【IC2021】~インテリアコーディネーター 一次試験のこと~ | fun! home lab -life&storage-

fun! home lab -life&storage-

おうち時間を楽しむ!をテーマに宅建士・インテリアコーディネーター・整理収納アドバイザーである男児2人を子育て中のワーママの日常を、お家の事・子育ての事・仕事の事を中心に綴っています。40歳からのわたしらしい暮らし発信中。

こんにちは

福島県在住
宅地建物取引士
整理収納アドバイザー
住宅収納スペシャリスト

 

おうち時間をたのしむ研究所
【fun! home lab】主宰の
ワーママmayuです。

 

 

 

シンママになり、実家暮らしから自分の家が欲しいと思い始め、とうとう2020年着工・2021年5月に引渡しを迎えました。

兄の友人の地元一人親方大工さんに建ててもらった、31坪狭小注文住宅・施主支給満載のおうちのことを中心に、息子2人との等身大のライフスタイルを綴っています。

 

 

 

 

御礼!アメトピ掲載!!

たくさんの方にご覧頂き、ありがとうございますラブラブ

 

 

 

 

web内覧会
 
 

 

 

 

イベントバナー

  

 

 

インテリアコーディネーター資格試験を受験してみようかなと思ったのが去年の10月頃。

 

 

ちょうど新居の家作りが始まって、不動産取引・収納の資格があるならインテリアの資格も持っていたらもっと自分の家作りにも生かせるし、住宅に関する仕事の幅が広がるかも?と思ったからです。

 

また数年前、整理収納AD1級の予備講座を受講した際、受講生仲間から「インテリアコーディネーターも取ってみたら?」とオススメされていたのを思い出したことも、一念発起した理由の一つです。

 

 

 

 

 

 

約1年かけて、仕事の日の昼休みのみを勉強時間に充てると決め勉強を始めました。

 

 

教材はユーキャンの通信講座です。

 

 

 

 

 

本当に休みの日に自宅で勉強は一切やりませんでした。

やろうと思っても絶対できないし、できないことでイライラしたくなかったからです。

 

 

なので、仕事のない週末や長期休暇などは勉強せず、仕事の日の昼休み、せいぜい一日30分を積み上げていきました。

 

 

ネットで言われている必要勉強時間200時間には全然足りなく、後半は諦めモード。

 

試験自体は初めて聞く用語も多く、勘で解答したものがいくつか・・・。いや、かなり・・・。

SDGsなどの時事問題も出ました。ワオ!

 

 

 

そして試験が終わり、自己採点の結果は・・・↓

 

 

 

 

 

 

正答率77% (ユーキャン独自の見解なので、確定ではありません)

 

 

合否が分かるのが11月下旬なので、もし受かっていた時のことを考えて、今から二次試験の勉強頑張ります。

 

 

12月上旬の二次試験は製図があります。

 

絵心0なBBAなのに今から練習して描けるようになるのかしら?

 

 

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

ランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村