レコンキスタLINE。。。
第3回民間委員会に参加、そして、その場に保護者選定委員に5名の立候補者が。。。
・西田さん(旧T・M・Iや民間委員会でのリーダー格)
・田邊(父)さん(奥さんが保育士組合の保育士で民営化になった保育園勤務)
・重森さん(レコンキスタメンバー)
・重森さん(レコンキスタメンバー)
5名の立候補者が出揃ったところで。。。。西田さん(民間委員会副会長)から保護者選定委員の選出方法について発表。(事前に何にも聞かされていないけど。。。)
・保護者選定委員の選出方法
①題目「何を民間業者に求めるか」の200文字程度の作文提出。
②各立候補者の作文を、“匿名”でサークルスクエアへアップ。
③全保護者による作文投票。
(※投票用紙は1家庭1枚で2名(2作文)選ぶ ※投票用紙は投票箱へ投票)
③上位2名(2作文)を、会長と民間委員会委員長、副委員長1名で確認。
①題目「何を民間業者に求めるか」の200文字程度の作文提出。
②各立候補者の作文を、“匿名”でサークルスクエアへアップ。
③全保護者による作文投票。
(※投票用紙は1家庭1枚で2名(2作文)選ぶ ※投票用紙は投票箱へ投票)
③上位2名(2作文)を、会長と民間委員会委員長、副委員長1名で確認。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「保護者選定委員の立候補者(芝田さん、江畑さん、西田さん、田邊(父)さん、重森)には匿名で「保護者選定委員になったら何を民間業者に求めるか」を200字で作文させて、父母全員で投票して、投票数の多い人を参考にしつつ、会長と民間委員長の中田さんとで決めて、その後に民間委員会に説明して保護者選定委員を決めることになりました。結局私以外の4人は民間委員会の人らです。(重森さん)
「さ、さ、作文なの! いやー相変わらず オシャレー!」(鈴本さん)
「いやーお題が難しいです(笑)」(重森さん)
「えっ!得票数の多い人に決まるってこと?」(宮田さん)
「多い人順になりかけたけど、そこは田村さんが『上位者を参考にしつつ』と何度も確認してなんとか押し込みました(笑)」(重森さん)
「あの人ら、何度も『上位2名、上位2名』って言ってたけど。。。その度に『順位は参考程度ですよ』『得票数は参考程度で』『どんぐりの背比べになるから参考程度でね』って歯止めかけたつもりです。めんどくさかったなあ。。。選出方法を考えるだけで選出そのものには決定権はないですよーって何度も言ってきたのに。。。」
そして第二回レコンキスタ飲み会ーーーーーーー
「みなさん、昨晩はありがとうございました。途中から眠くてウトウトしそうでした。そして私自身会長への気持ちもスッキリできました♪こんな小さな町でたくさんの良い仲間と集うことができて楽しくて笑っちゃいますね。」(鈴本さん)
「オンナゴコロの分からない会長は成敗されたので(笑)、あとは、重森さんの素敵な200字作文を楽しみにするばかりですね(笑)」(宮田さん)
「オンナゴコロをわかったフリは得意なんですけどね。というか男はみんなわかってないと思うけど。。。」
第121話へ続く
←クリック