fuyusunのfree time -33ページ目

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

基本的に、夜間や休日に患者さんが亡くなられた時は、夜間の場合であったら明けた朝十時くらい、休日なら休日明けの朝十時くらいに主治医が作成するので、その時間に取に来てください。というのが普通の対応であった。

まあ、この病院に就職してから初めての対応であった。他所は看取った医師が書類を記入し発行していたので、この病院に就職して吃驚その一であった。

まあ、調べるとそういう病院は多いらしい。

 

私の認識では、死亡診断書無くしてご遺体の移送はしてはいけない。この行動は「死体遺棄」につながる行為らしい。

が、暗黙の了解で診断書なしで患者さんは退院していく。でも、そんな中でも頑なに死亡診断書にこだわる業者さんがいる。現場としては、書類関係はよく分からないので、深夜に診断書の発行を強く希望されてしまうと困ったちゃん。パニック症候群。

 

さて、何故すぐに診断書は発行されないのだろうか?

医師側にすると「死因」を何と書けばよいか分からないらしい。

以前働いていた病院で、当直のアルバイト医師に「ここは何と書けばいいの」と聞かれた事がある。診断は医師の仕事。看護師に聞かれても困りますと言った経験があります。

うちは急性期のようにこの病気の為に治療の甲斐なく亡くなったわけではない。例え診断名が癌であっても、100歳の患者が癌で亡くなったのか寿命で亡くなったのか、その他の原因で亡くなったかは、ずっと診てきた医師では判断できないのかも知れない。

 

 

このたび、書類発行に対してトラブル(すぐに出してほしいという希望)が続いて、夜間でも休日でも、ようするに主治医がいなくても、看取った医師が死亡診断書を発行しましょうという事になった。

これが大変な事件です。

掛かれた書類をきちさと書かれているのか確認して患者家族に渡さなければならない。

在院日数、死因を始め、戸籍と同じ漢字で氏名は書かれているのか確認するなんて・・・。こんなのは事務方の仕事であって、私たちの仕事ではない。そういう事を押し付けられてしまう事になって。。。

 

はあ。。。

そんなのよく分からないよ。深夜のエンゼルケア。それでなくても大変なのにやめて欲しい。ついでに、疲労困憊でボーとしているのに頭を使わせないでと思う。

朝方の四時とか五時なんて、ボーとしている脳神経が大半!書類関係は慣れない仕事なので、注意力散漫で正しい判断はできません。

似た字が書いてあれば、みんな同じように見えてしまいます。

基本「正しくかけている」と思い込んで確認するので間違えを見落とします。

いろいろ改善しようという努力がありますが、

どうも大きなところは改善の向きがありますが、些細なところが「改悪」になっていて、この病院は大丈夫だろうかと思う。

看護師は田舎の病院では女中さんからミニドクターまで望まれる事があるようです。しかし、私は看護師であり、医師の生活のプライベートなお手伝いさんでもない。また、医療知識はあっても診断する職域は別世界と理解しているのでミニドクターでもない。

田舎育ちの看護師が多いのかな?何か改善の中に改善という名で退化している部分がある。

 

施設でもやっているから、患者の状態変化に気が付いた介護士はバイタルを測って看護師に報告する。

とか、

日勤と夜勤のはざまに急変。日勤看護師は最期をみとるためにサービス残業。正規の残業として認めていただけるならまだしも、看護師の私的感情・・・「夕食時間に患者が亡くなったら大変」とか「今まで看護してきた可愛い患者さんの最期。思入れがあるから看取りたい」・・・

そういうので、サービス残業はやめて欲しい。私は、看護師として患者さんに携わっているので、時間外まで思入れを持つことはありません。冷静にその患者さんの死を受け止めるだけで、死に目に会えなくて残念とは思いません。

夜勤をやっていて、日勤者がいつまでもステーションでウロウロされているのは、はっきり言って邪魔です。

昔の看護師にはそういう思考がなかったのか。。。いやいや、そうせざる負えない背景。悪習の固定だったと思いますよ。それをぶり返そうとする集団。

そういう人たちとは一緒に働きたくないてせす。

 

母と共に歌舞伎座です。
二人で撮った自撮りの記念写真を版画のように加工してみた♪

 

生意気にも小学生時代から好きだった玉様。

先日、ずっと昔に観劇した、玉様の『椿姫』の話題になって、容姿も美しく声も女性・・・なのに、咳だけは演じられなかったね。なんて話をしていたら、罰が当たって風邪を引いて咳がコンコンです。

