すべての文章問題は面積図と線分図の組合せで解けます。
面積図は掛け算と割り算、線分図は足し算引き算を図であらわしたものです。
面線図の組合せで考えると解法は何十分の1にもなります。
たとえば、
大小の歯車、天秤、池の深さと棒の長さ、図形の面積の重なり……、これらはみな逆数型の面積図で計算できます。ぜんぶ、同じなんです。
面積図と線分図は、基本中の基本なんですが、中学受験塾の先生でこれらを体系的に理解できている人はいません。(少なくとも理解できている人に会ったことはないです)。SAPIXはもちろん、日能研、四谷大塚、グノーブル、希学園、浜学園、家庭学習研究社、主要な塾の教材は目を通していますが、いずれもまるでわかってない。
わからないのは教材が悪いからです。お子さんに責任はありません。
たぶお式を使えば一瞬でわかるようになります。
と、いうところで、お約束どおり、天空から地上のアリたちにつばを吐く罵倒トークで口火を切りしたが、今回は点の移動と旅人算が同じものだというお話をします。
以下は、2021日4月8日の記事の改訂版です。
点の移動は旅人算です。文章の書き方が違うだけで解き方は同じです。
点の移動と旅人算を比較してみましょう。
まず、旅人算の全パターンを頭に叩き込む。そして、兄と弟、池の周囲のように事項を置き換えていくという手順で考えます。
下の問題でご説明します。左に旅人算、右に点の移動を配置しました。これなら視線を動かすことなく、一瞬で比較できます。
旅人算
僕は秒速3mでお姉ちゃんは秒速5mです。2人は1周400mのグランドを同じ地点から反対回りに走り始めました。
点の移動
長方形のプールの周囲を兄弟が頂点Aから反対回りに走り出しました。プールは12m✕ 8mの長方形です。兄は秒速6mで弟は秒速4mでした。
点の移動は普通は点Aと点Bを使うのですが、比較しやすいように兄弟に置き換えてあります。
旅人算は
距離=時間×速度
ですが、
左右で違うのは距離だけでしょう。
旅人算は池の周りが距離で、点の移動はプールの周りが距離です。プールの周りは(12+8)×2ですが、距離の計算式の分だけ複雑なっていますが、両方はまったく同じ形式の形式の問題です。
前回書きましたが、旅人算は
追い越し
出会い(向かい合ってスタート)
反対方向
の3つと、
○分遅れのスタートなど応用型がいくつかあります。これは点の移動でも同じなので、旅人算と比較しながら1つ1つドリル形式で頭に叩き込んでいけばいいんですよ。
点の移動を解くために必要なパーツを問題したプリントをホームページで公開しています。SAPIX(サピックス)4月7月という名前をのファイルです。タイムを計りプリントをやったあと、写メで送っていただければ学力判定と今後の学習法についてアドバイスしますよ。
ページ下にあるQRコードからLINEの友だち登録をお願いします。
この記事の続きです↓
ユーザーの声
○中学受験 SAPIX完全対応の無名学習教材を購入 結果は……
○十勝のギフテット 小2の女の子 プリント、40日で700枚終了!
○ギフテット教育 たぶお式はASDの特効薬? IQ160以上の小学生が続々参戦中!
○【ASD×高IQ×小学2年生】日能研の全国テストを受けてみました
○中学受験 SAPIX完全対応の無名学習教材を購入 結果は……
今日のつぶやき
「インド式は学校、塾のやり方と混乱しないか?」という質問があります。混乱する子はいません。ちゃんと使い分けることができますよ。
たとえば、2桁×2桁のかけ算でいうと、4回かけて3回足しています。どんな方法でもそれは同じ。学校は1つのやり方しか教えませんがインド式だと順番や組み合わせを変えて自由に計算します。学校式の計算法はインド式の一部分なんですよ。
これも比較するとわかります。比較することはすごく重要です。
小2が分数と小数に突入しました!
たぶお式プリントでは0.125を核とします。
0.125は1の8分の1。
0.125 0.25 0.375 0.5 0.625 0.875
1年や2年も九九ができるようなったら、まず、ここがスタートライン。そして、プリント学習を続ければ、その先の先まで行くことができます。
40..375÷0.125
1の中に0.125は8個ずつあるから、「40×8」。それに0.125を3つ足せばいいから、
答えは323
一瞬で計算できます。
下は4年の動画ですが、今は1、2年でも同じレベルのことができます。インド式を使えば、平方数も、3.14や0.125の倍数も自由自在に使いこなせるようになります。
ZOOMの学習会! α1への階段を駆け上がる
水曜日と日曜日にはオンライ学習会を開いています。
水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。
日本各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。もちろん、SAPIX(サピックス)に通うお子さんも多数います。
英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。
英会話のミーティングは日本語でも解説しますが、かなり難しいです。話がきちんと聞き取れれないと理解できません。だから、考える力がついてきています。英語の勉強が国語力の強化になる。中学受験にも役立ちますよ!
誰でも参加可能。無料です。お申し込み、お問い合わせはLINEから
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。
家庭学習研究社に通塾のお子さんへ
#家庭学習研究社 は6教室ありますが、どの校舎も2名以上の水曜学習会の参加者がいます。普通に学習している子は普通にベストテンに入ります。一時期は上位をプリントユーザーが独占していました。
現在はSAPIX(サピックス)上位グループが増えてきました。カテガクよりはるか上のレベルに到達していますが、教材が難しくなったわけでありません。基礎からの繰り返し学習です。
今、使っているプリントはこんな感じ。 マナビーを使っていてはいくら丁寧に教えも理解してもらえないのでこのプリントを作りました↓ カテガクでは6年前期に習う内容ですが、小学校1、2年がすでに終わっています!