こんにちは
福島県在住
宅地建物取引士
整理収納アドバイザー
住宅収納スペシャリスト
おうち時間をたのしむ研究所
【fun! home lab】主宰の
ワーママmayuです。
御礼!アメトピ掲載!!
たくさんの方にご覧頂き、ありがとうございます
小学校入学の際に購入したふで箱↓
購入する時に、
「こういうふで箱まだあるんだ~」
と感心したのを覚えています。
両面パカパカタイプです。
当時ポケモン大好き、ブーム中の長男に♪
で、1年半も使っているとこうなるんですね↓
フタが裂けて行く・・・
よく使うえんぴつ収納側のフタが残り2cm弱を残して今にも外れそう!
セロハンテープで貼って、ギリギリまで粘りましたが限界です!!
そして、もう一つ限界突破しちゃってるのがこちら↓
定規が割れています!
しかもセロハンテープを巻き付けていて定規の意味・・・
これどうしたの?と聞くと、
ロッカーに挟まって無理矢理引っ張ったら割れた
とのこと。
あ、そうっすか・・・トホホ
と言うわけで、小二の2学期でふで箱と定規を同時に変えました。
Newふで箱↓
にゃんこ大戦争!!
数年前に購入したコロコロコミックの付録のカンペンです。
にゃんこ大戦争のムック本だったかな?
昔なので忘れましたが、ネットで見てみたら付録なのにプレミアが付いているのか高っ!!!
学校には付属のマグネットは外して持って行っています。
こんなのもあるのね↓
定規はこちら↓
ダイソー アルミボディ定規
アルミ製なので折れにくいでしょう!
目盛が大きくて小学生でも使いやすそうです。
カンペンが小さいサイズなので定規もコンパクトサイズにしました。
男児って破壊王ですよね。
文房具クラッシャーって男児あるあるだと思っています。
ちなみに壊れにくそうという理由で選んだ愛用中の鉛筆削りがこれ↓
鉛筆をさして回すだけ!
よく見ると鉛筆の長さに合わせて前面を引っ張り出すツマミ?がないんです。
普通はこういうやつですよね↓
さすだけなのがこれ↓
ツマミが無いのわかります?
作りがシンプルなので壊れにくいだろう!と。
鉛筆の芯で黒くなりそうなので我が家は黒を選びました。
ちなみに削った後はレバーを逆回転すると鉛筆が出てきます。
使い方も簡単なので、本当に買ってよかった文房具です。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
mayuのmy Pick
ランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします。