イメージ 1
 
「 904 」 です
 
「 日本でのポルシェ伝説 は  
 
このモデルから始まった 」 です ( 喜 )
 
もちろん 自分は 
 
「 リアルタイム 」 では 知りませんが
 
エピソード いろいろ 「 物凄い 」 です
 
時代は 「 1964年 ( 昭和39年 ) 」  の
 
「 第二回日本GP 」 で 
 
その頃の 「 日本モータースポーツ界 」 
 
「 今とは比べものにならない 」 くらいの
 
「 凄まじい盛り上がり 」 でした ( 驚 )
 
なぜなら 
 
「 GP に勝った車が飛ぶように売れる 」 
 
時代で
 
メーカー 「 威信を掛けて 」 
 
レースしてました ・・・・
 
で 当時は もう 「 メーカー同士 」 が 
 
文字通り 「 意地のぶつかり合い 」 で
 
大物レーサーは 大物芸能人と噂を流し
 
コースでは 「 セカンドドライバー 」 は 
 
 「 わざと周回おくれになり 」 
 
「 トップのライバルメーカーの車にぶつけろ 」 
 
なんて
 
「 キチガイじみた指示が出てた 」 
 
なんて話が ・・・・・
 
で 良くも悪くも 
 
「 異常な盛り上がり 」 の中
 
「 スカイライン 」 の優勝を阻む 
 
「 黒船 」 が ・・・・ 
 
この 「 ポルシェ 904 」 でした
 
そりゃ 極端に言えば 
 
「 トラックのフレームに 
           セダンボディを 乗せて 
               6気筒エンジン積んだ 」 様な 
 
「 当時のスカイライン 」 と
 
「 ゼロから 
        レーシングカーとして 
                             設計された 」 
 
純 レースカーの 「 904 」 とでは
 
生い立ちが違います
 
今なら
 
 「 R35GTR と 
           フォーミュラニッポン が
                      勝負するようなもん 」 
 
ですかね ( 笑 )
 
ですが 「 シナリオ 」 は 
 
「 意外な方向 」 へ ・・・・・
 
予選で 「 904 」が ・・・・
 
「 つまらない車体のトラブル 」 から 
 
 スピン ・・・・ 「 クラッシュ 」 
 
「 フロント周りの中破 」 となります
 
「 スカイライン陣営は 大喜び 」 
 
したそうです
 
ここから 当時のポルシェの  
 
「 三和ディーラー 」 を巻き込んで 
 
「 本戦 」 に向けて 
 
「 徹夜の突貫作業 」 を慣行します
 
何とか 間に合わせ ・・・・・
 
「 自走で 」 ( こんなこと出来たの ?? )  
 
「 鈴鹿 」 に向かった
 
「 904 」 サーキット周辺で 
 
「 渋滞 」 に巻き込まれ
 
「 スタートに間に合わない 」 
 
状態となった時
 
「 通りがかった白バイ 」 に
 
先導されて !!!
 
「 サーキットにちょっと遅れて入る 」 
 
のですが ・・・・
 
「 主催者側 」 が ポルシェは 
 
このGP の 「 目玉 」 で
 
お客さんも 「 期待してる 」 ので 
 
「 スタートを 遅らせて欲しい 」 と ・・・・
 
当然 「 スカイライン陣営は 猛抗議 」 
 
( あたりまえですね ) ですが ( 爆笑 )
 
これが 
 
「 エンターテイメント に
           かかわる興行主の正しい姿 」 です
 
自分たちが勝つ ( 楽しむ ) 為に 
 
レースやってるのは 
 
「 アマチュア 」 のすることで
 
「 プロ 」 は 
 
「 見に来ている 
          お客さんを 喜ばせる為に戦う 」 
 
訳ですからね
 
かといって 「 当事者 」 の立場だと 
 
自分が監督 だったとしても 
 
「 猛烈に抗議 」 するでしょうけど 
                           ( あたりまえか )
 
ま 、 「 こ ~ いう エピソード 」 も 
 
「 お客さんを喜ばせる 」 
 
事となるんですけど ( 喜 )
 
