【転記】TPPに賛成している人は算数できないの? | 矯正知力〇.六

矯正知力〇.六

メモ的ブログ

以下、mixiの猫王さんの日記より転記。

-----------------------------------------------------

$メモ

『TPPに賛成している人は算数できないの?』

◆最初に結論から言おう

日本は貧しくなるよ
大多数の人が貧しくなり、極一部の者だけ豊かになる
格差がますます進むことになる


■総論的な説明

分かりやすく例えると
(分かりやすさを優先して、誤謬はあるけど大筋はこの通りなので
雰囲気を掴んでください)

日本はお金持ちで1万円持ってる
アメリカもお金持ちで、2万円もってる
オーストラリアはそこそこで、5千円もってる
他の国は、100円とか200円とかしか持っていない

参加国みんなのお金を持ち寄って
それを、参加国に均等に分けましょうってこと
そうすると、お金持ちの国は貧しくなるよね

なんでそんな事をするかというと

今の経済の原理、構造は
何事も右肩上がりに成長を続けないといけない
人口から利潤から、株価から、なにからなにまで
成長し続けないといけない
そのためには
永遠に、売りまくらないといけないわけだ

でーも!
世界経済は行き詰ってる
もうヤバイわけだ
右肩上がりに売ることは出来なくなってしまっている

デフレとか、ギリシャ危機とか、アメリカのデフォルトとか
そういう話があるでしょ
借金してでも、無理やり需要を作り出している状況で
その借金が洒落にならなくなったので

他の手段で、なんとか右肩上がりに成長するためには
無理やり売らないといけない

そのために、「経済の自由化」が、世界でずっと叫ばれている
グローバリズムとかってやつもそうだね
金融ビッグバンとかも、そういう流れになる
ここ20年と言ってもいいかな?
ずっとそういう流れできているわけだ


◆でも、無理やり需要を作っても平均されて貧しくなるんでしょ?

んだ!
貧しい国の安価な労働力と原材料で作られた商品の前には
お金持ちの国の商品は、勝てずに駆逐されていく

関税を取っ払らったってよ
経済力が違うよね
物価や貨幣価値が違う

サッカーの話で恐縮だが
アルゼンチンのボカ・ジュニオルスが、南米のクラブの大会で優勝して
欧州の王者と世界一をかける試合が日本で行われた

来日したアルゼンチンの選手たちが、秋葉原に観光にいったけど
大金を稼ぐ二人のスター選手以外は
誰も電化製品を買えずに、ウィンドウショッピングするしかなかった

物価と収入、貨幣価値が違いすぎて、買えないわけだよ

貨幣価値
貨幣一単位で商品やサービスなどを購入しうる能力。貨幣の購買力。

TPPに参加する国の大半は、圧倒的にココが違うわけ
関税がなくなった程度で
日本で作られた高い工業製品が、GDPを引き上げて豊かになるほど
売れるなんてことは、夢物語の脳内お花畑の妄想

唯一、アメリカだけが商売相手になるが
アメリカは日本の貯金を食い物にしたいのと
農産物や畜産物を売りたいわけだ
まして、歴史的な円高なので
工業製品のガチ勝負でも、アメリカが勝つ

オーストラリアも、まだ商売が見込める相手だけど
アメリカと似たようなもんで
逆に日本は食われる

農産物なんかそうだが
工業製品も当然同じ運命だ


◆日本は損するばかりなのに、なんで参加したいのさ?

損したって構わないの!

政治家とか、財界とか、国を動かす人たちにとっては
みんなが貧しくなっても構わないの!
自分が損するわけじゃなく
他人の、庶民が損するだけだから!

なんでかって?

企業活動は、国単位じゃないから!
国境をまたいで、多国籍に展開しているから!


だから、日本の法人がダメでも
海外の法人で稼げばいいわけ
日本が輸出大国から、買う側に転落してもいいわけだ

日本の主力商品の一つは、自動車だよね
だけど、実際にどこで自動車を作っているかといえば
海外なのよんっと

主要三社が
海外でどれだけ作っているかというと
トヨタ59%、ホンダ75%、日産84%


TPPに参加すれば、日本の自動車(製造業の商品)が売れるんじゃなくて
海外で製造された工業製品が、関税がなくなったことで
より安くなって、お金持ちの国で買われるということ

TPPは農業はダメになるけど、工業製品は儲かるとか
分かっていてペテンをいうやつか、分かってないアホがいうけど
とんでもないわけだ
儲かんねえYO!


お金持ちの国の人が持ってるお金でもって
無理やり買わせることで(国内産業が、関税の撤廃により保護されないからね)
それでもって、世界経済を支配する超大金持ちが
なんとかこれからも儲け続けようとしているだけだ

アメリカ財界は、日本の貯金をターゲットにしているよね
郵政民営化は、それが目的
小泉さんが、忠犬よろしくアメリカのいうがままに求めに応じて
郵便貯金をアメリカの金融経済の食い物にするために
民営化しちゃった


■ホントはよ...

いつものように、データを基にして
解説したかったんだけど
それだと、数字ばっかりになっちゃって
読むのが苦痛になるだろうし
用語や理論、概念の説明もしないといけないので
凄く長くなる(今でも十分長いけどw)

なんで、上のような説明をしてみた

最初にアップしようとしていたものは書きかけで、まとめていないけど
データとかあるので、それも以下に紹介しときマッスル

あくまでも、以下は参考程度にご覧になってください
未完成で、論じきっていないからね

ま、上の説明の補足みたいなもんだ


-----------------------------------------------------

【転記】これからの世界経済の歩む道
グローバル化

【転記】国益なんて幻想にすぎない
多国籍企業


-----------------------------------------------------

TPPに参加すると、日本のGDPが上がるとか
農業はちょっと残念だけど、工業製品をたくさん輸出することが出来るので
日本は豊かになるだとか言ってる人たち
政府や御用学者、御用アナリスト、御用マスコミ
本気で言ってるなら、算数が小学生より苦手なんじゃない?

以下に、TPPについての解説のどれを見ても
不満が残るので
「決定版!」を書く意気込みで、やっていきます


◆TPPって何?それって美味しいの?

まずは、TPPとはなんぞやってところから行きましょう

簡単にいうと、貿易協定の一種だよね
参加国の間で、関税を取っ払って商売をしやすくしましょう
って事だよね

みんな外国に自国の商品を売りたいわけ

みんながみんな、売って儲けようとしている
買うことは目的じゃない
買うなんてもっての外だ
買えば、GDPは上がらない

売って、輸入との貿易差額で儲けましょうってこと!

この辺りにつていは、コチラの説明が良いので、無断で紹介w
【物が】 デフレと製造業 【タップリ】

※1 に当該部分を引用するYO!


◆TPPに参加しようとしている国は、どんな国?

・既に協定を結んだ国
シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランド

・参加を表明している国
オーストラリア、ペルー、アメリカ、ベトナム、マレーシア


◆それぞれの国が、どんな国か見ていこう
(GDPは2010年のもの)

※2 へ

シンガポール(GDP、2227億US)
工業製品輸出国
TPPの加盟で、更に輸出を伸ばしたい

ブルネイ(GDP、123,7億USドル)
資源輸出国
エネルギー輸出に、国の命運がかかっている国

チリ(GDP、2030億USドル)
資源と農作物の輸出国

ニュージーランド(GDP、1405,1億USドル)
農産物や林業を輸出し
工業製品を輸入している

オーストラリア(GDP、1兆2373,6億USドル)
鉱物系の資源輸出国
原油や乗用車を輸入

ペルー(GDP、1538億USドル)
資源輸出国

ベトナム(GDP、1035,7億USドル)
原油や農水産物を輸出

マレーシア(GDP、2379,6億USドル)
日本のような工業製品輸出国(車もね)だが、資源も売る

アメリカ(GDP、14兆5265,5億USドル)
中国と並んで、米国の需要が世界経済を支えるが
それも限界で、農産品など、あれやこれやを日本に売りたい


◆購買力平価ベースのGDP(単位は10億USドル)

世界の購買力平価換算のGDP(USドル)ランキング

日本は、      4,309.53

・参加国
シンガポール    291.94
ブルネイ      20.38
チリ        257.88
ニュージーランド  117.81
ペルー       275.72       
ベトナム      276.57
マレーシア     414.43
オーストラリア   882.36
アメリカ      14,657.80


◆GDPを見れば、TPPのペテンが見破れる

○日本とアメリカを覗く国のGDPを足した額
2兆3112,7億USドル=2227+123,7+2030+1405,1+12373,6+1538+1035,7+2379,6

日本のGDPは、5兆4588億US億ドル

例えば、日本のGDPを5%上げようとしたら
2729,4億USドル、輸出で儲けないといけない ※1

※なんで5%をもってくるかというと
あくまでも個人的な意見だけど
大多数の庶民が少しでも豊かさを感じるには、それくらいだということ

さすがにTPPに参加すれば豊かになるというペテンがばれてきたので
>「実質GDPは10年で0.54%(2.7兆円)増えるとする試算を公表」
こんな言い方をして、参加したけど豊かにならないといわれたときに
ちゃんと、0.54%だと発表してましたよと
言い訳を用意しているわけだ
テラ姑息www


ま、参加すれば豊かになるという主張に反論するために
豊かさを感じられる「5%」という数字をもとに
それだけアップするにはってことを説明していこう

TPPに参加したら、日本のGDPが上がるといってるんだから
参加国相手に、それだけ商売の上積みがなされると
政府は言ってるわけだ

2010年度の日本の
輸出額は67兆3996億円
輸入総額60兆7650億円
6兆6346億円の黒字
財務省貿易統計

この差額をUSドルに換算すると
面倒だから概算で一ドル80円として計算すると
およそ531億USドル

5%成長のためには
2729,4億USドル、輸出で儲けないといけないわけだから
TPPに参加すれば
2010年の儲けの531億USドルの
にゃんと役5倍も、輸出が拡大するというわけだ!


しかしこの2729,4億USドル
上の参加国&参加意思を示した国のGDPと比べてくれ

上回るのは、アメリカ、オーストラリアで
他の国は、日本の5%にも満たない

大雑把にいうと、それらの国との貿易は
日本のGDPの増加には貢献しない

オーストラリアだって、例えばトヨタの例をみると
2010年で22万1千台を売るのみだ
国・地域別市場台数と
トヨタの生産・販売台数の推移
トヨタは他の自動車メーカーに比べて、生産拠点は国内にある比率が高い

他の自動車メーカーは、生産の7割前後は海外だ
日本の自動車メーカーの海外生産比率既に56.6%

TPPに加盟したからといって
とてもじゃないが、GDPの増加に貢献しない

唯一商売になるのが、アメリカだが


GDPが上がるって、一体どういう計算してんだYO!


-----------------------------------------------------

※1
輸出とGDP

輸出を行うことで、日本はGDPの数値を押し上げることが出来ます。
仮に、日本のGDPを500兆円で、輸出額を20兆円、輸入額を10兆円だとすると、


貿易輸出額 20兆円 - 輸入10兆円 = 10兆円


GDPの金額500兆円分の2%である=10兆円(GDP全体の2%ぶん)が、そのままGDPに上乗せされるのです。この10兆円ぶんが、輸出企業の会社やサラリーマンやOLの方々の所得なると、今度はそのお金を使い、さらに物を買おうとする行動に結びつきますので、需要がUPすることにつながります。

この所得のうち9兆円が使用されて、1兆円が預貯金になったとしても、1年間に9兆円の需要が生み出される計算になります。
その結果として毎年毎年収益を拡大し、需要を拡大するということを繰り返すことができるのです。


-----------------------------------------------------

『TPPのもっと簡単な解説』

TPPに参加すれば、大多数の日本の庶民は貧しくなるのに
財界を筆頭に国を挙げて参加しようとする
それはなぜか?
それを解説するのがこの日記の趣旨です


◆参加したい側の屁理屈

参加しなきゃ日本はアジアの孤児になり
アジアの経済成長から取り残される

これはどういう事を言ってるかというと

TPPに参加することで、日本の商品を売り儲ける
そのことによって、日本はより豊かになるということ

なんて事をいってる訳だ
しかし、それはペテンもいいところだ


◆解りやすく例えると

日本は一千万円もっている
TPPに参加するアジアや南米の国は、千円しか持っていない

日本はアジアに売りつけて、貿易差額で儲けよう
そうやって豊かになるためには、一万円くらい儲けよう
そういうことを狙っているわけだが

千円くらいしかもっていない国ばかりなのに
どうやって千円儲けるというのか?
算数できないんじゃないの?

物価水準が違いすぎるから
関税をなくしたところで
高い日本の商品は、千円しか持っていない国には換えない

逆に、千円しか持っていない国は
物価水準が違いすぎることによって
安い商品を、プロテクトがなくなることで
どんどん日本に売りつけることが出来る

日本は逆に、貿易赤字になるんじゃね?