 

今年はけっこう歌舞伎座に足を運ぶ。

歌舞伎大好きな母。その母の影響を受けての自分ですからね。

元気な母ですが、やっぱり高齢ですからね。

共に楽しい思い出作りをしたくて、、、。

まあ、高級なお席の招待はできない。二人分なので。。。

 

が、ご招待ですが、演目や観に行く基準は私の好みが主。

この辺が親孝行か疑問の部分ではあるが。

本当はどうだかわかりませんが、

「この日、歌舞伎のチケットを取ったから一緒に行こうね」というと、その日を本当に楽しみにしていてくれる。

 

今日の目的は玉様だ。七之助丈の花魁姿も楽しみだけれど・・・。

『沓手取孤落月(ほととぎすこじょうのらくげつ)』

徳川家康によって滅ぼされる豊臣家。大阪城陥落を背景のお芝居でした。玉様の淀君。初役だそうです。
まだ初日過ぎて間もない感じ。楽間近で見た方が良かったかもと思うわたしでした。
『漢人韓文手管始』
ヒロインの高尾太夫は中村七之助丈。綺麗でした。
この作品。朝鮮の李朝から送られる朝鮮通信使の接待である。
ふと、過ったのが、韓国の時代劇ドラマの『華政』というドラマ。主人公二人が何故か遠い異国で再開する。あのシーンを思い出す。
日本人の目による朝鮮王朝の服装と、韓国の方々がそういった身分の方々の服装に似ていて非なるもの感じる。
日本人の目にはそう見えたのかも。というか、日本の方が高貴な感じだ。
人気女郎が朝鮮の通信使に見受けされ朝鮮へと旅立つ。
本当は、主人公の君主の恋人なのに、政治的にそうなってしまう。
・・・
・・・
同じような条件で半島から日本に来たような人がいます。
それに対して、日本人は世の習いとして何も言いませんが、逆バージョンだと、同胞を無理やりに拉致して性奴隷にしたという表現をする。そして、日本はひどい国になってしまう。
この歌舞伎を観ると、反対に半島も日本人を権力や財力をかさに拉致しているじゃないですか!
時代の背景。仕方がないと思うのですがね。。。
 
最後は玉様の『秋の色種』。とっても綺麗で満足した。
ついつい、お囃子に目が行ってしまう。手組を勉強したいから。
想像通り序の舞からスタートでした。
本日の唄は勝四郎氏に利光氏と非常に贅沢な舞台面でした。
ご兄弟なのですが、何気にカラーが違って、タテをうたわれる方々。
お囃子で言うと、堅田喜三久氏と亡くなった先代の望月朴斉氏が並んだ舞台面に似ている。
最高だった。
 
琴の合方。立ち方の児太郎丈と梅枝状が琴の演奏をした。
琴というのは、とてもインパクトのある楽器でプロの方々が演奏すると、何もかもがかき消してしまう威力がある。
が、まだまだ若い二人にそのインパクトがなかった。それが残念。
が・・・
児太郎丈はいずれ「阿古屋」を演じなければいけないお家柄なので、お琴は必須ですね。これからの成長が楽しみです。
 
楽しい一日を過ごす事ができました。
 
 
 
 

何気にピーターパンに似ていて、愛らしい彼女に付けたあだ名が妖精ちゃん。

可愛らしくて、笑顔がとても素敵だった。時々、小悪魔のようになって、私たちを困らせる事もあったなぁ。

 

妖精ちゃんと私から呼ばれていた方を昨日お見送りした。

98歳の妖精ちゃん。徐々に衰弱して、そして数か月前からついに経口的にご飯を召し上がる事ができなくなった。夏の終わり位からさらに全身状態が悪くなって、それから低空飛行が続いていたけれど、終わりはあっけなく突然だった。

大好きだった妖精ちゃん。周りのスタッフから「依怙贔屓している」「本当に好きなんだね」と言われた。確かに、接し方や声の感じが違うかも・・・。大好きが全面に出ていたなぁ。

「妖精ちゃん、かわいいね」と声を掛けると愛らしい笑顔で私を見てくれた。癒してくれたなぁ。

ある時、いつも喋らない彼女が、いつものように「妖精ちゃんは本当に可愛い」と声を掛けたら、「あなたもかわいい」と言ってくれたことがあった。彼女の言葉をほとんど聞いた事がなかったから感動だった。「可愛い」と言われた事が嬉しかったのではなくて、言葉を発した事が嬉しかった。喋らない人と思っていたから。。。でも、あれが最後だったな。

