「 クラッシックスポーツ 」です
今まで 自分 職業柄 いろんな 「 クラッシックスポーツ 」見てきました
その中で 60年代 から 80年代 の
印象深かったものを ・・・・
あ、画像の 「 ハラマ 」ですが ・・・
ランボは 相当やったのですが
さすがに 「 ハラマ 」は やったこと無いですわ ( 笑 )
手元に ミニカーが あったので ・・・( 汗 )
まあ、「 ハラマ 」は やったこと無いですけど
「 カウンタック 」は 結構やりました
さすがに 「 LP400 」と 「 LP400S シリーズ 1 」は
やったこと無いですけど
それ以降は たぶん ほぼ 全部やりました
まあ ほとんどが ・・・
「 25th Anniversary 」ですわ
カウンタックは
「 25周年 記念 最終限定モデル が 一番多い 」という
不思議な状態で ・・・( 笑 )
まあ 「 カウンタック 」は
今まで 試運転した中でも
「 最もハードルが高い 」モデルでしたわ
まあ はっきり言うと ・・・
「 けっこう 乗りにくい 」です ( 苦笑 )
もう 「 素人お断り 」の オーラが 凄いですわ
実は ちまたで言われている
「 後ろが全く見えない 」は
まあ 「 ウソ 」ですね
「 駐車するときに ギリギリ下がりたい 」などで無ければ
後ろの窓は 意外と見えます
ただ ミラーが 小さいので
「 斜め後ろ 」は 絶望的ですので
「 合流 」が 怖いですね
特に
「 30度から60度くらいの角度で
割り込んでいかないといけない 」
様な時は もう 絶望的です
なので ほとんどのオーナーさんは
ミラーの上に もひとつ 「 球面ミラー 」貼り付けて
何とか 視界を確保してます
あとは 下半身を少しひねって 狭い空間に足を滑り込ませて
重めのハンドル
渋いミッション ( 個体差がかなりあります )
重いクラッチ ( これも個体差がかなりあります )
を 駆使して
「 遠いサイドブレーキ 」
( サイドブレーキが 右に在るモデル、ほとんどこれ )
を 引きながら 坂道発進するのは
なかなか ハードルが高いです ( 汗 )
エンジンは 排気量が大きいので
トルクが在り 発進も 難しく在りません
ただ 乗りにくい原因の一つが
「 ABCペダルが 高さが不揃い 」で
ヒール&トーなどは ・・・ ( 爆笑 )
けど 一度
「 ABCペダルが バッチリ揃っている個体 」が在り
驚きました
その個体は、 乗りやすかったですわ ( 喜 )
あとは 「 ウラッコ 」、や 「 イスレロ 」
などというモデルも在りましたが
これも 特に乗りにくかったという記憶は在りません
次に フェラーリ ・・・
「 365BB 」は 乗りやすかったですね
排気量が在るので トルクが大きく
クラッチも使いやすくて 発進も容易です
ただ 自分は 結構 シート 前に出すので
「 512BB 」や「 512BB i 」の時は
ぼかしの入った フロントガラスが ちょっと 圧迫感が在りますけど
「 365BB 」の時はそんなに 気にならんかったんですけどね
覚えてないだけ かもしれませんけど ・・・
基本 フェラーリは
全般的に「 乗りにくかった イメージ 」は無いですね
「 F40 」も
「 クラッチが めちゃくちゃ重くて 普通の人には乗れない 」
なんて 書籍を見ますが
自分は 「 カウンタックよりは よっぽど乗りやすい 」
と思いましたねえ
( 設計年度も違いますしね )
「 セカンド テスタロッサ系 」は
始めて 見たときゃ 驚きました ・・・
「 こんなに幅の広い車 日本の道 走れるんかいな ? 」
でしたけど
乗ると 意外に 乗りやすくて ・・・
そんなに気にならない
今 見ると ・・
「 こんなに 小っちゃかったっけ ??? 」
「 全幅 1900mm 」
( マツダ CX-60 全幅 1890mm ・・・ほぼ同じ )
当時は まるで ・・
「 工事用のロードローラーのよう 」に 見えましたが ( 爆笑 )
「 308 」は 個体差が凄くて ・・・
ちゃんとしたものは 、
「 めちゃくちゃ乗りやすい 」です
特筆すべきは 「 視界が良いこと 」です
特に 「 308 」は 「 クォーターガラス 」が 在るので
ほぼ 360度視界が在ります
居住性も 問題無いですね
「 ディノ 」も 視界が良く
運転しやすい 良い車ですねえ
名車と言われる訳が 分かりますわ
で ・・・やはり ・・・
乗りやすいのは ・・・
「 ポルシェ 」ですね
ポルシェは 「 乗りにくいなあ 」ってのは
「 改造車 」は 別にして
記憶に在りません
「 ナロー 」、「 ビッグバンパー 」、「 930ターボ 」
「 914 」、「 924S 」、自分が乗ってた 「 944 」
それに・・「 928 」・・・
どれも 乗りやすく 「 楽しい 」車でしたわ ・・
ちょっと クセが在るなあ ・・・
と思ったのが
「 ロータス 」で
「 初代 ヨーロッパ 」は 意外と
「 ハードルが高い 」と思いました
個体差も 在るでしょうが ・・・
「 エスプリ S2 」も 慣れるのに
ちょっと 時間がかかるかなあ ? と思いましたわ
ただ 「 慣れるのに 時間がかかる 」車は
「 ハマると 抜けれん !」ちゅ~ ことでも
あるんですけどね ~ ♪
この後の 「 エリーゼ系 」は
全然 乗りやすいんですけど ・・・
あと 「 コブラ 」は
「 凄かった 」です ( 笑 )
もう たった 十数分の 試運転だけでも ・・・
「 ワイルド 」ですわ
エンジン掛かると
車全体が 轟音と共に 振動して ・・・
止まっているより
まだ、 走ってる時の方が 落ち着く ・・( 爆笑 )
んで ・・・この 「 轟音と振動 」に プラスして ・・・
「 暑いっ !! 」( 夏だった ・・・)
信号待ちでは ・・・
「 何とか 日陰に止まりたい 」( 爆笑 )
ちょっと 車間を開けたら
「 木の影が在る ・・・ 」
あそこに 止まりたい ・・・
「 ロータスセブン系 」もそうですけど
「 影が 恋しい ・・・ 」
逆に 寒い時は ・・・
止まると 前に積んでる
「 7000ccの大きなこたつ 」と
大きな音と熱を まき散らす
「 横に長い 大きな あんか 」の おかげで
だいぶまし ・・・
顔 、寒いけど ・・・
「 Youtube 」では こんな怪物
「 ゲタ替わりに 乗りまわしている 女の子 」が
いるようで
もう 自分 「 尊敬します 」ね ( 笑 )
国産では ・・・
印象深かったのは
「 AA63 カリーナ GT-R 」です
名車 「 AE86 」の 陰に隠れて
目立ちませんでしたが
CMは 「 足のいい奴 」と 言っていました
エンジンは AE86と同じ 「 4A-G 」で
気持ちよくふけあがり
コントロールしやすい 凄く 良い車でしたね ~
前に乗っていた 「 A175 ランサーターボ 」が
曲がらない車だったので
自分が 上手くなったように感じましたわ
ただ 「 A175 」は
形が 凄く気に入っていましたけどね
1 ~ 2年前に 偶然 、信号で並んで ・・
「 おお ~ ぉ !!! 」でしたわ ( 笑 )