◆なんでそんなに損しかしないことに、日本は参加しようとするのか?

経済活動は、昔みたいに国家単位で活動していないから!

要は、トヨタといえば、日本の企業で
トヨタの利益は、すべて日本の利益だった
そこで働く従業員は、みんな日本人

だから、トヨタという企業の経済活動で得る利益は
みんな日本の利益になった

ところが!
今は、企業は国籍をまたいで多国籍に展開している
世界中で、経済活動を行っている

実際に、自動車の生産の大半は
海外で行われている

海外で車を作り、そこで海外の人が働き
そこで作られた車は、現地や他の国で売られる
その利益は、日本のものにならない

しかし!
多国籍に活動する巨大企業からすれば
いや、もっと正確にいうなら
巨大企業の経営者と株主からすれば
日本法人が貧しくなっても
グループ全体で、世界トータルで増収になればいい訳だ

日本が貧しくなっても
日本財界のお偉いさんと
財界がスポンサーゆえに手下となっている政治家にとっては
それで自分たちは肥え太るおとが出来るわけだから

だから、一見みんなが損するTPPに参加したいわけだ


◆アメリカのTPPの狙い

TPPに参加する国は、千円しかもってない国ばかりじゃないでしょ
日本の一千万円に対して
アメリカは二千万円もってるでしょ
そこで儲けることが出来るんじゃないの?

出来ない!

①為替(歴史的な円高)によって、日本の商品はアメリカに売れない
逆に、アメリカの商品を買うことになる

しかーし、そもそもアメリカも
上での日本の説明と同じで
多国籍にまたがる経済活動をしているわけで
工業製品などの輸出で儲けようとしているわけではない


②医療や貯金など、本来商品でないものをアメリカは狙っている

小泉さんの構造改革は、みんなアメリカの要望を受け入れただけってのをご存知だろうか?
解りやすいのは、郵政民営化だ

金融市場というのは、解りやすくいえば
プレーヤーがどんぶりの中に、自分の持ちがねを突っ込む
取り出すとき、はじめより多ければ勝ち
少なければ負け
金融経済というのは、こういうゲームなわけだ

そのゲームに参加するのは、一定の大金がないと出来なかったけど
世界経済の行き詰まりにより
金融市場が破綻寸前になった
そこで、大手のお金持ちプレーヤーが、破産しないで儲け続けるためには
これまで市場が相手にしてこなかった庶民を、食い物にしようと狙ったのだ

郵政民営化とは、超巨額の日本の郵便貯金
そこのプロテクトをなくして
例えば老後のための安心として貯金してたのを
年金も破綻させることによって
民間の投資会社に預けさせる
そのことによって、アメリカの金融関連会社が儲けようというわけだ

アメリカのTPPの狙いは、これと同じだ
郵政民営化の延長線上にある

公的年金、公的医療保険を破壊し
すでにそれらが破壊され、民間企業が食い物にしている
それを、日本でもやりたい
それが狙いだ

あと、食糧など様々な分野での、いろんなアメリカの戦略もあるが
それらは、たくさんの人が解説しているから
そちらを参照してください


◆おまけ

~貿易で豊になるという主張の間違い~

そもそもね
「アメリカのTPPの狙い」の①の部分だけど

同じような産業同士が、貿易で食い合いしても
長い目でみれば、利益に繋がらないんだよね

少し貧しいから、労働力も安くて
商品を安く作ることが出来る
貧しいから為替も安い

そのことによって、為替の高い国に商品を売りつける

こうやって貧しかった国が儲かると
今度は、その国の為替が高くなる
そうすると、相手に売ることができなくなる

これまで為替の高かった豊かな国は
売られたことによって貧しくなって
立場が逆転する
為替も安くなる

こうやって、シーソーのようなことを繰り返すだけだから
同じ産業、経済構造の貿易は
富が一方から他方に移転することを
シーソーのように繰り返すだけなので
なんら、富を産まないんだよね

円安政策、インフレ政策にしたって
長くなるから詳しくは語らないが
同じ原理で、豊にはなれない

貿易によって、豊かになるということはないのだ

「重商主義」や、その派生の「貿易差額主義」は
大昔にとっくに論破されているのに
未だに、国境を跨ぐ企業の提灯持ちと化している
御用学者と丁稚政治家は
こんなペテンを繰り返す(怒)


