どうしたらミスが減らせるか?
本当によく相談されます。
計算ミスについて3と7の倍数を徹底的に叩き込むことでかなり減らせます。こてについては、今日の雑談に少しずつ書いていますが、近日、まとめてきちんと記事にします。
その他のミスについては多種多様、一口にはいえせん。テストが返ってきたら、徹底的に分析するしかありません。
と、いうとろで、SAPIX5年、昨年7月の組分けテストについての記事の続きです。(2021年7月7日の記事に加筆しました)
さて、本題です。
この問題の解答は「9」です。
SAPIX5年組分けテスト【2】(1)7月4日
この子は一度、「9」という数字を出しています。
⇒63÷(4+3)=9
しかし、その後、
30-9=21
という計算をして、最後に「21」を解答としています。
つまり、「裏の回数を求めよ」というという問題なのに表の回数を出してしまった。
これはケアレスミスではありません。
なぜなら、この子は答案の「裏」の箇所を○で囲んでいます。裏を出すことはわかっているんです。
それではなぜ、間違えたのか?ということになります。(以下、続く)
※テストや教材での間違い答案を募集しています。写メでおくっていただければ、ブログで原因を究明し対策を伝授します!
日能研公開模試(1月10日) IQ130の男の子が初挑戦 100番切れる?
日能研模試 ついに全国3位も参加! 世界中のギフテッドがオンラインで集結
SAPIX 組分けテスト 偏差値73! 学習開始わずか45日で急上昇
今日の雑談(1)
以前、個別指導にするか? 家庭教師にするか? いい先生の見分け方は? という記事を書きました。
いい先生とは徹底的にお子さんから話を聞く先生です。
今日の記事にでいえば、「丁寧に問題を読みなさい」という教える先生はできの悪い先生。そもそも、答案に印をつけているからは、きちんと問題は読んでいる。お子さんに話しを聞く前の段階、つまり、お子さんの観察と分析ができてないとこうことになります。
言うまでのありませんが、あらゆる観点から生徒ファーストは大原則です。
これを徹底している先生はほとんどいません。
自分が解きやすい方法で解いて、それを生徒に教えている。
これではわかるはずがない。
まず、子どもたちがどう考え、どこでつまずくかを徹底的に考え、どうしたら、一番効率的に利口になり、問題が解けるようにななるかを徹底的に考える。
教える前に聞く!
徹底的に聞いていけば、子どもたちはその過程で徹底的に考える。
だから、教えなくてもわかるようになるですよ。
今日の雑談(2)
整数は、1を除けば、素数と素数の倍数しかありません。
当たり前のことなんですが、これはすごく重要です。
算数の基本は素因数分解。計算とは素因数分解とその組み合わせです。だから、たぶお式は、素因数分解⇒インド式かけ算を算数の核にします。
数字を見たら、瞬時に素因数分解。
18=3×2×3=6×3=9×2
まず、100までの整数。見た瞬間、素因数分解できるよにする! 今、小学校1年制が挑戦中です!
ZOOMの学習会! 毎週水曜と日曜です
水曜日と日曜日、オンライン学習会をやっています。
水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分(サマータイム)から英会話のミーティングです。
幼稚園から6年生まで。北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。塾に通ってない低学年や幼稚園児から、SAPIX(サピックス)、四谷大塚、日能研も、そして、広島の家庭学習研究社に通うお子さんもいっしょに勉強しています。
英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。
参加者は幼稚園から6年生まで。偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。
誰でも参加可能。無料です。
こんなこと書くと、怪しまれるのですが、本当に無料です。
参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。
で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。
お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。
たぶお@中学受験とタブレット学習のmy Pick