【ゲームの課金問題】~我が家なりのルールとお年玉管理の話~ | fun! home lab -life&storage-

fun! home lab -life&storage-

おうち時間を楽しむ!をテーマに宅建士・インテリアコーディネーター・整理収納アドバイザーである男児2人を子育て中のワーママの日常を、お家の事・子育ての事・仕事の事を中心に綴っています。40歳からのわたしらしい暮らし発信中。

こんにちは

福島県在住
宅地建物取引士
整理収納アドバイザー
住宅収納スペシャリスト

 

おうち時間をたのしむblog
【fun! home lab】主宰の
ワーママmayuです。

 

 

 

シンママになり、実家暮らしから自分の家が欲しいと思い始め、とうとう2020年着工・2021年5月に引渡しを迎えました。

兄の友人の地元一人親方大工さんに建ててもらった、31坪狭小注文住宅・施主支給満載のおうちのことを中心に、息子2人との等身大のライフスタイルを綴っています。

 

 

 

web内覧会
 
 

 

 

 

イベントバナー

 

 

 

我が家にはswitch2台、iPad1台、iPhone2台があります。

それぞれ、子どもたちがやりたいコンテンツに応じて使い分けている感じです。

 

 

 

image

 

 

小学生にもなると、【課金】や【オンライン】というワードが出るようになり、レアなアイテムやキャラ、スキンなどが欲しいと【課金】を催促されることが多くなりました。

 

あと、課金すると○○連ガチャなどもありますよね。

 

 

結構悩みの種になっている親御さんも多いのでは?

我が家もめちゃめちゃ悩みます!

 

 

我が家なりのルールとしては、

 

 

・お年玉やお盆玉をもらったタイミング

・運動会やマラソン大会など学校行事が終わったタイミング

 

 

に、わたしへプレゼンしてもらい、

 

 

・どうして欲しいのか?

・課金するとどんなことが起こるのか?

・これからも長く遊ぶつもりのあるゲームなのか?

 

 

などを聞いて、母が納得すればOKとしています。

 

課金した金額は子どものお年玉やお盆玉から払ってもらいます。

正し、どんなにお願いされても私にとって高額だと思う課金はしません。

 

一番高額だったのは、ポケモンソードというゲーム内の課金2,980円だったような・・・。高っ・・・

もちろん、お年玉から差っ引きましたし、しばらく課金はしないという約束付きです。

 

 

各家庭によって考え方は様々だし、そもそも子どものゲームで課金すること自体ダメな親という意見もあるとは思うのですが・・・。

 

 

今の時代避けては通れない道だし、もう少し大きくなったらコンビニとかで自分でプリペイドカードを買ってコソコソ課金することもあり得るので、我が家なりのルールを決めて、親の把握できる範囲ならOKという感じにしました。

 

 

頂いたお年玉やお盆玉は、今のところわたしが一旦全額預かり、子どもたちそれぞれの銀行口座に入金しています。

お年玉をもらえることに対してはめちゃめちゃ嬉しいようですが、そのお年玉を使うという概念はなさそうなので、おとなしく渡してくれていますw

 

もう少し大きくなったら自分で使いたい!全額寄こせ!とか言うんですかね?

まぁ、渡さないですけど。

 

大学の学費・運転免許取得費用・一人暮らし費用になるんだよ!

と強めに伝えています。

 

 

長男は、

「大学も行くし、免許も取るけど、一人暮らしはヤダ」

だそうですw

まぁ、出て行ってもらいますけど。

 

 

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

mayuのmy Pick

 

ランキングに参加しています。

よろしければクリックお願いします。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村