けど 
 
「 ポルシェ 904 が走らない 」 
 
となれば
 
詰め掛けた お客さん
 
 「 どれだけ がっかり したでしょう 」 
 
で 本戦は ・・・・
 
「 904 リード 」 で始まり
 
「 日本人の性 」 として
 
 「 強いポルシェ 」 に 立ち向かう
 
「 スカイライン軍団が 壮絶な観客の応援 」 
 
を受け
 
 「 一矢報い 」 一度は 
 
「 トップに立ちます 」 
 
( サーキットの盛り上がりは頂点です )
 
で その後 「 904 」 が抜き返し 
 
「 勝利 」 するのですが
 
この 「 激闘 」 により
 
「 ポルシェの凄さ 」 と 
 
「 スカイライン伝説 」 が 始まります
 
ですから 昔から 、 日本では 
 
「 ポルシェファン 」 と 
 
「 スカイラインファン 」 が多いんですね
 
で この子ですけど ・・・・・
 
もちろん 「 式場選手の現車 」 ではなく ・・・・ 
 
( 本物は ・・・ 何億すんだろ ?? 怖 )
 
オリジナルの 
 
「 904 カレラGTS 」 でもない ・・・ です 
 
いわゆる 「 レプリカモデル 」 
 
( アメリカ ベック社 ) ですね
 
替わりに ・・・・ エンジン、 
 
オリジナルは 「 2L 、 4気筒 」 ですが
 
この子は 
 
「 3.2L 、 6気筒 ( SC 改 ) 」 で 
 
エンジンは オリジナルより
 
「 はるかに強力 」 となってます ( 喜 )
 
御依頼は 、 ショップさんの方で 
 
「 一応 セッティングしてある 」 んですが
 
一度 うちで
 
 「 きちんと全部やりなおし 、 
             改良のアドバイスが 欲しい 」 
 
ですね
 
では 受け入れで試運転 ・・・・
 
「 ちょっと 乗りにくいかも知れませんけど 」 と 
 
いわれてましたが
 
「 エンジンは 素直な 
        ポルシェ 3.2L 6発 ( SC 改 ) 」 で
 
クラッチは扱いやすく ・・・・
 
 「 そんなに乗りにくい感じは無い 」 ですね
 
「 視界もいい 」 です 
 
ただ ・・・・・・・ 
 
「 思ったより全然乗りやすい 」 ですけど ・・・・・
 
セッティングは 細かいとこが 
         気になるとこも ちらほら ・・・・ ( 笑 )
 
ま アライメント屋としては 
 
「 やりがいがあります 」  ( 嬉 )
 
で 試運転が終ると ・・・・
 
 「 うう 、 降りにくい 」 です ( 爆笑 )
 
「 ロータスエリーゼ 」 も そうなんですけど
 
「 乗り込むのは わりと簡単 」 ですけど
 
降りるのは ・・・・・・ 
 
「 不摂生の体には ・・・・ つらい 」 ですね ( 苦笑 )
 
「 うんこらしょ どっこいしょ 」 と 
 
降りまして ・・・・
 
イメージ 2
 
 さ ~ がんばろ ( 喜 )
 
イメージ 3
 
リフトに上げて ・・・ チェックすると ・・・・
 
あれ? このシャーシ構成は ・・・・
 
「 ダラーラの設計 」 そっくりです
 
つまり 「 カウンタック LP400 」 、 
 
「 ミウラ P400 」 、 
 
「 ランチア ストラトス 」 等々の
 
サスレイアウト ・・・
 
「 そっくり 」なんですが ・・・・
 
時代的には 
 
「 904 のほうが早い ( 1964 ) 」 ので
 
「 ダラーラ が 904を真似した ? 」 のか
 
「 当時のレーシングマシンは みんなこれ 」 
 
だったのか ?
 