私も大好きだったけれど、彼女にとっても私は気になる存在だったらしい。部屋に入るといつも私の動きを目て追っていた。

同僚に「○○さん(妖精ちゃん)はfuyusunの事が本当に好きなんだね。私がごはんを食べさせているのに、ぜんぜん私を見てくれなくてfuyusunの方をずっと見ているんだよ」と言われた事がある。

 

朝が弱い妖精ちゃん。でも、「妖精ちゃん」と声を掛けると重たい瞼を一生懸命に開けてくれて、ニコッ♪と可愛い笑顔を見せてくれた。

実は、意識レベルが低下して、ほとんど反応がなくても、私が「妖精ちゃん」と声を掛けると何気に反応しようとする彼女の努力を感じ取れた。

昨日も夜勤勤務に入って、重症の彼女のもとに。

「妖精ちゃん」と声を掛けると、Ⅲ-300という彼女の眉毛が微妙に動いたのを見てしまった。声が聞こえている。そして、その声に反応を示そうとしている。

状態的に、絶対に私の夜勤まで無理と思っていたけれど・・・。

何気に、昨日、出勤途中で、もし出勤して彼女がご存命なら、

「きっと私がお見送りする事になる」と脳裏をかすめていきました。

変な話、私を待ってくれたのかな。「お待たせいたしました」だったかも知れない。

 

しかし・・・突然すぎる変化だった。それまで安定していた心拍。なのに、ずっと80から90代だった心拍が突然予兆もなく50代に・・・。

本当に吃驚した。そして、一気に落ちてしまって。

ご家族に連絡している最中にもどんどん悪くなっている。

最後はご家族に看取ってもらいたいのに・・・。

けっこう遠距離にお住まいのご家族だったので間に合わなかった。

それが残念で仕方がない。

 

大好きな妖精ちゃん。

ピーターパンのように飛んで行っちゃった。

さようなら。今までありがとう。

昨日に引き続きお稽古がありました。

そもそも、前日のお稽古が消化しきれずに次のお稽古というのはあまり好きではないのですが、ご多忙の師匠ですから仕方がありません。

それに、今は腱鞘炎を患っていて十分な勉強もできない感じなの・・・。かえって「しっかり勉強して来ているだろう」という期待を裏切る事になるので、ある意味ラッキー。

しかし、荻江節の『八島』も今日で終了してしまいました。もうちょい深く学びたかったのですが。。。これは腱か鞘炎を受傷してアンラッキー。

結局は個人で仕上げるしかない。手の状態が良く成ったら勉強しよう。

さて、『望月』も途中ですがパスという事に。撥を持つのに支障がなさそうで意外と響く。本当にどうすればよいのでしょうか。困ったものです。

という事で、太鼓は・・・

何故か『雛鶴三番叟』。太鼓地をやって、前半の翁のあと、『下り端』か『序の舞』。どちらを演奏するかは太鼓奏者の好みとか(本当に?!)

舞台装置をはじめとした演出が大きく影響はするようだ。『下り端』だと格式張って、『序の舞』だと柔らかくなる。

笛も後者だと竹笛で演奏する事もあるそうで、確かにそういう雰囲気になるかなぁ。

ただ、実際に聴いていて気が付けるかな・・・?!

たぶん、何気に「下り端を打つんだ」とか「序の舞?!」と思うぐらいなんだろうな。

奏者はけっこう地味に気を使っているけれど、立ち方や観客にサラッと聞き流されちゃう。でも、それが運命なのかもですね。

さて、雛鶴なんてすぐに終わってしまう。なぜか、また『月の巻』のカードを引いてしまった。

もう何度も復習の時代になって、それが仕事の人は珍しい曲ややっかいな曲の復習の意義が大きいのですが、私のような立場のものにとっては新鮮味がなくてつまらない。燃え尽き症候群。はじめにがむしゃらにやり過ぎた結果なのですね。

「また『月の巻』👇」

初めてこの曲に出会ったウキウキ感が全く失われ、沈むばかりである。

が、基本「楽譜がない世界」。附けはあるけれど、あれは単なる覚書なんですよね。つまり、「覚えている」という事が大切。「○○やります」と言われてすぐに対応できるのが大事なのです。

特に私はお名前を頂戴しているので、そのお名前に対する責任ですね。

能楽の手をいただいているような、所謂“トッタン”ものなんぞは、決まっている繰り返す必要は薄いのだそうです。

まあ、確かに不得意な下り端以外はできちゃう。大切なのは曲ごとに代わる太鼓地の制覇。けっこう勉強してなくても「できちゃう」系があるけれど、難曲があるのですよ。それを身に染みるように繰り返す。

