毎週日曜と水曜がオンライン学習会、そして、土曜日にはオンライン授業を追加しました。

 比と割合、旅人算、仕事算、つるかめ算など、特殊算をやろうと思っていのですが、受講者の中心がどんどん低年齢化し、小1が中心になってしまいました。

 春からやっと1年生です。

 この子たちは、2+3から始め、九九、19×19までの暗唱、そして、少し前からは100までの素数に入りました。

 この間、4ヶ月。

 特殊算に入る前に、面積図と線分図の基礎を理解する必要があります。

 

 

 

  3年生も参加しています。面積図、線分図ともに3年は楽勝みたいだったようです↓

 

 で、トントン拍子に進んでいます。

 やっていることは、SAPIXでも4,5年レベル。と、いうか、授業では、サピの5年なんかより、はるかに高度な話をしています。

 中学受験塾は単元を輪切りにして詰め込むだけから、理論的なことはまったくわかってない。

 子どもたちどころか、塾の先生でさえ、線分図が面積図の省略形であることを知らないんです。

 大学で数学を勉強した人は、算数がまるでわかっていません。目の前の問題の答えを出すことしか考えていません。面積図や線分図も、形だけ教えているようですが、どの塾の教材も本当におそまつです。

 

 線分図では足し算と引き算は表裏一体、面積図ではかけ算を裏返したものが割り算、そして、面積図のもとになる量を省略すれば線分図になる。

 中学受験塾の教材制作者たちはこんな基本的なことさえ、理解できていません。

 

 中学受験のカリキュラムは、足し算引き算から始まり、灘や筑駒、御三家の過去問をゴールとします。

 これはどんな教材でも同じはず。

 線分図と面積図の組み合わせを体系化し、インド式の考え方をベースにして単元と単元を有機的に結びつけました。

 たぶお式だけは、はるか天空から地上を見下ろすドローンのような存在です。

 

 で、オンライン学習会には、偏差値70ごえ、全国統一小学生テスト一桁二桁、算数オリンピックメダリストがぞくぞくと集まってくるわけです。水が高いところから低いところに流れけれど、中学受験業界では、レベルの低い教材から高い教材に逆流していく。

 

 低年齢化の位進み、幼稚園児たちは、知能指数が異常に高くIQ130から140もある子も増えてきた。

 詳しく聞いてみると、くもんかピグマリオンか七田式のどれかで学習していました。

 その中では、どうも、ピグマリオンで学習している子に天才児が多いような感触です。

 なぜでしょうか?(以下、続く)

 

 

幼児期からどんどんのび子は、お母さんの「語りかけ」のおかげは? 最初に、動画で学力を確認していますが、どの子もお母さんの「語りかけ」が最高です!

 

 

プリントユーザーの声

 

十勝のギフテット 小2の女の子 プリント、40日で700枚終了! 

“円安”がわかった!

たぶお式プリント そろそろちゃんとやらせたいな。。。

ふたご、7歳になりました(新二年生になるよ✨)

たぶお式算数プリント

子どもの意識も変えた⁉︎【小3】 

たぶお式2桁×1桁で気を付けること

中学受験 SAPIX完全対応の無名学習教材を購入 結果は……  

新小1 算数先取り かけ算割り算

たぶお式の特別授業2桁×2桁のかけ算  インド式で超簡単!

中学受験 小2と年長 たぶお式学習開始1ヶ月 詳細報告

ギフテット教育 たぶお式はASDの特効薬? IQ160以上の小学生が続々参戦中! 

【ASD×高IQ×小学2年生】日能研の全国テストを受けてみました 

中学受験 SAPIX完全対応の無名学習教材を購入 結果は…… 

春休みのお勉強

2桁×2桁のかけ算  インド式で超簡単  

 

 

 

水曜と日曜、ZOOMの無料学習会

 

 オンライン学習会は水曜日と日曜日です。 

 水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、5時45分から英語のミィーティングです。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は幼稚園から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。

 もちろん、SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。

 参加者は幼稚園から6年生まで。

偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、もし、ブログに書いてあることがすべて事実だったら、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。セット販売で6000円から1万円です。授業料は無料で教材は塾より安いです。

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

ありとあらゆる教材を入手し、再構成し、体系化したのが、たぶお式です↓

 

image

 

image

たぶお式はスモールステップ、スパイラル。目線が動かさずに解法が確認できるのでので、つまずくことがありません。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