「 謎  」 ですね 
 
実は 自分
 
 「 オリジナルの904 見たことある 」 んですが
 
「 置いてあるのを見ただけ 」 なので 
 
「 細かいサスレイアウト 」 なんぞは
 
「 判る訳も無く ・・・・・ 」 ( 泣 )
 
機会があれば オリジナルを 
 
リフトで上げ 下から 上から カウルを開けて ・・・・
 
「 舐め回すように 」 
 
( やん、 ス・ケ・ベ ・・ 笑 ) 
 
心ゆくまで 見てみたい ですね ( 喜 )
 
イメージ 4
 
で 「 1G 掛けて 数字出すと ・・・・ 」 
 
「 ショップさんで 調整済 」 の 
 
リアキャンバー 、 リアトー は 
 
「 かなりの仕上がり 」 ですが
 
「 フロントキャンバー 」 、 
 
「 キャスター 」 と ・・・
 
それから 「 リアの スクウォート特性 」 
 
( こんなもの 「 普通の車 」 は 
                          調整出来ませんが ・・・ )
 
が 気に入りません
 
さ 作業を 始めますかあ ・・・
 
イメージ 5
 
幸い 「 リアがまあまあ 」 なので 
 
フロントから 「 手を付けます 」 
 
ここも 片方が 「 車内側 」 で 
 
片方が 「 外側 」 となり
 
「 アライメント屋を苦しめます 」 ( 爆笑 )
 
イメージ 6
「 う ~ んしょ 、 こ ~ らしょ 」 と 
 
がんばってます ・・・・
 
イメージ 7
 
「 こんなとこ 」 も ・・・・ 
 
「 も ~ 大変 」 ( 笑 ) で ・・・・
 
作業的には 「 カウンタック 」 に
 
似てますね ( 苦笑 )
 
ただ ・・・ 
 
「 カウンタックより ちょっとだけ大変 」 
 
ですけど ・・・・・ ( 泣 )
 
唸りながら ・・・ 何とか仕上げると ・・・・
 
やっと 「 リア 」 です
 
イメージ 8
 
これも ・・・・
 
イメージ 9
 
「 うう ・・・・ 
         何とか工具は入るが ・・・・ 
              " 振り幅 " が無い 」 んで 
 
手持ちの工具 いろいろ駆使して ・・・・
 
やっと何とか ・・・・
 
イメージ 10
 
出来ました ・・・・ 
 
( 書くと簡単ですね ・・・・ )
 
この子の 「 肝 」 は 、 
 
スクウォート特性を合わせ 、
 
次に そのまま 
 
スクウォート特性を保ちつつ 
 
トーを合わせ
 
キャンバーを 合わせて
 
最後に 「 各部を動かしたズレ 」 を 
 
修正してゆくのが 「 難しい 」 ですね
 
感じとしては 
 
「 波の振幅を 何度かに分けて 
                        小さくしてゆく 」 
 
感じですかね ( 喜 )
 
イメージ 11
 
この辺では ・・・・ 
 
「 もう 日も とっぷり 暮れ ・・・・・ 」
 
後ろ姿に 「 哀愁 」 
 
漂い始めてます ( 爆笑 )
 
イメージ 12
 
 あらためて見ると ・・・・・ 
 
「 凄い車 」 ですねえ ・・・・・
 
こんなもん 「 昭和39年 」 
 
なんぞに持ち込まれた日にゃ ・・・・
 
まるで 「 黒船 」 ですわ ・・・・
 
最後に 試運転して
 ( 驚くことに この子 
           「 ナンバー付いて 
             公道走れる 」 んですね )
 
「 うん 良くなった ]で 終了です
 
この子 実は 「 実戦 」 で 
 
使用されてて
 
岡山国際サーキット 、 
 
「 とんでもないタイム 」 
 
で走ってます ( 驚 )
 
これから 「 アップデート 」 進むと 
 
どこまで行くんでしょうね ( 喜 ) 
 
こ ~ いうの 
 
( 改良しながらの 
        サーキットでの
                タイムアタック ) は 
 
「 オリジナル 」 では 貴重すぎて ・・・・・
 
出来ないですもんね ( 笑 )
 
ま この子 「 オリジナルより速い 」 
 
のは 「 間違いない 」 です ( 喜 )

 

にほんブログ村 車ブログへ