-----------------------------------------------------

参加国のGDPが違いすぎて
日本の製造業は、輸出で儲けることなんて出来ない

唯一、売り込める国はアメリカだけど
円高だから、勝負にならない
アメリカが勝つ
アメリカは、円高を解消しようとしない

GDPの小さい国は、農産物や資源輸出国で
こういう国は、儲かるだろう

参加するどの国も、売りたいだけで
買う気はないし
多くの参加国は買えないんだよね


じゃ~なんで、日本が損するばかりなのに
参加しようとするかってこと 

一つは日本の政治家が、基地利権、防衛利権にあやかっているからで
ネットのデマとは真逆の意味で、本当の売国奴だってのもあるだろうけど
それは置いといて

TPP参加にともなって、農業だけでなく工業など産業全般が厳しくなっても
それは日本の政治を動かすような巨大企業にとっては構わないんだよね
富の生産とその実現(ここでいう実現は、売るってことね)は

どこの国で富を生産し、どこの国で儲けてもいいわけだからね!
自動車産業なんか、日本で車が売れなくても
日本の働く者が貧しくなっても
日本以外の部分で、安く車を作って、売れるところに売って
グループ全体として利益を上げればいんだから!

動画でも言ってるけど、アメリカで販売される日本車の66%が
現地生産なんだよね
ホンダなんかは8割が現地生産だ


日本社会が貧しくなっても
この国の政治を動かすような財界は
ウハウハできるわけ
だから、TPP参加なんだよ

前原なんて、在日から10万だか献金もらったから売国奴なんじゃなくて
日本社会を貧しくしてまで
財界の提燈を持とうとするから、売国奴なんだよ


この辺りを分かりやすい例でいうと
鳩山由紀夫前首相は
ブリジストンの株を大量に保有しているけど
ブリジストンの法人税率は、21・3%だよ

政治家が、自分のお財布の中身を増やすために
財界のいいなりになって、政治を進めている

三大メガバンクが、ここ十数年に渡って
一円の法人税も払っていない

ソニー12%、住友化学16%
トヨタが30・1%、本田技研工業は24・5%
パナソニックが17・6%、ソニーが12・9%

こうやって法人税を下げて
国家財政が厳しくなると
まるで経済不況や震災復興のためとか、福祉のためとかいって
消費税とか、タバコ増税とか、所得税とか
庶民から毟り取ろうとする

日本の富の分配は、不公平だからこそ
みんあが貧しくなっていくんだよね


格差や派遣問題だって、財界主導の政策だからね
【転記】+自殺や貧困は政財界による人災+


TPPを、一言でいうと
この国を動かす超巨大企業が栄えるために
日本社会を犠牲にする政策だってこと!


-----------------------------------------------------

自民も民主も、経団連の提灯持ちだよ
丁稚みたいなもんだ

巨大企業はよ、先進国でも異例の法人税の安さなんだけど
世界経済に行き詰まりによって
儲けることが出来なくなった

じゃ~どうするかというと
人件費を減らしたり
『格差や貧困は、政財界による意図的な人災』

さらに法人税を下げるために、消費税率をアップしようと目論む
『消費税は上げる必要はない』
法人税が格安であることも、コチラで解説

さらに!
企業負担を減らそうとして目論むのが、TPPの参加だ
社会保障は、企業の負担部分がある
それに、国庫から社会福祉にお金がかかるよね

それを、社会福祉費を減らすことで
巨大企業が儲かるような使い方をしたい

だーかーら!
TPPに参加したら
公的保険制度も潰せる
公的年金も潰せる
社会保険料の企業負担もしなくてよくなる

んなもん
自民や民主の悲願じゃん!
それらを自らがやったら、有権者から猛反発をうけるわな

国際協定や外圧のせいにして
自らは傷つかないで済むんだから
そりゃ、自民も民主も、喜んでやるわな


この問題を、国家間対立のように勘違いしている人がいるけど
アメリカの要望と、日本の財界とその丁稚である自民や民主
彼らの望みが一致しているんだもん

そりゃ、何がなんでもTPPに参加しようとするわな
共産党くらいが選挙で勝たない限り
絶対にこのまま、国が滅ぶような政策が進められる
でも、共産は勝たんやろw

お先真っ暗やな


-----------------------------------------------------