言われております。
民間委託導入が実施されなかった市内他学級の例では、
・きびきび学級(4教室)では20人・ほしぞら学級(2教室)では数名の待機児童が発生し、保護者にはかなりの衝撃だったようです。もちろん「民間委託ありき」で推し進めるのではなく、かがやき学級にとって本当にいい事業者が選ばれるよう、保護者の皆様のご協力を得て、この状況をなんとか打破したく思います。ご協力の程よろしくお願いいたします』
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
『来年度からの運営に関してのお知らせです。
かがやき学級がこのまま公設公営の運営になると、来年度以降から待機児童が発生する可能性が高いと担当課から言われております。
民間委託導入が実施されなかった市内他学級の例では、
・きびきび学級(4教室)では20人・ほしぞら学級(2教室)では数名の待機児童が発生し、保護者にはかなりの衝撃だったようです。もちろん「民間委託ありき」で推し進めるのではなく、かがやき学級にとって本当にいい事業者が選ばれるよう、保護者の皆様のご協力を得て、この状況をなんとか打破したく思います。ご協力の程よろしくお願いいたします』
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
「それと。。。民間委員会が実施した二日間のアンケートですが、民間委員会議事録によると、『アンケート集計結果によって継続希望の行事をまとめて事業者見学会に来る事業者に直に提出して訴える』となっていますが、先ずは保護者に知らせた後に、事業者見学会に来る事業者に提出する、っていうのが筋ではないでしょうか? 保護者の立場で言うと、事業者見学会の前に内容確認したいのではないでしょうか? 先日の民間委員会の会議では、『集計せずに民間事業者にそのまま手渡しするのもあり』って感じでした。」
「まるで直訴状みたいですね(笑、しかも集計もせずに。そんな直訴状よりも、まずは保護者に集計結果を知らせてほしいですね。それが一般常識ですよ。」(田沢参謀)
「では 素朴な質問ということで、こんな感じで掲示板に投稿しておきます。↓↓↓」
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
掲示板投稿⑤
『議事録では、『アンケート集計結果によって継続希望の行事をまとめて事業者見学会に来る事業者に直に提出して訴える』とあります。このことから、①事業者見学会までにアンケート結果を集計し、②「民間委託後も継続してほしい事項」をまとめ、③見学に来られる事業者に提出するという流れなのでしょうか? そうであれば、保護者アンケートの集約や結果を、先ずは「保護者の方々に確認時間を与える」という手順後に事業者に提出することが丁寧だと思います。アンケートに答えた保護者からすれば、時間を割いて回答に協力したにもかかわらず、内容が反映された成果物になっているかどうかを見学会の前に確認したいと思います。何度も繰り返し申しますが、スピード感を持つことも大切でしょうが、丁寧にことを進めることが一番大事だと思います。』○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
「情報も少ないし、掲示板の返答もない。活動内容(目指すところ)がよくわからないので、独善的な活動に見えてしかたありません。業者や市への働きかけだけが任務ではなく、保護者全体への情報提供や理解を得ることも任務のはずです。行動こそ正義、英雄気取りでことを進めるのであれば勘違いも甚だしいと思います。このまま行動するのであれば保護者全体からの信頼を失いますよ。」(田沢参謀)
第132話へ続く
←クリック