「また○○」とガックリしている場合ではない。

確かに、もう何度もやっているけれどほとんど忘れている。

どうしても「またあの曲」とブルーになってしまうけれど、試練ですね。

頑張らないと。

 

さて、腱鞘炎。これは職業病。

最近の高齢者はとにかく体重が重い。骨格もしっかりしている人が多い。

実体重を見るとぜんぜん軽いのですが、まるで岩とか山とか、そんなものを動かしている感じ。

「理解できない」「わからない」というのが認知症。そのために介護抵抗があったりするから余計に重い。力のベクトルが反対に向いてしまう。

本当にやめて欲しい。

自分も含め、戦後時代の人間が高齢化していく。

明治生まれの方々とは全く違った人種の高齢者が増えるという事です。今までの病院のベッドも足が使えて窮屈。。。すでにいまでもある話です。

介護度の高い人を看護、介護する業界は、故障と友達にながら仕事をし続けるわけですね。

介護士の身分制度の見直しも大切ですが、故障者を出さない政策の方が大切だと思います。

安倍さん。子を持つ人とか、高齢者とか当事者に着目するんじゃなくて、そういう人たちを対象に仕事する人たちに着目して下さい。

やってくれる人がいるから・・・じゃないのですか?!

 

 

 

 

荻江節は耳心地のとてもよい曲だが、実際にお囃子を当ててみると雲のような存在だ。難しい・・・。

荻江節は、18世紀半ば頃に発祥した古曲。荻江露友。もともとは長唄で市村座の立唄を務めていた人らしい。引退後、吉原の座敷芸として活躍。そもそもの長唄から芸風が離れ荻江節となったそうな。

長唄は舞台のもの。荻江節は座敷のもの。

 

本日のお稽古。先月に引き続き小鼓は荻江の『八島』。

今月の初めに親指の付け根の腱鞘炎を患い、稽古不足。

こういう雲のような曲は相当に聴き込んで打ち込まないと難しい。運の悪い事。ちょっとした時に激痛が走る。

当たり前だが、仕事をはじめ、日常で安静に保てないのでなかなか治らない。あまりに治らないので病院を受診したけれど、ひどくなると手術とか脅されて、受診した事を後悔。

せっかく良い曲に出会ったのに残念・・・(涙)

しかし、もっと曲を理解しないと色付けができない。

流していても、何を表現しているのか分からないから、ただ打っているだけだ。

 

太鼓は『望月』。本当にすみません。腱鞘炎の為に太鼓も打っていません。

そうそう、ノーお囃子の日々がこのところ続いています。

その隙を狙って、看護という学問が「私で頑張ろうね」と割り込んでいる。

いやいや、ゆっくり休みたいのですが・・・

なのに来月も大きい研修がある。はあ・・・げっそり。

 

 

先日、職場の感染管理委員会より

「スーパーでお惣菜を買わないように」というお達しが・・・。

我が家は主婦を担っているのが母です。まあ、たまにお惣菜という事はありますが、職場でいうような「バイキング形式」でのお惣菜が食卓に並ぶことはありません。

 

どこかで流行したスーパーのお惣菜(ポテトサラダ)からO157は、未だ感染経路が明らかになっていない。

お惣菜のもとを作った工場。ここに感染を疑う証拠を得る事ができなかった。ただし、サンプルは、作成完成段階のもので、出荷時のものではない。スーパー側にも証拠はない。

明らかに、ポテトサラダのもとが袋詰めされて、目的地に到着するまでの経緯で感染物の混入を疑われる。でも、その辺も調べたのでしょうね。

では、商品販売の際に、不特定多数が接触するトングが怪しいという説がある。が。。。O157が出た同系列ではあるが離れた店舗。たまたまどちらも保菌者がいてトングを触ったのと思ってしまいます。

どうも同じDNAを持つらしいですよ。じゃあ、もともとは同じものじゃん。

感染していない物品が、搬送の際に感染を受けて、その店舗で販売してしまった。

が・・・たぶんその辺も調べていると思う。

よく分からないけれど流行っている。

つまり、故意に感染物を広めている・・・

テロ?!と思うのは私だけですかね。

隣国の日本に核を使ったりすると、天井に唾状態。電磁波を使った攻撃も同じ。それだけ近い国との問題なのです。

あいつらが日本に嫌がらせ。。。そうなれば、こういう細菌兵器の使用かなと。。。

考えすぎだったら良いのですが。あの方々はやりそうです。

本当に、気を付けないと。

 

