こんにちは♪
福島県在住
宅建士×インテリアコーディネーター×整理収納アドバイザー
ワーママmayuです。
去年新築した我が家。
住み始めてちょうど1年が過ぎました。
あっという間ですね~。
まだ辛うじて新築感が残っていますが、男児2人がいるのでだんだんと薄汚れてきています←言い方・・・
我が家でとくにお気に入りなのが、キッチンです!
壁付けにしてオープンスタイルにしました。
リビングダイニングと一体となっていて、空間が広く使えるし、子どもたちもお手伝いしやすいのも◎
来客時も丸見えなので、サブウェイタイルを貼ってちょっとだけ映えも意識してみました。
そして、壁付けなので、対面キッチンによくあるカップボードがありません。
3人家族なので、食器も多くないしパントリーもあるので、収納的には問題ないのですが・・・。
最近の朝の様子
夏休みが始まり、長男のお弁当作りがスタートしたのですが、ほぼ毎日使う炊飯器置き場が問題となっています。
一般的なお宅はカップボードや、レンジボードに置いたりしていますよね。
それらのものがない我が家は、とりあえずキッチンの上にドン
キッチンにコンセントが付いているので、使う時だけここに出しています。
生活感満載な朝
使わない時はパントリー内にしまうスタイルにしています。
炊飯器の定位置はココ↓
ただ、夏休みに入って使用頻度が高まったのと、炊飯器の電源は入れっぱなしの方がいい?と聞いたこともあるので、できればコンセントを差したまま使える場所を確保したいところです。
じつはパントリー内にもコンセントがたくさんあるので、棚に乗せたまま炊飯器を使えないことも無いのですが、蒸気で上の棚が傷むのが心配・・・。
大工さんには、棚板なんて安いし傷んだら変えたっていいんじゃない?と言われたのですが、やっぱりちょっとヤダ
ずっとキッチンワゴンが欲しいと思いつつ後回しになっているので、そろそろ本格的に購入を考えたいと思います!
炊飯器を置くなら天板付きがいいね♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
mayuのmy Pick
ランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします。