「 トヨタ
エスティマ GSR50系
アライメント調整 」です
ー---------------
他店にてアライメント測定と
調整を行ってもらいましたが、
フロントのトーが狂っており
調整はしてもらいました。
しかしリアは
トーションビームで調整不可
とのことでアライメントは
狂ったままです。
先日高速で走行したところ、
真っ直ぐ走らず
左に車が流される為、
右にハンドルを切った状態
でないと走らず
とても高速でまともに
走行できる状態ではない
状態です。
ー---------------
と 御問い合わせを頂き
「 リアトーは
弊社オリジナルシムにて
調整は可能です
ただ
それが原因かどうかは
チェックしてみないと
判りません
左流れは
さまざまな
原因が在り
必ず治るとは
言いにくいのですが
御入庫となれば
全力で頑張ります 」
と 御答えして
「 やってください 」
ということで 御入庫です
オーナーさんに
ブレが在りませんね
では うちも
「 全力で頑張りましょう ! 」
現車は ほぼ フルノーマルで
足も ほぼ 問題なく
これだっ ! ってとこは
見当たりませんね ~ ( 汗 )
とりあえず ・・・
下準備して
数字を診ます !
フロントは トーインは
「 アライメントやってある 」
だけあって
まあまあです
キャンバーは
これも 「 まあまあ 」
キャスターは 綺麗です
リアは いつもの
「 強いトーイン 」ですね
ここから ローダウンなんぞ
したら ・・・
「 強烈なトーイン 」と
なりますね ~
大体 状態が把握できたので
「 症状に合う 数字 」を
造ってゆきます
「 後悔の無い数字 」を
頑張って造っていると・・・
愛用していた
「 Snap-On
ロングストレート
ラチェット 」
が ・・・
これ、他のメーカーのも
いっろ いろ 使いましたが
ことごとく 壊してしまい ・・
この
「 Snap-On
ロングストレート
ラチェット 」
だけが うちの
「 過酷な使用 」に
耐えてくれて居ましたが ・・
ついに 壊れた ( 悲 )
しょうがないので
ラチェットじゃない工具で この
エスティマ 仕上げましたが
作業後 調べてみると
あれ ???
これ ・・・「 治せる ? 」
そう
中のメカを 止めているのは
これ !
これを 溝にはめ込んで
止めてあります
元通り 組みなおすと ・・・
「 治った !! 」
嬉しいぃ ~!!!
実は これ
「 ジャガーXJ220 」の
「 センターロックホイール 」
の 外れ止めと同じ ( 笑 )
ここの 溝に ・・・
こんなのが 入ってて
こうやって付けて
もし センターロックが緩んでも
ナットが飛んで行かないように
対策してあります
ちなみに ・・
F40は
ナットを締めて
この写真のハブの中心に
「 細いパイプ 」が
見えると思いますが
そこに 「 ピン 」を通して
回り止めとしてあります
うちの写真では
「 ピンが入っている所 」が
写っていなかったので
この写真は 「 ピンが入る前 」
となります ( 汗 )
ちなみに 「 コブラ 」では
こうやって
スピナーの1か所に
「 穴 」が開いていますので
そこに ワイヤロックして
回り止めとします
最後に ・・・
「 トヨタ2000GT !! 」
5穴のボルトが見えますが
これは ホイルの回り止めの
単なるノックピンで ・・・
ハブ側にピンのある
普通のセンターロックホイルとは
逆に ホイル側にピンが在り ・・
まあ なんとも ・・・
「 理解に苦しむ 構造 」で ・・
しかも 驚いたことに
まったく
「 ナットの
抜け止めが
在りません !! 」
つまり
ナットが緩めば ・・・
そのまま ホイルが
飛んでゆきます( 怖 )
現在のトヨタからは
考えられない方法で
定期的に ホイルのトルク確認
が 必要になりますね
ちなみに
最近のセンターロックでは
「 専用工具をかけた時に
初めて内部のロックが外れ
ナットを回すことができる 」
構造で 工具が外れたら
そのままロックがかかり
ナットは回らないように
なっています
まあ・・
「 内部機構の固着 」があると
その限りでは
なくなりますが ・・
ベテランメカなら 固着は
見抜けますけどね( 笑 )
あ、ちょっと 脱線しましたが
現在のトヨタである
エスティマ嬢に 戻って ・・
一応 数字で 症状に手を打って
仕上げたら 試運転 ・・
おお 治った !
嬉しいなあ ( 喜 )
後は 修正入れて
オーナーさんと 交代です
ことのほか 喜んで頂いて
後に このような
御丁寧なメール頂きました
ー---------------
作業して頂き
乗り始めから違いを
体感しましたが、
市街地、高速等を走り
効果を存分に体感でき、
車の走りも軽やかになりました。
作業中も
日頃見ることが出来ない
作業工程を見ることが出来た上、
貴重な話を聞くこともでき、
良い経験が出来ました。
近くはないですが、
アライメントに
不安を感じた際は藤井様に
調整して頂くのが
早道である事が分かったので、
今後利用させていただきます。
本日は本当に
ありがとうございました。
ー--------------
こちらの方こそ
喜んで頂き 嬉しいです
遠方(中部地方)より
有難う御座いました
今後とも
宜しくお願い致します( 感謝 )