 

久々に転倒して膝小僧を擦りむいた。

さて、マキュロンで消毒。別に、流水で洗浄でもよい。創傷に対して、この時期に消毒する意義がない。

母は、大慌てで「オロナイ軟膏」とか「メンソレターム」とか言っていましたが、そんなものは不要なのです。

ただ欲しいのは、ハイドロサイト・・・・。

こういう機会がなかなかないので、常備していないけれど。

母が、

「これでも貼っておきなさい」と持ってきたのが小さなバンドエード。本当にウザったい。

こんなんじゃダメなのよ!

 

受傷して十五分後、近くのドラックストアが開いたので、

さっそくハイドロサイトを購入。それにしても・・・高価。

値段を母に告げたら腰を抜かしていたが、

湿潤環境で優しく創傷の自然治癒力を最大限に活かしてくれるのは、やっぱりこれだよね。

 

何気に、自分で作った餃子を食べたいと思って数週間。やっと現実化。

失敗を恐れて、スープ餃子にしました。

具は単純。キャベツとニラと豚のひき肉。

買ってきた餃子の皮が粗悪品で、皮の厚さが不均等だし、何かなぁ・・・だったのですが、完成品はとても初心者とは思えない美味でした。

欲張って、

具を入れ過ぎて爆裂したものがありましたが、

合格点でしょう。今日は、ちょいと涼しい九月のスタートでしたので温まりました。

 

さて、今日から九月。早いなぁ

冷夏から、いきなり厳しい残暑。

冷夏でも、ムンムン湿度にゲッソリだったのですが、

今日は、気温は高いし湿度も抜群で、眩暈がするほどに過ごしにくい一日でした。

 

さて、本日のお稽古。

小鼓の『船弁慶』は諸事情により、九月以降のお稽古までお預け。

という事で、本日は「私らしい曲だから」という事で荻江節の『八島』を教えていただくことになった。何故に私らしいのかは不明。・・・一調だから♪

本来、大小の手附けが付いているらしい。が、雰囲気が・・・という注文だったらしく、先代のお家元が笛と小鼓の一調という事でいじった作品らしい。

清元よりは長唄らしいのでわかりやすい。しかし、馴染みがないので理解が遅れる。。。

よく分からないままに最後まで突入。「あとは次回まで研究して」という事で宿題に。

最近は宿題だらけ。プレッシャー。

 

はっきり言って、経営陣の不手際で

限界以上の現実に耐えさせられ、さらに頑張らないと「ボーナス・・・分かっているんだろうな」という脅しの中で、本当にヘロヘロ。

行列のできる療養型病院らしいが、

なら、それを強みに患者を選べと思うのですがね。。。

基準を満たないスタッフ数で、他所では引き受けない劣悪な

条件の患者を看護しろというのは地獄に等しい。

仕事だから仕方がないけれど、

看護の心など忘れました。日々何とか過ごせればいいかな。

そんな心身の消耗がお稽古に多大なる影響をしています。

できることなら転職したいのですがね。。。

お稽古中心で生きてきたのに・・・、

この状況。何故生きているかも分からなくなってきた。

お稽古な人生が仕事に犯されて・・・。こんな人生、さっさとクリアしたい。早く、次の私になりたいものです。

お囃子な私である事が私の人生の意味。その意味が侵されて生きている意味なし次の人生を迎えるために、健康なんてどうでもよいと思っています。

 

 

 

 

以前より「ここでランチがしたい」と思っていたのですが、いつもすごい行列であきらめていました。

ところが、今日はスルスルと入れた。ラッキー(^^♪

「チェブラーシカカフェ」という期間限定のイベントをやっていて、店内は超かわいい感じ。

チェブラーシカが店内ところどころに。

ディズニーランドを訪れた時と同じワクワク感がある。

何かいい歳をしてなのですが、いつまで経っても乙女を脱する事ができない私でした。

ファンタジーなお料理。お味も最高。

サンデーブランチ。銀座・下北沢・吉祥寺にあるお店です。

 

このところ、お休みというと高カロリーなランチを食べているので、どんどん肥えております。

せっかく糖質カットでダイエットしたのに・・・。

と思いつつ、許容範囲を過ぎたら、また糖質カットすればいいと思っているのでした。

それに、若い娘でもないので、花より団子。

美味しく食べられるうちに美味しくのほうが幸せかな。