広島の中学入試、合格ラインは低い。

 最上位の広大学付属小、広島学院、ノートルダム清心でさえ、たいしたことないです。首都圏や近畿なら中堅校レベルです。

 たぶお式のオンライン学習会に普通に出ている子なら、小2、小3にもなれば、それらの学校の過去問をすらすらと解いてしまいます。

 少なくとも広島では、中学受験が難しいと思うのは間違いです。

 中学入試が難しいのでなく、中学受験塾のレベルが低すぎるだけです。

 

 カリキュラムや教え方がお粗末だから、お子さんの学力がつかないだけです。

 まともな教材を使い、普通に勉強していれば、どこの中学でも、鼻くそをほじくり丸めて飛ばしながらでも上位で合格できます。

 そもそも、広島の受験では通塾は不要なんですよ。

 実際、こんな記事も書いていました。

 

 

 で、今回、LINEが届きました。

 

 まさに、小5になって、家庭学習研究社に入ると、最初の1,2回は低迷していましたが、みるみる成績があがり、ついには全校で6位になりました。

 

 何回目のテストかは秘密だそうです。平均点は消しました。

 

 

 このお子さんは、だいぶ前にたぶお式のブロック3に入っています。

 ブロック3のカリキュラムは下です。

 

 

 たぶお式は、もともと、家庭学習研究社の定期テストであるマナビーテストの試験対策用として作り始めています。

 ブロック3は小6前期のマナビーテストにばっちりと標準を合わせているんです。小2,小3になれば、すでに小6レベルの問題を解いているんだから、ベストテンに入れるのは当然といえば当然の結果です。

 テスト慣れしてないから、最初の1,2回は不調だっただけ。学力はたぶお式をやっていない子など足元には及びませんよ。

 

 ど、はははははは!

 

 これがたぶお式の実力です。

 家庭学習研究社でも、近頃、急に成績が上がっている子がいたら、その子はたぶお式を始めたからです。

 

 ニック学習舎、6月からたぶお式の講座始まります。日曜日には第1回目の体験授業をやりました。

 詳細は、まもなく記事にしますが、家庭学習研究社の6年にならうレベルの問題を小3、小4どころか、小1までがんがん解きましたよ。

 みなさん、どこにでも普通のお子さんです(さすがに、小1のお子さんはめちゃお利口でしたが)。

 

 家庭学習研究社では6年前期で展開図を習います。すごくつまずく子が多いです。たぶお式と比較してください。たぶお式の方が圧倒的にわかりやすいはずです(↓)。

 

 

 ニック学習舎は、広島大学医学部の学生さんが講師です。たぶお式で勉強した、家庭学習研究社のOBです。月2回、日曜日のみの開講だから、家庭学習研究社とのダブルスクールには最適です。

「たぶお式のこのプリントが次回のマナビーテストに対応するよ」というようなアドバイスもしてくれます。

 大木スクール、四谷大塚、日能研、長井ゼミ、鷗州、英進館、田中学習会に通塾中のお子さんも大歓迎。もちろん、中学受験塾に通っていなくても、十分についていけます。

 

 中学受験塾でらくらくトップになり、上位校に鼻くそを丸めて飛ばしなら合格したいお子さんはぜひ、ご参加ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンライン学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

このお子さんも家庭学習研究社に通っていました。小4のときに撮影した動画です。

 

 

 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